上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


メインアンプ変更

最近、仕事関係の試験勉強でバイクツーリングもオーディオ工作もできずストレスが溜まりまくり。腎臓結石も破砕がつまらない理由で延期となったので、おそらくそのまま右の尿管にあると思われる。うぅぅぅぅ….

そんな中、実家のある岡山に住んでいる兄が出張で千葉に来たので、うちに一泊した。メインシステムの音を聴かせたところ、あまりいい音と思っていない様子。まぁ6SN7アンプは調整不足なのか低音が出ないのだから当たり前として、荒木さんから譲っていただいた6G-A4アンプも左右chのセパレーションが悪いのか音がゴチャっと中央に固まる感じがして、なんだかあまりパッとしない。

何か良いのがないかと押し入れの奥を漁ってみたら、以前作った6V6プッシュプルアンプが出てきたので聴いてみたら、いい感じ。兄も納得したようだ。

と言うか、このアンプで満足した音が出てるので、新しいアンプを作る気が失せてしまった。もうこのシステムで聴き続けるので良いんじゃね?

2011年11月4日 金曜日 9:44

カテゴリー:オーディオ


尿路結石

三日前から左下腹部がちくちくするので小さい腎臓結石が落ちてきたのかなぁと思ってたら、一昨日の午後に会社で仕事中に、右下腹部が痛くなってきた。いつもの腎臓結石だと、腎臓から膀胱へ繋がる尿管で石が詰まり、詰まったところがギリギリと激痛になるのだけど、今回は腎臓が苦しい。腎臓が腫れてるのが実感できるという感じ。

帰宅してからも苦しいと思ってたら、夜になって本格的に苦しくなった。手元にあったコスパノンを飲んでもあまり効かず、うつらうつらと寝たり目が覚めたりを繰り返しながら朝に。いつもと違う症状だったので、近所の小さい泌尿器科(エコー診断装置しか無い)ではなくて、バイクで10分くらいの破砕設備のある病院に行ってきた。

レントゲンを撮ると、腎臓から1〜2cmの尿管に、大きめの石が詰まっているのがはっきりと見えてた。米粒のような形で、長いところで11mmくらい。自力排石は無理だろうということで、翌日午後に破砕することにした。左側は正常に機能しているとのことで一安心。両側が詰まると一大事なので。

痛み止めでセレコックスとボルタレン座薬が処方された。セレコックスは初めてだったけど、これは良く効く。全然苦しくない。まぁ痛みを取るだけで対処療法だから、さっさと破砕して楽にならないとね。

2011年10月19日 水曜日 6:55

カテゴリー:その他


スピーカー測定 その3

先日、荒木さん宅を訪問した際に、真空管アンプを1台譲っていただいた。今となっては貴重な真空管6GA4のシングルアンプ (まぁどの真空管も今や高騰して貴重品だけど)。

早速自宅で聴いてみたら、なんだか低音が良く出る。と言うか、今まで使っていた自作真空管アンプの低域がキチンと出ていなかったようだ。と言うわけで、測定をやり直し。

左ch 軸上1m。高域部分はこちらで判断。クリックで拡大

左ch 軸上2cm。低域部分はこちらで判断。クリックで拡大。

まぁまぁ低域もがんばっているようだ。高域は14kHzくらいまでかな?

 

 

 

2011年10月2日 日曜日 10:05

カテゴリー:オーディオ


スピーカー測定 その2

手作りアンプの会の掲示板でいろいろと教えてもらって、自作スピーカーを再測定してみた。

軸上5cmという近接での測定。これだと暗騒音の影響をかなり抑えられるとのこと。

(クリックすると拡大)

