自転車の保険
自転車に乗るようになって半月、走行距離も250kmになった。走っているのは主にサイクリングロードなのだが、そこに着くまでには一般道も通るし、サイクリングロードも遊歩道が併設されているので歩行者がたくさん。朝方は老人がウォーキングをしているし、土日の昼間はお子様で溢れている。
そこで、自転車保険を検討。とりあえずは対人対物があることが条件。自分の怪我は生命保険があるし、自転車の盗難は購入したときの盗難保証にも入ってるしで優先度は低くて良い。でも自転車の損害保険って大手はどこも撤退したらしく、自動車保険の特約でカバーするのがほとんどらしい。でも自分は原付二種の任意保険なので自転車はカバーできない。
ネットでいろいろ調べると、日本サイクリング協会の保険とモンベルの保険がお奨めらしい。という訳でさっくりとモンベル野外活動保険(傷害総合保険)をオンラインで購入。一番低いグレードのやつだけど対人対物が1億円までで、5年で11,960円。これで一安心かな。
朝のサイクリング
早朝のサイクリングに、手賀沼サイクリングロードを走ってきた。
人がほとんどいないので走りやすいが、やっぱり寒い… ペットボトルに水を入れて自転車にくっつけて走ってたら、水が凍ってた。防寒対策はそれなりにしてるんだけど、つま先が冷たいのがなんとも。
手賀沼に昇る朝日をiPhone4で撮影。
関東道の駅スタンプラリー2011 認定証が到着
7〜9月の真夏にスタンプを求めて東奔西走した証が到着しました。
この金色のステッカーが欲しかったのですよ。まぁこんなもののためにあんな苦しい思いをしたのかと言われればそれまでなんだけど、まぁ漢のロマンってやつですな。
後でバイクのサイドカバーに貼りつける予定。
ヘルメットとか購入
会社帰りに御徒町の自転車用品店(Y’sロード ウエア館)で自転車用のアイテムを購入。
ヘルメットはBELLのSOLAR。一番安いので、地味な白色。6000円くらい。
グローブはパールイズミのウィンドブレーク サーモグローブ。7500円くらいが5000円くらいに値引きになっていたので。色は自転車に合わせて青色。
それから別の店でボトルケージも購入。自転車のフレームに飲み物のボトルを取り付けるためのホルダーのこと。でも帰宅して試してみると、ペットボトルは付かなくて太めの自転車用の(?)ボトル用だった。また今度買ってくるか… 今は寒くてほとんど汗をかかないから、30km程度走るだけなら喉も乾かないけどね。
手賀沼サイクリングロード
昨日は所用で自転車に乗れず、ウェブの記事を参考にしながら自転車のポジション (サドルの高さとかの調整)をしてみた。
今日は早速、近所の手賀沼サイクリングロードへ行ってみた。手賀沼を一周して、25kmで約1.5時間。無風だったので楽チンだったが、風があると1.5時間じゃ回れないっぽい。
ペダルを踏んでいると膝の内側が痛かったので再度ウェブでポジション調整を確認したら、間違えてサドルを前に出しすぎていたので修正。
さて、週末にはヘルメットとグローブ、ドリンクホルダーを調達しないとね。手が冷たかったので。
プレスポ購入
運動不足を解消するべく、クロスバイクを購入。
まぁ初心者だし飽きちゃうかもしれないので、安いやつで良いやと言うことで物色。GIANT ESCAPE R3くらいかなぁと思っていたけど、盗難に遭いやすいそうなので再考することに。結局、サイクルベースあさひという全国チェーンの自転車やのプライベートブランドのプレシジョンスポーツにした。36,800円と安いし。
サイドスタンドは付いているので、ワイヤーロック(2m)とサドル用のワイヤーロック、サイクルコンピュータ、LEDフロントライト、フロアポンプ(空気入れ)、盗難保険+防犯登録のパックで51,365円だった。
今日引き取りにいって、帰り道がてら手賀沼サイクリングロードを走ってみたけど、さすがにママチャリよりスピードが出て楽しい。脚力がしょぼいので、向かい風だと全然スピードが出せなかったけど。明日は筋肉痛かな…
バランス伝送
自宅のオーディオのメインシステムでは、プリアンプ(というか電子ボリューム付きDAC)とメインアンプの距離が5mくらいあり、適当に購入した安っぽいRCAピンケーブルを使っていた。ただあまりに安っぽく細いので、音質の劣化が気になっていた。そこで、バランス伝送を試してみることにした。

プリアンプ (DAC 3号機)の出力は電子ボリューム(PGA2310)そのもので、これでトランスをドライブして位相反転してみた。トランスはシオヤ無線の10kΩ=10kΩの豆トランス。
メインアンプは(6V6プッシュプル)で、プリアンプの出口でトランス位相反転して5mのケーブルを経由して、アンプの入り口で10kΩの抵抗で受けるだけ。本来ならばアンプの入り口にもトランスを設けるべきなのかもしれない。
接続して聞いてみると、ノイズが大きい。仕方なくトランスの1次のGNDと2次の中点(GND)を接続したらノイズが消えた。絶縁してみたかったけど仕方ないか。
