上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


グラフィックLCD制御

画像

秋月のグラフィックLCDモジュール SG12864AをAVR mega88で制御してみた。フォントはSC1602Bのものをそのまま使わせてもらって、デザインに凝ることもせずあっさり風味。
ちょっと手こずったけど、無事に表示できている。5×7のフォントで、128×64ドットのパネルに21×8列を表示できてるので、そこそこの情報量が表示できそう。でもピンを馬鹿食いするので、mega88の残りピン数がほとんど無いのが痛い。

2009年8月29日 土曜日 1:02

カテゴリー:その他

  1. お久しています。
    ATmega用の描画ルーチン(直線、丸、塗りつぶしetc)あるけど要りますか?
    アッセンブラで書いています。カラー用なのでちょっと改造の必要あるけど・・・

    タムさんす

    2009年8月29日 土曜日 1:02

  2. ありがとうございます。今回はmega88ということでフレームバッファがAVR側に用意するのが難しいのと、とりあえずR/W信号は接続しててLCDからリードすることは出来なくはないですが今回の用途では文字が表示できれば充分なので、今のところ大丈夫です。

    うえの

    2009年8月29日 土曜日 1:02

  3. そーですか。
    まあ、必要なら言って下さい。せっかく作ったのですが、埋もれそうなので勿体ないです。
    そうそう、16X16でフォントを準備してシリアルのROMに入れて繋ぐと、漢字も出せますよ。

    タムさんす

    2009年8月29日 土曜日 1:02


夏休みの工作

今日で夏休みも終わり。仕事かぁ…
夏休みは久々にデジタルものの工作をしてたり。PCケース用に安価に売られているFANの制御回路を作ってたんだけど、うまく動かない。ATmega88のPWM出力にトランジスタアレイ(TD62003)を接続して回転を制御するところまでは出来たんだけど、FANのセンス信号を読み取るのがダメ。シーケンスとしてはこんな感じ。

画像

回転数が早いときはおそらくほぼ正確な値で読み取れてるんだけど、半分くらいの回転数だと妙に速い回転数で読めてしまう。なぜなんだ… 色々と対策はしてみたんだけどね。
回転数を正確に読み取るのは諦めるかなぁ。とりあえず回転してるかどうかは分かるし、FANの故障も検出できるしで、とりあえず用は足りてることだし。でも悔しいなぁ。

2009年8月17日 月曜日 5:08

カテゴリー:その他

  1. とりあえず解決。
    一番高速回転の時でも毎分2000回転のFANなので1秒当たり33回転で、1回転当たり2パルスなのでSENSE信号の変化は立ち上がり/立ち下がりの合計で120回程度。PWMは15kHzなので、変化はPWM周期で100サイクルちょっとの間隔となるはず。
    でもなぜか偶発的に変化してしまうように見えてて、それをカウントしてるみたい。もしかしたらFAN側の問題かな? 泥縄的ではあるけど、1サイクルや2サイクルといった短い間隔での変化は読み飛ばすことにして、正しい回転数が得られた。ほんとはアナログ回路的に根本対処したいところなんだけど、まぁいいか。

    うえの

    2009年8月17日 月曜日 5:08


まったくもう

いつもMac OS Xをメインで使ってるんだけど、ハード開発関係はWindows XPを使っている。アプリとしてはEAGLE、AVR studio (Winavr)、Teratermといったところ。
で、EAGLEで作った回路図を見ながらハンダ付けしてたら、Windows Updateが勝手にOSを再起動しやがった。まだ回路図をセーブしてなかったのに。夏休みでのんびりしてたのに、キレそうになってしまったよ。これだからMicrosoftは嫌いなんだ…

2009年8月15日 土曜日 4:34

カテゴリー:その他

  1. 御愁傷様
    私は自動更新の設定を
    “更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない”
    にしています。

    mj

    2009年8月15日 土曜日 4:34

  2. そういう設定を別途行えば回避できるのは知っているのですが、デフォルトの設定が使えないものだと腹が立つということです。まぁセキュリティの考え方だと言われればその通りなのですが、こういう細かいところがいろいろとMacに劣ってるなぁと感じるわけで。

    うえの

    2009年8月15日 土曜日 4:34

  3. ご迷惑をおかけしてますね。
    係わってる者としては、なんともはやがっかり
    私どももいじめられてます。
    全くの新機能を 何の説明や、ヘルプも見ずにやってみろと言われ、できないのを意地悪そうに見てるんですよ。