なんだか思ってたより暴れているような。低域も70Hzからダラ下がりで、もうちょっとがんばってると思ってたんだけどな…

2011年9月27日 火曜日 10:56

カテゴリー:オーディオ


バイク整備

山梨=長野ツーリングから帰ってから、ちまちまとバイク整備をしていた。

まずはタイヤ交換。タイヤは前が2分山、後が1分山だったので、一気に前後とも交換。チューブは、前輪は2万km走ってまだ交換していなかったので交換するとして、後ろは1月に交換した時にパンク防止剤を入れたのでそのまま使うつもりだったんだけど、前後ともタイヤ交換のときにタイヤレバーでコジっちゃったのか穴があいてしまった。予備のチューブで再チャレンジしたけどそれでも失敗。これまで失敗したこと無かったんだけどなぁ。仕方ないのでパンク修理キットと予備チューブを通販で取り寄せて、再々チャレンジでやっと成功。

そしてリヤのリンク周りのグリスアップ。前回グリスアップしたから大丈夫かと思ったら、すこし固着した跡があってビックリ。まぁ前回から1万kmちょっと走ったからかも。今度は5千kmくらいでグリスアップしよう。

その後は洗車。久しぶりだったので、あちこち意味不明な汚れがこびり付いてて汚かった。

エンジンオイルも交換。涼しくなったので10W-40にしたかったけど、まだ15W-40が残ってるので入れてしまった。まぁまだ寒くはないから良いか。

それと、チェーンのオイルを先日からルブをやめてエンジンオイルにしてたんだけど、ネットで評判のいい?チェーンソーオイルにしてみた。エンジンオイルより粘度が高いらしい。1Lで398円と激安だし。ツーリングでは1日あたり400km走るとして、1日1回の注油で大丈夫かな。

最後に、電装系のプチ工作。ツーリングではカーナビ(SANYO ゴリラ・ライト NV-LB50DT)とiPhoneを交互に充電して、GPSロガー(HOLUX M-241)は単三電池を使ってたんだけど、いろいろと問題があった。

  1. GPSロガーの電池が1日持たない。高価なブランド品で約8時間、100均の安物だと4時間程度なので、日の出から日没まで走ると途中で電池交換が必要になる。でも電池の残量を確認するのも面倒。
  2. GPSロガー用の電池は単三で、ほかに単三電池を使用する機器は無いので、これ専用に持つことになる。しかも1週間のツーリングだと8本パックのを購入するので、かさばるし重い。
  3. カーナビとiPhone用の5VはNWEING USBstationを12Vバッテリに直結してたが、直結だとショートしたりしたときにかなり危険。
  4. USBstationのUSBメスコネクタが雨で錆びてきた。

そこで、キーに連動して5Vをカーナビ/iPhoneとGPSロガーに2系統同時給電することにした。

キーに連動させるのは、テールランプに割り込ませるのが良いらしい。110型コネクタを購入して分岐ケーブルを作成。

12Vから5Vを作るDC=DCコンバータは、自動車のシガーソケット用の携帯電話充電機の中身を使用。100均の315円のものだが、MC34063が使われてたり。ケースは100均の画鋲の入れ物を使った。通電すると赤色LEDが光るオマケ付き。

こんな感じでセッティングした。防水面で少し不安だけど。

このケースから、1mのminiUSBケーブルを2本引き出して、ハンドル付近へ這わせる。1本は、カーナビを収納する防水ソフトケース(サンワサプライ CAR-DCV5)へ。このソフトケースは、ハンドルにタイラップで縛り付けている。

もう1本は、ソフトケース下に接着した100均の防水袋へ。これにはGPSロガーを格納する。USBケーブルは袋に空けた穴から差し込む。ハンドルを切ってもタンクには干渉しない。走ってる最中にケーブルが抜けないか、いろいろ試してみるつもり。

ちなみに、GPSロガーはこんなもの。

今回の写真は、PENTAX K-7とsmc-PENTAX DA 21mm F3.2 AL Limitedで撮影してみた。コンデジとは違ってクリアでなかなかいい感じ。でも整備中はグリスまみれになるので使えないけどね。

さて、整備もしたし長旅の準備もOK。1年半で24,000km程走ったが、まだまだ走り足りない感じだ。次はどこに行こうかな。

2011年9月25日 日曜日 8:20

カテゴリー:バイク


OMNIMIC

先日の手作りアンプの会のイベント、関東三土会石田さんが紹介されていたOMNIMICというスピーカー測定システムが面白そうだったので、購入してみた。海外通販のPaypal払いで25000円程度。OMNIMICについては、石田さんのブログを参照してください(めんどくさいので他人に丸投げ(苦笑)

