小貝川サイクリングロード
小貝川サイクリングロードなるものがあると聞いたので、早速行ってみた。
自宅から利根川に出て東に向かい、栄橋を渡って国道6号方向に戻ると、小貝川にぶつかる。ここから小貝川サイクリングロードが始まっている。結構走りやすいんだけど、東岸と西岸どちらを通れば良いのか良く分からない。
途中で休憩できるところがあったので一休み。昔の堰らしい。
ふと自転車を見ると、ミミズの死骸がたくさん自転車に付着している… 道にあったミミズの死骸を引っ掛けてしまったらしい。
しばらく走ると、沈下橋があった。四国をバイクでツーリングしたときに四万十川で見たことがあるけど、こんな近所にもあったのね。
しかし、震災から1年近く経つのに、堤防(サイクリングロード)の修復工事があちこちで行われていて、走りにくくて仕方が無い…
筑波山が見えてきたので撮影。
国道50号まで走り、東に走る。つくばりんりんロードの起点の岩橋駅までで110km。そこから土浦まで40kmちょっと。そして国道6号を通って帰宅。
トータル183.48km、平均18.1km/h。まぁまぁ速く走れるようになったかな。
長い距離を走ると膝が痛かったので、ここのところサドルの高さや後退量を調整してたのだけど、なんだか良いポイントが見つかったかも。あまり膝が痛くなくて、純粋に筋肉の疲労だけが溜まる感じ。もう少し細かく調整してみるかな。
2月のサイクリング記録
今月は783.2kmと、目標の500kmを大幅に上回ることが出来た。2/4と2/19につくばりんりんロードに行ったことも大きいが、毎日コツコツと近所の手賀沼一周をこなしたのが勝因だろう。来月もがんばるつもり。
最近のプレスポのカスタマイズを紹介。
まずはペダル。先日までハーフキャップを装着していた。靴のつま先を突っ込んで固定できるので漕ぐのが楽になるというもの。
これはこれで良かったのだが、長距離を走行するにはビンディングペダルが良いということで、SHIMANO PD-M520に交換。
ビンディングペダルには専用のシューズが必要なので、MAVIC ALPINEを購入。
シューズの裏にクリートという金属板をネジどめしていて、ペダルにカチャリとはめ込むことができる。足とペダルが一体化するので、漕ぐ力を無駄にせずに効率的に走ることができる…らしい。まだそこまでの技術が無いので、メリットが十分に感じられていなかったり。ちなみに外すときは、靴をひねると簡単に外すことができる。
それと、ハンドルのグリップをERGON GC2-Lに交換している。変な形だが、ハンドルを握るのではなく手のひらを乗っけるようにして走れるので楽チンだったりする。
オーディオ仲間のお宅訪問
手作りアンプの会の千葉県北西部在住のメンバーでプチオフ会をすることになり、石田さんと竹内さんのお宅にお邪魔してきた。
石田さんも竹内さんも一般人が想像もできないようなキチガイレベル(良い意味で)のオーディオマニアなので、音は超一級品。でも面白いもので、石田さんはきっかりはっきりした音が好みということで細かいところまでハッキリクッキリな感じ。竹内さんはフルオーケストラが好きだそうで、ゆったりと余裕がある中で細かい音も当然のように自然に出てくる感じ。勉強になりました。
その辺のオーディオマニアが裸足で逃げ出しそうなレベルのお二人の後で私のシステムを聴いてもらうのはかなりのプレッシャーだったが、完全自作のスピーカーとしてはそこそこ良いんじゃないかな、となんとか合格点がもらえて一安心。おまけにOmniMicでいろいろ測定して改善方向もご指南していただいてしまった。
他の人のシステムを聴いたり、自分のシステムの音を聴いてもらうのは良い刺激になるし、気づくことも多い。部屋が片付いていればもっといろんな人に私のシステムを聴いてもらいたいとも思うのだが、私の部屋のエントロピーはなぜか妙に高くなりたがるので…(苦笑)
再びつくばりんりんロード
昨日は雪で早朝サイクリングが出来なかったので、今日は気合いを入れて2回目のつくばりんりんロードへ行ってきた。
