A&Vフェスタ2009 自作オーディオ自慢大会 出品
先日作った球形スピーカーを、A&Vフェスタ 2009の自作オーディオ自慢大会に出品することになりました。
昨日梱包して発送したので、後は発表日の2月22日(日) 12:30~13:00に現地に行って説明すればおしまい。
そもそもウケ狙いで作ったスピーカーなので、受賞するのは無理としても、見に来てくれた人のウケが取れれば本望ですかね。
正月休みも終わり…
今年の正月休みは、帰省もせずにのんびりしてました。明日から会社だよ…
で、何をしてたかと言うと、VAIO Gを購入して引退したVAIO U101にLinuxを突っ込んでたり。ubuntu serverをインストールしたら、PAEとやらが無いと動かないのだそうで。しかたないのでCentOSを入れてみた。とりあえずローカル環境のName Serverとして活躍中。apatcheも動いてて、 http://www.www.tomozon.sakura.ne.jp/~tube-audio/ で外からも見れるのだけど、biglobeからの移行通知が面倒なので当分このままかな…
今日はやっとコイズミ無線が営業を開始したので、先日作った球形スピーカーのユニットを10cmのAR-10Mから16cmのDS-16Fに交換。低域も欲張らず、高域もそこそこで、チープでは有るけどこれはこれで非常にバランスの取れた感じかな。脚も作りたいけど…
あと、せっかくフルHDの液晶TVとPS3があるので、Blue-ray Diskを体感するために、ef – a tale of memories. のBlue-ray BOXを見てました。やっぱり面白い上にとてもきれい。これはオススメですよ。全12話を3回も見ちゃった…
新作スピーカー
さて、そろそろ今年も終わりですな。
いまはだらだらと長期休みモードでグータラですが、今月せっせと作っていたスピーカーを、29日の手作りアンプの会お寺大会に出品しました。
まぁ普通の音がしたみたいです。ユニットはダイトーの10cm (AR-10M)なのですが、もっと大きいユニットにしろとの指摘があったので、こんど付け替えてみる予定。ダイトーのDS-16Fくらいにしようかな。
-
久しぶりに見に来ました。お元気そうでなによりです。
「スズメバチの巣かと思った」と話していたら
にしざき(3期)がけらけら笑いながら「やるなあぁ」と
食いついて色々見ていたよ。 -
おー、お久しぶり。お元気ですか。
こっちはボチボチやってますよ。相変わらず独身だけど。
旦那さんや息子さん達にもよろしくお伝えください。
クジ運
今まで、結構クジ運は悪い方だったのですが…
職場の納会のビンゴ大会で、Nintendo DSi (White)が当たっちゃった!
うーん、来年の分まで運を使い果たしたかも (苦笑)
-
おめでとうございます。
ソフトがなければただの箱…ですね。
お寺大会用スピーカー完成
数日前ですが、お寺大会用のスピーカーが完成。
密閉でユニットがダイトー AR-10Mという10cm一発なので、さすがに低音は厳しい。
あと、ユニットが安物のせいなのか、楽器が多い曲だとごちゃごちゃになってしまうし。
でも、エージングがそこそこ進んだおかげか、結構聞ける感じになってきました。
メインスピーカーにするほどでもないので、大会が終わったら捨てるかなぁ。
バンドソー購入
手作りアンプの会の関東お寺大会のスピーカー大会用にスピーカーを作るため、先日バンドソー(リョービ TBS-80)を購入した。
ホビー用のエントリーモデルなので、通販で送料・代引き手数料込みで23,750円とそんなに高価じゃないけど、やはり大型機械は精度が良い。ジグソーや糸ノコ盤では出来なかった90cmの直線切断が、簡単なジグを作ることで結構満足に出来る。
音も結構静かなのだけど、どうしても「チーッ」という切断音は発生する。マンションの台所で作業しているので、隣人から苦情が来ても困るし夕方4時半で作業は中断せざるを得なかった。この調子では年末のお寺大会までに完成しないかも…
-
いい買い物をされましたね。
工具がいいと出来上がりも変わってきます。
もしものときは貸してくださいね。 -
工具は一通りほしいですね。
今は、フライスマシンがほしいです。
卓上ボール盤買ったのですが、(安江さんと同じらしい)まだ使ってません。今月で1年経ちます。(笑) -
もちろん、お貸ししますよ。自動車のトランクで簡単に運べる大きさです。うちに来て使ってもらうのもOKです。
フライス、良いですねー。旋盤とフライス盤が欲しい…
木工だと丸鋸版も欲しいけど、音が大きいだろうから無理かな。パネルソーもさすがに自宅には置けないし。
ボール盤の大きいのも欲しいのですがね。
岩手出張
私はハードウエア設計の職場に勤めてて、工場とは密接な関係にあるわけです。
また、隣の部とは双子の関係にあるわけで、トラブルが起きればお互い様で、助け合うのに異論はありません。
でも、隣の職場で火を噴いたからといって、東京住まいの私が岩手県の工場に応援に行けるかと言われると…
というわけで、14時半に部長にお願いと言われて、19時半には岩手県にいる私がいるわけで。
いや、ほんとにお互い様だから文句は言わないですよ。帰りは金曜らしいですが。
ほんと、狂乱家族日記の最終回がリアルタイムで見れないのが悲しいなんてことは言わないですよ、えぇ。