    せきぐち@舘林

    2009年8月15日 土曜日 4:34


木製シャーシアンプ

しばらく前にほとんど出来てた真空管アンプの、ボリュームノブとゴム脚をやっと取り付けた。
とりあえずこれで完成かな。

画像

マカバの10mmの無垢材と1.0mmのアルミで木製シャーシを作ってみたもの。
アンプ自体は6SN7プッシュプルで、オートトランスで位相反転する変な回路。
今回は珍しくボリューム調整付きにしてみた。
デザインのポイントとしては、シャーシと同じ大きさの天板を付けたこと。
真空管アンプって上に何も置けなくて、スペースファクターが悪いのが不満だったのだ。
今回のアンプは発熱も小さいので、CDくらいなら置いても大丈夫そう。
重たいものを置くと天板がへし折れちゃうかも。
実は、アンプ本体(底板)と側の木製シャーシの固定が出来てなくて、今は単に木の箱が被さっているだけなのだけど、めんどくさいのでこのままでも良いかな…

2009年7月3日 金曜日 1:53

カテゴリー:オーディオ


ギタースタンド購入

画像

ギターが増えてきて、部屋に散乱していると踏んで壊しそうなので、ギタースタンドを買ってきた。Warwick RockStand RS5という5本用ので、秋葉原のイケベ楽器で4725円のもの。早速組み立ててみたけど、ネジ穴が3箇所ほどずれてるし、ネジも一本歪んでるしで、さすが安物。

画像

ドリルで穴を大きくしたり、2本ほどネジ止めを省略したりして、なんとか使える状態に組み立てた。まぁこれなら値段なりの価値はあるかな。ほんとはSPF材とかで自作すればいいんだろうけど、適当なスポンジ等を使うとギターの塗装を痛めることがあるらしくて、今回は手っ取り早く既製品をチョイスした。
早速今までギターを乱雑に置いてた場所に設置。なかなか良い感じだ。
ちなみに、現在所有しているギターは5本。全部5万円ほどの安物ばかりだ。左から、
・フェンダージャパン PB-STD
ベースギター。いわゆるプレベですな。先日5万円弱で買ったばかりで、ちまちま練習中。まだまだ下手くそ…
・ヤマハ SLG-100S
エレアコ。サイレントギターというシリーズで、生音は結構小さくて夜でも弾ける。5万円くらいだったかな。いつもはめんどくさいのでアンプを通さずそのまま弾いてたり。ちょうどエレキギターを生音で聴くようなものかな。かなり弾きやすくてお気に入り。
・Morris Tornade ZII
エレアコ。大学時代に5万円くらいで買ったもの。初めて自分で買ったギターなので思い出深い。ちょっぴり弾きにくくて生音もこもり気味だけどね。今は近所迷惑になりそうで弾いてあげられない。
・ヤマハ APX-4A
エレアコ。以前、職場の同僚から買ったもの。定価5万円くらいらしい。Tronade ZIIがあるのでほとんど弾いてない。今は弦も張ってないし。誰か欲しい人います? 若干傷がありますけど。
・フェルナンデス ZO-3芸達者 赤色
ショートスケールのお遊びエレキギター。芸達者なのでトレモロアーム付きだけど、アームを取り付けた状態で床に寝かせておいてたら踏んずけてしまい、色々とダメージが大きく未だに完治していない。実はエレキギターはこれしか持ってなくて、全然練習したことないのでまともに弾けなかったり。
ギタースタンドは7本用も売ってたけど、余裕があるとギターが増殖しそうなので自制しておいた。でもベースがある程度まで弾けるようになったら、エレキギターも欲しいかも…

2009年6月28日 日曜日 9:33

カテゴリー:その他

  1. ご無沙汰いたしております。
    上野さんはエフェクターやアンプの自作の方向へは行かないのですか?