で、早速メインシステムを測定してみた。とりあえずスピーカーの左チャネルで、軸上30cmと1mで測定。(クリックすると原寸表示)

周波数特性(30cm)

周波数特性(1m)

歪率測定(30cm)

歪率測定(1m)

アンプが2W弱の真空管アンプなので、アンプの影響もゼロではないかもしれないけど、フルレンジ1発としてはソコソコがんばっている感じなのかな? 勉強不足で良く分からない…

(追記) 気になったので、いつものリスニングポイントの頭の位置にマイクをセットして、右チャネルと左チャネルからそれぞれ音を出して測定してみた。赤が左チャネルで青が右チャネル。まぁ似た特性なので、左右の音の違いは無さそう。ユニットから自作してると、メーカー製ユニットなら気にしないことまで気になるのよね。

1.6kHzのピークとか3.2kHzのディップとかあるけど、なんだか20kHzから13kHzまでそれなりに聞こえているように見える。本当なのかな…??

2011年9月24日 土曜日 12:41

カテゴリー:オーディオ


道の駅スタンプラリー2011関東 その10

道の駅スタンプラリーも道の駅「どうし」の1カ所を残すだけだったので、早速昨日行ってきた。

6:20に出発して、国道6号=都内=国道20号=鶴川街道で多摩川超え=野猿街道=橋本=津久井湖=道志みちと通って道の駅「どうし」に10:00着。3時間40分もノンストップだったので、さすがに尻が痛くなった。

なぜかは知らないが、道の駅「どうし」にはバイクがたくさん集まっていて壮観。

早速スタンプをゲット。これで全139駅制覇!! スタンプを全部集めたら道の駅のスタッフに確認してもらう必要があるんだけど、スタッフの皆さんはレジ打ちでとても忙しそうだったので諦めて、豚串400円で空腹を満たす。

あとは帰るだけなんだけど、折角なので関東西部の人たちが良く行くらしいヤビツ峠に行ってみることにした。たしかに悪路ではあるんだけど、長野の峠とかと比べちゃうと、そこそこと言う程度かな。でも結構距離がある上に、対向車や自転車がかなり多くて疲れた…

ヤビツ峠を超えて秦野に到着したので、三浦半島まで海沿いに行ってみることにした。でもこれが大失敗。9月も半ばとはいえ結構暑く、湘南の海沿いはサーファーだらけで渋滞してて、三崎港に到着したら2時30分。事前にネットで良さそうな店を見繕っていたので行ってみたら、外で20人以上並んでて、今日中に帰れなくなってしまうので諦めて帰ることにした。久里浜港から東京湾フェリーに乗って南房総の金谷港に渡り、ちょっと南下して「<a href=”http://www.awa.or.jp/home/hota-gk/menu.htm”>ばんや</a>」でホウボウの塩焼き定食をいただいてから帰宅。

走行距離:380km

 

今日は会社から帰宅してから自宅近くの道の駅「しょうなん」に行って、スタッフに確認印を押してもらってきた。あとは応募するだけだ〜

2011年9月19日 月曜日 9:19

カテゴリー:バイク


道の駅スタンプラリー2011関東 その9

9/4から8連休だったので、道の駅スタンプラリーの残り、東京、神奈川、山梨、長野北部に行ってきた。台風12号も通り過ぎ、絶好のツーリング日和となるはずだったが…

●9/4(日)

天気は薄曇り。6時過ぎに出発し、国道6号から都内を横断という味気ない道を通って、道の駅「八王子滝山」に8:00に到着。オープンの8:30を待って、スタンプをゲット。東京はここ1ヶ所だけなので、東京エリア制覇!