ひたすら真っ直ぐで走りやすくて良いのだが、起点の土浦にたどり着くまでの31kmが国道6号なので走りづらい。
今日はPENTAX K-7を担いで走ったので、記念に一枚。
そして、終点の岩瀬で愛車プレスポをカッコ良く撮影してみた。
まぁ、どう撮ろうとプレスポはプレスポだな…
昨日のサイクリングの風景
昨日は所用があって早起きしてサイクリングした。いつもより15分ほど早くて、いつもの休憩ポイントでちょうど朝日が昇ってたので撮影。
日の丸構図なので褒められたものではないが、なかなか面白い写真になったような気がする。もっと撮影してセンスを磨かないと…
サイクリング用のカメラバッグ
サイクリング中の撮影はiPhone4のデジカメ機能を使っているのだが、折角持っているデジカメ一眼レフ PENTAX K-7を使いたい。というわけで、サイクリングで使えるカメラバッグをWebで検索。メッセンジャーバッグを使っている人もいるようだが、走行中に腹の方にずれてきても面倒なので、リュックサックタイプにしたい。でもそれだとカメラを取り出すのにバッグを肩から降ろす必要があるのでこれも面倒。
というわけで、Lawepro スリングショット100AWにした。リンク先は新型の102AWだが、ほとんど変わっていないらしいので安かった旧型をチョイス。
このバッグは肩ひもが1本しか無くて、ぐるりと回すと背負っていたバッグが腹側に来て、カメラを素早く取り出せるというもの。
早速、DA 21mm F3.2AL Limitedを装着したPENTAX K-7と、DA 18-135mm F3.5-5.6 WRを入れてみた。まだ隙間があるなぁ。何か新しいレンズが入るなぁ・・・ でも重くなるから我慢。
上側には別の部屋がある。アンパンとか食料を入れるのにちょうどいい感じ。
カメラを取り出すときにはこうなる。本体がさっと取り出せて便利。レンズを付け替えるのは大変だけど。
早速、早朝サイクリングに背負って走ってみたが、結構普通に走れていい感じ。デジカメ一眼レフで写真をたくさん撮って撮影を上達するためにも、なるべく背負って走ることにしよう。
ちなみに、K-7で今朝撮った写真。iPhone4で撮ったのと大差ないのは私の腕が未熟だから・・・
つくばりんりんロード
手賀沼サイクリングロードは走りやすくて良いのだが、一周で20km程度なので、もっと距離を走りたい時には向いていない。
というわけで、茨城県の「つくばりんりんロード」というサイクリングロードに挑戦してみた。土浦駅のそばから岩間駅の裏まで、筑波鉄道の廃線跡をサイクリングロードにしたもので、全長40.1kmもある。
自宅のある我孫子市から土浦駅までは30kmちょっとあるので、7:30に出発。サイクリングロードは土浦駅のすぐそばから始まっていた。
しばらく進むと、田んぼのど真ん中をひたすら真っ直ぐな走りやすい自転車道となった。妙なオブジェが道端にある。
途中には駅のホームの跡があり、ベンチやトイレのある休憩所となっていて便利。でもサイクリングロードには売店も自販機もないので、夏場は大変かも。
今回のサイクリングでは、心肺機能を高めるために、このサイトの記述を参考にして重いギヤで走ってみた。同時にLSD (Long Slow Distance)の考え方も取り入れて、心拍数を最大の65〜75%になるよう、心拍計で144〜154の間になるようにした。フロントとリアのギヤをそれぞれ一番重くすると、心拍数が150前後で今の私の実力だと22〜25km/hくらいのスピードになる。向かい風や緩やかな上り坂では、リアを1〜2速軽くして走った。確かに疲れないし、この心拍数なら息切れもせず鼻歌すら歌える。そんなこんなで順調に走って、12時過ぎには終点の岩間に到着した。
岩間の休憩所でロードバイクの人と話をすると、サイクリングロードの途中の真壁でひな祭りのイベントをやっていて、郵便局で無料のすいとんが振る舞われているとのこと。だが真壁の町で迷ってしまった… 結局5kmほどうろうろしただけで、何も見ずにサイクリングロードに戻ってきた。3月3日までイベントは行われているそうなので、また今度行ってみるかな。