    はむ

    2009年6月28日 日曜日 9:33

  2. もともとアコギ(フォークギター)弾きなので、エフェクタやアンプは使わないのですよ。一応アコギ用のマルチエフェクタ (ZOOM A2)は持っていますが、リバーブをかけるだけとかならPCのDAWでも出来ますし、バンドやライブはやらないので。ベースギターも基本的にはあまりエフェクタを使わない楽器ですし、今は修行の身なのでエフェクタ無しのヘッドホン使いで練習中です。
    最近は、こんな工作をしてました。なにをつくってるんだか…
    http://web.mac.com/tomozon/iWeb/Site/2AC7547F-E9F4-419C-8738-86431347B7C2.html
    http://web.mac.com/tomozon/iWeb/Site/D1D4C15E-2188-4BD7-8EE9-DE8465B58B13.html

    うえの

    2009年6月28日 日曜日 9:33


ベースギター購入

何の気の迷いか、ベースギターを買っちゃいました。フェンダージャパンのプレベ (プレシジョンベース) 3トーンサンバーストなのだ。DTMとかやってると、ギターはだいたい分かるしドラムも適当に並べられるんだけど、ベースはフレーズが良く分からずイマイチになっちゃうので、きっちり練習することにしてみようかなと。値段はサウンドハウスで\45Kくらい。ついでにベースアンプも\4Kの安物を入手。
とりあえずピック弾きはアコギでもやっててなんとかなりそうなので、指弾きから練習中。今までやったことの無い弾き方なので、難しくて泣きそう。弾いてるとフォームが崩れちゃう。
左手も、フレットの間隔が広くて変な感じ。弦も太いし。メカニカルスケールをせっせと練習中なのだけど、小指の付け根が痛くなってきた。でもベースを練習した後だと、アコギのフレットの狭さがおもちゃみたいで笑える。すごく弾きやすく感じるし。
あ、言っとくけど、ジャスベじゃなくてプレベだからね。ピックガードもベッコウ柄じゃなくて白だし、もちろんレフティでもないよ。

画像

2009年6月7日 日曜日 12:36

カテゴリー:その他

  1. けいおん?

    大塚@川崎市

    2009年6月7日 日曜日 12:36

  2. いやー、だからけいおんネタじゃないんですよー。
    とは言っても、今の時期にこの色のベースギターを買うとそう思われちゃいますか…

    うえの

    2009年6月7日 日曜日 12:36


荏油

アンプのシャーシに使った木材に、オイルフィニッシュとして荏油を塗ってみた。実際に塗ったのはこれ。

仕上がりは満足なんだけど、結構な量を布団の上にこぼしてしまったよ…
まぁ気にならないから良いか。
てなことをしてるから、布団がぼろぼろになるんだよなぁ。この夏が終わったら布団を買い替えるか…

2009年5月24日 日曜日 11:10

カテゴリー:オーディオ

  1. うわ~。悲惨ですね~。
    酸化性の油の場合、空気と反応して発熱します。
    こぼした量にもよりますが、最悪火事になるので気をつけたほうがいいですよ。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E6%80%A7%E6%B2%B9

    大塚@川崎市

    2009年5月24日 日曜日 11:10

  2. そうみたいですね。布で拭くようにして塗るのですが、その布を放っておくと引火することがあるとか。
    でも、そんなこともあろうかと、私の布団はいつも湿っているので大丈夫! って、単に干してないだけだよな…

    うえの

    2009年5月24日 日曜日 11:10


スピーカー測定

昨日、MCAP-CRスピーカーを研究されている鈴木さんに、スピーカーを測定していただきました。

画像

どんな結果が出るかヒヤヒヤしてましたが、そこそこ良好な特性だったようで一安心。結果はココに掲載しておきました。
その後、コイズミ無線で行われていたFeastrexのスピーカー試聴会へ。@168,000円のスピーカーユニット(これでも一番安い)の音は、確かにクセが無くて良い音だけど、2本で30万円はさすがに手が出ない。@1,830,000円のスピーカーユニットの音はさらに良かったけど、2本でレクサスが買えますがな。正気の沙汰とは思えない…
そのあと、鈴木さんのお宅にお邪魔してMCAP-CRスピーカーの音を聴かせていただいた。大編成のクラシックがお好きで低音にこだわりがあるとのことで、スケール感とか申し分無い良い音。勉強になりました。
自作をしていると市販品に興味が無くなるので、測定しないと不安になるのよね。でも測定を自分でしてしまうと、測定結果を良くするのが目的になってしまいそうな気も…