次は神奈川エリアで、道の駅「山北」を目指す。折角だからヤビツ峠とやらを通ってみようとしたが、宮ヶ瀬この辺りで雨が降り出した。ヤビツ峠は台風の影響で通行止め。山北のあたりで土砂降りになり、山北の手前で道が通行止めに。通行止めのバリケードを100mほど通り過ぎると、山北はオープンしてたのでスタンプを無事にゲット。雨合羽を着たがかなり濡れてしまった。その後、道の駅「箱根峠」も雨。神奈川エリアはトホホだったが、制覇完了。

次は山梨エリア。ちょっと遠回りだが南西エリアから着手することにして、富士川を北上して道の駅「とみざわ」へ。たけのこのモニュメントがユニーク。そして富士川ふるさと工芸館→しもべ→なるさわで時間切れ。キャンプ

場を探そうとしたが、河口湖周辺のキャンプ場は雨で増水したら危険だし、雨でずぶ濡れだったので、河口湖近くのビジネスホテルで一泊した。

走行距離:353.8km
道の駅:7駅

●9/5(月)

天気は薄曇り。8:00に出発して、道の駅かつやま→富士吉田。富士吉田では雨が降り出したので雨合羽を着る。そして道の駅「どうし」へ向かうが、台風の影響でなんと臨時休館でスタンプゲットできず。仕方なく次へ向かう。甲斐大和→たばやま。たばやまは大菩薩峠のある国道411号沿いなので狭くてボロい舗装路を延々と上っていくのだが、道の駅の手前50mで通行止め。でも行ってみたら休館だったがスタンプが事務所前に置かれていて、なんとかスタンプをゲット。そして、みとみ→花かげの郷まきおか→しらね、と回って時間切れ。しらねの近くの南アルプス市県民の森キャンプ場で1泊。

走行距離:285.9km
道の駅:8駅

●9/6(火)

天気は晴れ。7:10に出発し、道の駅とよとみ→にらさき→南きよさと。避暑地で有名なだけあって、緑も眩しいし空気もきれいだし、とても快適。はくしゅう→こぶちざわと回って、どうし以外は山梨エリア制覇。

こぶちざわからほんの少し北にある信州蔦木宿は火曜定休なのでスタンプはゲットできず、小坂田公園→今井恵の里→風穴の里→アルプス安曇野ほりがねの里→安曇野松川→池田→さかきた、と回って時間切れ。翌日は信州蔦木宿からスタートしたいので、南に下って美ヶ原県民の森キャンプ場へ。標高2000m近いので寒くて、ナップサックに足を突っ込んで就寝。

走行距離:296.3km
道の駅:12駅

●9/7(水)

天気は晴れ。6時前に出発して、ビーナスラインを下って信州蔦木宿→ほっとぱーく浅科→みまき。みまきは改装中なので今回のスタンプラリーの対象外で、念のため立ち寄ったけどスタンプは設置されていなかった。その後、雷電くるみの里→マルメロの駅ながと→美ヶ原美術館→上田 道と川の駅→オアシスおぶせ→北信州やまのうち→花の駅千曲川→信越さかえ、で時間切れ。信越さかえの近くに野々海高原キャンプ場というのがあったので目指したが、地震?台風?の影響で 路肩がボロボロで、10分くらいバイクで山道を登ったところで通行止めで到達できず。日も暮れてきたので、飯山市のビジネスホテルで一泊した。

走行距離:389.7km
道の駅:10駅

●9/8(木)

天気は晴れ。8:00に出発して、ふるさと豊田→しなの→信州新町。信州新町では併設の食堂で天ぷら蕎麦を食べたが、天ぷらはサクサク、蕎麦は香りも良く、こんなうまいざる蕎麦を食べたのは初めて。中条→おがわ→長野市大岡特産センター→ぽかぽかランド未麻→白馬→小谷と回って、長野エリア制覇!