晩飯が食いたいと言ったら、いきなり飲み会に連行されて酔っ払ってるので、この日記の内容に突っ込まないででください、お願いですから。
なんだか最近むなしい。今日の飲み会で品質保証部の部長にクダを巻いたら、「上野君に品証に来てもらおう」と言われたのはきっと気のせいだよね。
うーん、酔っ払ってるなぁ。明日はきっと良いことあるよね、うん。
-
出張お疲れさまです。
あのあたりは、山の方だと紅葉しているでしょうから、気分転換に行ってみるのもいいかも。或いは、近くの中尊寺なんかもいいかも。
術後の回復は順調ですか? -
今回は観光する余裕もなく(おそらく徹夜で元気もなく)、そのまま帰ると思います。
術後は順調ですよ。メスで切った後がニキビみたいに膨れてるので、こすれて出血したりするようだと切除する(外来で可能)かも、とは言われてますが。
お寺大会用スピーカー
今日は一昨日の日曜に休日出勤した代休を取った(疲れが出て動けなかった)ので、先日から作っていた 手作りアンプの会のお寺大会用スピーカーを一気に仕上げた。
現在常用しているスピーカーの弱点を克服する実験で作ったのだけど、常用のより良い音かも… もう少し聞いてみますかね。お寺大会は当分先だし、来週末の三土会に持って行ってみようかな。
あと、つい気の迷いで通販で買った壁コンセント オヤイデ SWO-XXX ULTIMOが届いたので、付け替えてみた。違いは… スピーカーの差が大きくて良く分からなかったり。まぁ悪くはなっていないだろうから良いか。
浄水器
今まで、自宅での飲み物はコンビニの1リットル100円ちょっとの紙パックのお茶だったのですが、紙パックを捨てるのが非常に面倒で難儀してました。古いマンションのせいか水道水は不味いので諦めてたのですが…
ふと思い立って、家庭用浄水器を導入しました。でも立派なやつじゃなくて、BRITA Maxtra リクエリ COOL。3000円弱のやつです。水を注げばあっという間に濾過が完了して、非常に楽チン。
で、味もほぼ完璧に改善されました。これならごくごく飲める。昨日今日と家に居たのですが、一日3リットルくらい飲んでたような気が。まぁ尿路結石の予防にもなるし、良いか。
-
うちも水道水は直接飲みません。ボルビックを箱買いしてます。
家で私だけ最近しったのですが、蛇口ればーを右いっぱいに回すと浄水器経由で水が出るらしい。家内も娘も知っていましたが。
これって、飲めるじゃん。でも氷作りやお米洗い等でつかってるだけみたい。相変わらずペットボトル買ってます。
自分も医者から、水を2リットル以上飲むように言われてます。
尿酸値が薬を飲んでも下がらないのでー。痛風こわいよー。
火中の栗を拾いますか
Fさんのところが、変な雰囲気になっている。いつものクソ馬鹿野郎のことではなくて、入手製が不明の部品を32パラで使用したDACが欲しいとか言ってる奴らのこと。
私は他の人とはおそらく違って、頒布する側の立場で見てしまう。Fさん自身も、実際に作成して頒布する気はないのだと思われるが、ああいう風に勝手に盛り上がって押し付ける輩が居ると、Fさんが最後の最後に「やっぱり作りません」と言ったときに、Fさんが悪者にされてしまうのが心配。盛り上がっている本人が直接非難しなくても、周りの雰囲気がそうなってしまいそうで。
まぁ、Fさんが気にしないのならば問題ないのだけど。私は冷たい人間なので、「そんなに聞きたきゃ自分で作れ」「少なくとも自分で作って音質でメリットがあるのを確認してから話をしろ」とハナから相手にしませんが。そうじゃないと色々とメンドくさくてやってられないので。
-
ははは。相変わらずですね。
やっと調子が出てきたようでうれしいですよ。
「自分には作れないから」という人もいますが、これはつまり、「そこまでする気はないよ」とか「そんな苦労するならいらない」という気持ちの表れだと私は思います。
われらが会にはそんな人はいらないですね。
↑
あれ?オレのことかな? -
私も同じ考えですね。今はeagleみたいな便利なツールがあるのだから、その気になれば作ることはそんなに難しいことではないはずですよね。
Fさんとしては、入手が難しいかもしれない部品を使う基板を頒布することに問題を感じているのかもしれませんね。頒布することで責任が生じてしまうでしょうし -
基板を開発・頒布してほしいのならば、開発者のモチベーションを下げることはNGのはずなのですが、あの人達はFさんを追いつめてるように感じてしまいます。なんだかなぁ…
そもそも、自分で作れないものは諦めるか、市販品で我慢するのが道理のはず。自分と同じアマチュアにリスクを背負わせて、口を開けて待ってるだけという根性が、(とても狭い世界ですが)アマチュアキット頒布の現状の歪みなのかもしれません。商売で開発を請け負っているところに基板の開発・製造を委託すると、数百万円の費用が発生する規模なのですがね。
そうですかぁ。ef,確かにTVとしては絵が細かいので高画質になるとそれなりに見えるんでしょうね。今1Mbps程度(Blu-Rayの1/23ですが….)で見てますが、これ3回も見る体力ありません…..。
抜作三太郎です
2009年1月4日 日曜日 7:08
>ef – a tale of memories
最終回は本編に入る前にopで泣かされそうでした。
そんぴ
2009年1月4日 日曜日 7:08