2009年4月26日 日曜日 10:29

カテゴリー:スピーカー改造

  1. こんばんわ。
    あの、たっかいユニット振動系が ユニットの裏にぶつかってしまうのです。
    今時、そんなユニット 珍しいです。

    せきぐち@舘林

    2009年4月26日 日曜日 10:29

  2. 大きな音を出したときの挙動は、やはり普通の市販品は考慮しているのですね。音質に影響が無いならば、スピーカーを痛めないためにも対策を行っておくべですな。
    まぁ、あそこまで高価なユニットだと、多少の欠点は許されてしまうのかも。

    うえの

    2009年4月26日 日曜日 10:29

  3. おはようございます。
    うえのさんのスピーカーの周波数特性で、150Hz付近が凹んでいるように見えるのは恐らく部屋の影響だと思います。当日は時間がなくてそこまでチェックできませんでしたが、特性上はあまり気にする必要はないのではないでしょうか。
    Feastrexのスピーカーの音は、素直さの点でうえのさんのに似ていますね。他の方の評価はともかくとして、私はうえのさんの作品が劣るとは思いません。商用製品としては、Feastrexのほうが良いとは思いますが。
    Feastrex社はクラシック音楽に合わせるのが上手ではないようです。ユニットはどんな音楽ソースにも対応できていると思うので、箱の問題でしょうね。

    鈴木

    2009年4月26日 日曜日 10:29

  4. 始めまして、フィーストレックスのweb検索でたどり着きました。
    フィーストレックスのホームページが出来ましたので、お暇な時間にでも
    訪れてください。試聴会の、お知らせやスピーカー写真など満載です。
    ご意見や質問アイディアなども書き込むことが出来ますのでアドバイスを
    お寄せ下さい。
    アドレスは
    http://www.feastrex.jp/
    4月24日~5月16日まで葉山芸術祭に参加企画としてフィーストレックス・フルレンジスピーカーと出川三郎氏の協力で葉山町で始めて世界最高水準のオーディオ試聴会が実現します。詳しくはホームページをご覧下さい。有り難うございました。フィーストレックス・ホームページ管理者

    Tsutsumi

    2009年4月26日 日曜日 10:29


メインスピーカー

日頃常用しているスピーカーを、昨日三土会に持って行って聴いてもらった。
重量は軽いんだけど、600mm×450mm×450mmが2本だから、電車で持ち込むのがちょっと大変。でも音はそこそこまともだったことが分かって一安心。自作だと、正しい音が出ているのか不安になるのよね…

2009年4月19日 日曜日 12:36

カテゴリー:オーディオ

  1. かなり完成されてきましたね。
    あそこまで追い込めれば大したものだと思いますよ。
    一番大変だったのは輸送のようですね。
    お疲れ様でした。

    大塚@川崎市

    2009年4月19日 日曜日 12:36

  2. お疲れ様でした。
    帰りの電車 すいてて何よりでした。

    せきぐち@舘林

    2009年4月19日 日曜日 12:36

  3. ほんとに電車が空いてて助かりました。空いてる京浜東北線に気付かずに込んでた山手線に乗ってたら、かなり顰蹙を買ってたでしょうね。
    音は自分では良いのかどうか良く分からないのですが、MCAP-CRの鈴木さんも気に入ってくれたようで、そこそこ好評だったのでしょうか。正直、今の奴が完璧だとは思っていないのですが、どこをいじればさらに良くなるのか分からなかったりします…