帰りは少し向かい風で、さすがに足の疲労が大きく、膝も痛くなってきた。土浦の近くでは、足が限界になって心拍数が上がらない状態。なるべく膝に負担をかけないようにゆっくりと走って、自宅に戻ったのは18:10。155.6km、平均時速18.7km (停車中はカウントしていない)とまだまだ未熟な結果となった。もっと修行しなくちゃね。
今月のサイクリング記録
1/7に自転車(プレスポ)を購入して、350km走行を目標にしてたのだが大幅に更新できた。
ほぼ毎日コツコツと手賀沼サイクリングロードを走っていたからだが、それに加えて28日〜29日と100km超を走ったのが大きい。日立市のオーディオ仲間がアンコウ鍋に誘ってくれたので、折角なので自転車で行ってみたのだ。
28日の朝3:30に出発して、80kmくらいまでは順調に進んだのだけど、残り50kmはダメダメ。大洗から日立までは坂が多い上にバテてしまって、ヘロヘロだった。おまけにフロントディレイラーの調整不足でフロントが軽いギヤに入らなくなって、無理な立ち漕ぎをしてたら膝が痛くなる始末。なんとか13:30に到着したが、平均時速16.9km/hと情けない結果となった。
翌日は明るいうちに帰宅したかったので、8:30に出発。膝の痛さをごまかしつつ走って、17:00に帰宅。平均時速16.4km/hとこれまたダメダメな結果となった。
まぁ、100km超を走るのがどういうものかが分かったのが収穫かな。今度また長距離を走ってみるかな。
来月の目標は500km。達成できるかな?
早朝サイクリングで味わう風景
今朝は寒かった… でも気持ちいいわけで。
湖畔北岸からの夜明け前の風景。
手賀沼湖畔の鳥の博物館。
夜明け前の手賀沼湖畔。
湖畔の送電線。
愛車のプレスポ号。
ちなみにカメラはiPhone4。HDRもオンだったような。
プレスポ初落車
雪で2日ほど乗れなかったが、そろそろ大丈夫かと思い、早朝サイクリングを再開した。途中でまだ何カ所かアイスバーン状態のところがあったけど、明るくなってから出発したので遠くからでも発見できたおかげで降りて押して歩いたので問題無し。
ところが、順調に走行していたら、サイクリングロードから少し離れた見通しの良い田んぼのあぜ道で犬の散歩をしていたおばさんがリードを離してしまったらしく、中くらいの大きさの黒い犬がこちらに走ってくるのが見えた。あまり気にせず走ってたら、なんとこちらに一直線に駈けてきて、自分の左足にじゃれついてきた。スピードを出して引き離そうとしたけど時速30km程度では全く歯が立たず、ペダルやスポークで怪我でもされたら噛み付かれそうなので停車しようとしたのだけど、右足が少し攣りそうになってしまい、右側に転倒してしまった。ほとんど停車状態だったので少しだけ右肩を打っただけで無事だったけど、こんなことは初めてだったので驚いた。
おばさんはひたすら謝ってたが、こちらも落車して恥ずかしかったのでほとんど会話せず立ち去ったのだけど、噛み付かれでもしてたらと思うとぞっとする。
自転車のダメージは、右側のハンドルのバーエンドが少し傷ついたくらいでほとんど無傷。というわけでプレスポで初の落車は犬が原因というなかなかレアな体験だった。
ふらっと立ち寄ったらすごいことに成っていました。
バイクに続き自転車とは・・・・・。
こっちはこのところの寒さで腰痛が再発してしまい大変なことになっています。漬物石集めも腰痛の悪化に拍車をかけているようです。
松本@町田
2012年1月31日 火曜日 8:45
距離を走るだけなら、全然大したこと無いのですよ。速度がかなり遅いですし。
まぁ運動不足解消にはなっていると思いますが。
腰は大丈夫ですか? 運動した方が良いですよ…
漬物石は、大塚さんも始めたようですね。
うえの
2012年1月31日 火曜日 8:45