折角なのでそのまま北上して糸魚川市に抜けて、寒かった長野で何日も過ごしたので暖かい新潟の海沿いで一泊しようと、道の駅「能生」の向かいにある荒崎キャンプ場で一泊。

走行距離:224.1km
道の駅:9駅

●9/9(金)

あとは帰るだけだが、折角なので走りがいのある道を通りたくて、会津若松経由で帰ることにした。直江津から国道253号線で十日町へ、そして国道352号線で西に向かうが、大湯温泉のあたりで通行止めの標識がある。強引に進むとあちこち路肩が崩落しているがバイクで通れないことも無く、 測量していた工事の人も通っていいとのことだったので安心してたら、只見湖の手前で再度通行止め。さすがにまだ突っ切る気にもなれず引き返して、国道252号線で会津若松を目指すもこちらも通行止め。仕方なく、通りたくなかった国道17号線=国道16号線という非常につまらない道を通って帰宅した。

走行距離:484.0km

 

今回のツーリングは、どうし以外の道の駅をコンプリートして、かなり有意義だった。どうしは別の機会に再挑戦するつもり。やっぱり山梨や長野は走って楽しいね。

2011年9月12日 月曜日 7:54

カテゴリー:バイク


バリカンで散髪

バイクに乗るのにヘルメットをかぶると、髪がペシャンコになってしまう。それだけなら良いのだが、ヘルメットの内側は風通しを良くするために凸凹があり、その形に髪が潰されてヘルメットを脱ぐととても変な髪型になってしまうのが困りモノ。

散髪に金をかける気はなく1000円カットに行っているのだが、半年くらい前にバイクで行ったら変な形に潰されたままカットされてしまい、自宅で洗髪したら長さがバラバラで論外な髪型になっていた。仕方なく自分でハサミで整えたが、金を払って変な髪型にされるのもかなり癪な話だ。

というわけでネットで調べると、バリカンを使えばスポーツ刈り程度ならば自分一人でもなんとかなるらしい。昨日、早速家電量販店でTESCOM TC-391を購入。2,480円とかなりリーズナブル。

ホームセンターで風呂場の壁に吊るす鏡を購入して、早速カットしてみる。まずは頭頂部を30mmのアタッチメントで短くし、後頭部と側頭部を10mmで刈り上げ。そして生え際を6mmで処理。でもなんだか側頭部が一部分だけ妙に短すぎるような…

いろいろと格闘して、最終的には頭頂部は20mm、側頭部と後頭部は6mmとなってしまった。境界に段差が付いてしまうので、スキ刈りアタッチメントで段差をならす。でも後頭部は見えないので難しい。

まぁ、今日一日仕事をしてたが変な髪型だと笑われることはなかったので、なんとか及第点なのだろう。次回はもう少し手際よくなりたいものだ。でも好きなときに散髪できるのはなかなか気分がいいね。

2011年8月29日 月曜日 8:02

カテゴリー:その他


バイク用のバックパック新調

バイク(KLX125)に乗るときは、バックパック(いわゆるナップサック)を背負っている。本当は、背負うと荷物の重量が肩にかかるので上半身の体重が増えて尻で受ける加重が増えてしまい、長時間乗っていると尻が痛くなってしまうため背負わない方が良いのだが、便利なので結局使用している。

これまではColeman ブリーズ30というバックパックを使っていたが、あちこち千切れたりバイクのマフラーに当たって紐が溶けて切れたりして寿命になったので、mont-bell ガレナパックを購入した。

今日のツーリングで使ってみたが、かなり満足。まず、軽い。雨が降ってもカバーが内蔵されているので大丈夫。そしてコンプレッションポケットという収納個所がとても良い。

長距離ツーリングでは地図(ツーリングマップル)を走行中に見たくなることがたびたびあって、これまではバックパックのファスナーを開いて取り出して確認するしか無く、かなり面倒だった。オンロードバイクならばタンクバッグに地図を入れる箇所があったりするのだが、オフロードバイクではそういうタンクバッグは形状的にほぼ無理だったりするので。でもこのバックパックならばポイッとコンプレッションポケットに突っ込んでおけばOK。今回は道の駅スタンプラリーの冊子を突っ込んで一日過ごしたが、非常に快適だった。

ちょっと高価だったが、買って良かった一品になった。

 

2011年8月28日 日曜日 1:32

カテゴリー:バイク