    うえの@6期

    2009年4月19日 日曜日 12:36


A&Vフェスタ「ベスト人気スピーカー賞」受賞

なんと、A&Vフェスタ2009 自作オーディオ自慢大会で、拙作の球形スピーカーが「ベスト人気スピーカー賞」を受賞しました。皆さんのご支援ご鞭撻のおかげです。ありがとうございました。
まぁ社交辞令はこれくらいにして、A&Vフェスタ 自慢大会について、出品者の立場から辛口なコメントを並べてみることにする。
あの球形スピーカーは手作りアンプの会 お寺大会に出品するために作ったもので、じっくりと聞かせることが出来て音質の良いものが評価されるため、逆にウケ狙いで作ったジョーク作品だったりする。もちろんウケ狙いと言っても、B型の私としては手抜きをせずきっちり作ることは言うまでもない。お寺大会ではウケも取れたし、私以外の方が作られた良く出来たスピーカーが評価されてたしで、満足だった。
ところで、A&Vフェスタ 自慢大会では、どういう人が出品するとメリットがあるのだろうか。
●ウケ狙いのスピーカー
  ・・・来場者のウケは良さそう。ただ、普通の人はウケ狙いのためだけに
     わざわざスピーカーを作ったりはしない。
●まじめに音質を追求して、きれいな仕上げのスピーカー。ただし見た目は直方体で面白みは無い
  ・・・試聴の場では周りが騒がしく、音質でのアピールは無理。不満だけが残る。
●一見奇抜だが、当人としては至って真面目に作ってあるスピーカー
  ・・・あんな展示と音質評価なんて出来ない試聴で、意図が伝わるとは思えない。
     不満だけが残る。
つまり、ウケ狙いのスピーカーが有利な、ろくでもないイベントなのだ。他の出品者も文句たらたらだった。日本オーディオ協会が客寄せパンダとしてアマチュアを担ぎだして、結局はアマチュアからそっぽを向かれるわけだ。私はもう絶対にこのイベントには応募する気はない。
そもそも、主催者側に全くやる気が見られない。
・試聴スペースは狭く、観客用の椅子は8脚だけ。周りもうるさく、音質評価なんて出来たもんじゃない。
・展示作品の間隔が非常に狭く、せっかく自分の作品を見入ってくれる来場者がいても説明をすると隣の作品の邪魔になるので、説明が出来ない。
・作品の説明書きは、60文字の文字制限のある立て札のみ。来場者は作品の意図をほどんど知ることが出来ない。
・作品の輸送費、交通費、宿泊費、昼食等の補助は何も無し。
・金曜搬入、月曜に授賞式と搬出なんて、普通のサラリーマンには絶対無理。
あと、気になったのは、ベスト審査員賞の選定理由が何も説明されないこと。これでは出品者の不満は募るばかりだ。
なんだか賞はもらえたようだが、不満だけが残るイベントだった。唯一よかったのは、出品者同士で話が出来たことくらいかな…

2009年2月25日 水曜日 1:20

カテゴリー:オーディオ

  1. 今年も音を評価してもらえなかったですね。私のアンプだって、外観と出力段は奇抜といいうか変わっていたけど、音作りはちゃんとやったつもりだったんですがね。
    まあ、音を聞いてもらうよりもお祭りを楽しむつもりで行ったし、知り合いも増えたので、私の場合はそんなに不満はないかな

    蝦名@茨城

    2009年2月25日 水曜日 1:20

  2. 狙いどうりウケたということですよ。
    それ以上でもそれ以下でもありませんって。
    難しく考えすぎです。気楽に行きましょう。
    しかし仰るとおり、劣悪な環境、主催者側のやる気のなさ、基準のわからない審査、どれをとっても納得できるものではありません。
    私も去年出品して、「もういいや」と思いました。
    しかし、人気投票1位のSPとアンプがともに家にあるのはなんとも痛快です。
    眼福耳福(?)ですね。

    大塚@川崎市

    2009年2月25日 水曜日 1:20

  3. 毎年出してる理由ですか?
    う・・・・n。ないです。
    去年は、前回の商品のトランスで作ったAMPのお披露目でした。
    今回は、協会の反応を見てみたいので あのどっちにもエントリーする機器を前回大会の最終日に決めました。
     そして、最大の目標、大音量は、成功したようです。116dBですから。
    さて、次回会場に サンシャイン・シティが動いています。

    せきぐち@舘林

    2009年2月25日 水曜日 1:20

  4. 協会の対応が 一貫性がなかったことです。
    チラシ等の配布が OKなのは 案内メール2の中3-5で
    ・・・・実演時も展示に同じく作品に関係のない、アンケート、パンフレット、申込用紙等を設置、配布することはできません。・・・・
    これをよく考えれば、作品に関しては、配布してよかったということなのだそうです。2日目の 最初の方が 配布されて、確認したところこのコメントです。
    確かに、問題ないと言えばないわけでして。

    せきぐち@舘林

    2009年2月25日 水曜日 1:20

  5.  私も上野さんの意見と同じで今年からはやめました。まあ全国的?にアピールすることはできたのでその点だけがメリットだったのでしょうかね。
     他のコンクールも主催者側のメーカ色が強くて本来のオーディオの面白さ、独創性などを評価するのものがないのが残念です。

    石田@千葉

    2009年2月25日 水曜日 1:20