音質は、なんだか低音が出てきたような気がする。これはこれで好みの音なので、もう少し聴いてみるかな。
尿路結石 その2
数日入院してました。
10月19日に、右の腎臓から尿管に落ちてきた11mmの結石を衝撃波破砕したんだけど、失敗。狭い処置用ベッドの上で医者に「右に寄れ」とか「上に寄れ」とか指示されて混乱しつつも要望に応えていたんだけど、「呼吸が大きいから小さくしろ」という指示。言われた通り呼吸を小さくしようと意識してスーハーしてたら、呼吸を意識せず自然に呼吸しろとの追加指示。衝撃波破砕の際は、呼吸で腹が上下するのにあわせて結石も上下するので照準の自動追尾(?)の機構があるようなのだけど、自然な呼吸なら規則的に等間隔で上下するので照準が合わせやすいが、意識した呼吸だと等間隔にならず照準が合わないらしい。でも呼吸を意識するなと言われても、なかなか難しく…
医者から「なんで意識せず呼吸ができないんだ」「女子供でもそれくらい出来るぞ」と(口調は丁寧だったけど)罵声を浴びせられ、数十発の衝撃波を打ち込んだだけで中止。本当は40分くらいかけて数千発打ち込むのだけど。2〜3週間後に再び衝撃波破砕をやるとのこと。

衝撃波破砕を受けた頃は、右の腎臓が尿を作っても出口の尿管が塞がっているので腎臓が膨れて苦しいのが自覚できてたけど、数日したら苦しくなくなっていた。生活は楽だったけど、右の腎臓には良くない状態だったらしい。
11月9日に再度病院に行ったら、衝撃波破砕ではなく内視鏡で破砕しましょうとのこと。11mmと大きい結石だと衝撃波破砕でも4〜5回となり、砂状に破砕できても結石の上下に粘膜状の遮蔽物が出来ていた場合は流れにくくなることもあるらしいが、内視鏡ならば1回で確実に破砕して除去できるらしい。1週間入院コースだと言われたので仕事の関係もあって来年1月でも良いかと訊いたら、右の尿管は完全に詰まっていて右腎にダメージが蓄積し続けるので1月まで待てないそうで、11月17〜23日に入院して手術することになった。
内視鏡での破砕は「経尿道的尿管結石破砕術」というもので、名前の通りアソコの先から内視鏡を尿管にある石まで突っ込んでレーザーで破砕するというダイナミックなもの。全身麻酔なので1週間の入院になるらしい。それと、腎臓から膀胱までの尿管の中にステントという細いゴムチューブを通しておくとのこと。
17日PMに入院して、18日AMに手術。全身麻酔と聞いていたのでガスを嗅ぐだけかと思ったら、脊椎麻酔も併用だった。2時間もせず病室に戻ってきて、翌朝までおとなしくベッドで安静。翌日からは点滴はあったが歩き回ることも出来て、順調だったので21日には退院した。
ただ、脊椎麻酔の副作用で手術の2日後から頭痛がして困った。脊椎麻酔後頭痛というもので、寝転がっていると平気なのだが起き上がると頭痛と吐き気がする。退院のときは死にそうな思いでタクシーで帰宅した。22日は有給休暇にして、退院してから今日まで3日間寝込んだらなんとか治ったかな。
あとは1週間後に外来でステントを抜去すれば完治かな。そのときはまたアソコの先から内視鏡を入れるらしいのだけど…
スピーカー測定やり直し
6V6プッシュプルアンプで、スピーカー測定のやり直し。OmniMicで、左chの軸上2cmと1mの2種類。
軸上2cm。低音はこれで判断
軸上1m。中高音はこれで判断
まぁ結構凸凹してるけど、自作ユニットの20cmフルレンジにしては上出来と思いたい。下は70Hzからダラ下がり、上はなんとか14kHzまでフラットと行って良いのかな?
メインアンプ変更
最近、仕事関係の試験勉強でバイクツーリングもオーディオ工作もできずストレスが溜まりまくり。腎臓結石も破砕がつまらない理由で延期となったので、おそらくそのまま右の尿管にあると思われる。うぅぅぅぅ….
そんな中、実家のある岡山に住んでいる兄が出張で千葉に来たので、うちに一泊した。メインシステムの音を聴かせたところ、あまりいい音と思っていない様子。まぁ6SN7アンプは調整不足なのか低音が出ないのだから当たり前として、荒木さんから譲っていただいた6G-A4アンプも左右chのセパレーションが悪いのか音がゴチャっと中央に固まる感じがして、なんだかあまりパッとしない。
何か良いのがないかと押し入れの奥を漁ってみたら、以前作った6V6プッシュプルアンプが出てきたので聴いてみたら、いい感じ。兄も納得したようだ。
と言うか、このアンプで満足した音が出てるので、新しいアンプを作る気が失せてしまった。もうこのシステムで聴き続けるので良いんじゃね?
- アンプ:6V6プッシュプル
- スピーカー:反発磁気回路搭載発泡スチロール平面スピーカー
- DAC: DAC 3号機 (74AC574 4パラDAC搭載)
- トランスポート:iMac (Mid 2011 27inch) + M-AUDIO Firewire1814 + iTunes