現在の使用機器
いろいろと常用機器も入れ替わったので、現状の状況をば。
TVは先日購入した東芝 46ZH500。TV台も購入してて、TV台の中は、右下がDVDプレーヤーとしてPS3。右上はHDDレコーダーの東芝 RD-XD91。左下はCATVチューナーとかスイッチングハブとかADSLモデムとか。左上にはLDプレーヤーを置こうと思ったんだけど、高さが足りず入らなかったので空いたまま。あと、TVの後ろにはNASのアイオーデータ HDC2-U2.0が置いてあったり。
スピーカーは自作のもの。画像だと小さく見えるかもしれないけど、高さ60cm、幅と45cmと結構大きかったり。振動板は発泡スチロールに雁皮紙を貼ったもの、磁気回路は大沢式反発磁気回路。
右端のPS2は稼働していないもの。
中央上が自作DAC 3号機で、デジタル 8入力切り替えられてデジタルボリューム付きなので、ちょうどプリアンプみたいな感じ。かっこ良く言うとコントロールアンプですか。
その下が自作のCDプレーヤー。その左が12AT7=6SN7プッシュプルアンプ。結構まともな音で鳴ってるかな。パワーはそんなに大きく取れないけど、この部屋で聞く分には十分な感じ。
その下がHDDレコーダー 東芝 RD-X3。いまは稼働していない。
中央一番下がLDプレーヤー パイオニア CLD-HF9G。もう2回くらい修理してるかな。とりあえず完動品。
左側は今は使っていないもの。
一番上が自作の6V6プッシュプルアンプ。
その下が、蝦名さんに借りている蝦名式15W 無帰還半導体アンプ。いい音がするんだけど、自分で作ったアンプで聞かないと負けのような気がして(苦笑)…
一番下が、CDプレーヤー DENON DCD-S10。なんだか寝ぼけたような音。
他にも真空管アンプとかいろいろとあるけど、とりあえず表に出ているものだけ。
TV購入 その後
先日購入したTV、東芝の46ZH500。慣れたら結構お気に入りに。
今までは東芝のHDDレコーダーで録画してたんだけど、TVに録画機能があるとさらに楽チン。でも地デジはほぼ(?)非圧縮で録画するようで、内蔵の300GBだと辛いかな…と思ってマニュアルを読んでたら、外付けHDDが付けられるとのこと。普通のUSB接続HDD、専用Etherポート接続のDLNA対応NAS直結(HUB使用で4台まで)、汎用Etherポート接続のネットワーク経由のDLNA対応NAS、ムーブができるDTCP-IP対応NAS接続の4種類が可能のようで、今回はアイオーデータの2TB NAS HDC2-U2.0と、COREGAの適用な安い5ポートGigaハブを購入。
iMacやPS3からもNASが見えると便利かと思ってGigaハブを介してTVとNASを接続してみたら、どうも転送速度が足りないらしく早送り等で再生が途切れたり中断したりしてしまうので断念。専用Etherポート経由で直結にしてみたら、問題なく使用できてるみたい。
いつのまにやら2TBの容量のあるHDDレコーダー環境を構築してたよ… 使い果たすのはいつになるのやら。
-
テレビっ子ですね。私は、普段テレビを見ないので、レコーダのありがたみがよくわからないのですが、ダビング10なんかは便利なんですか?
-
TVでかっ!
その後お加減いかがですか?
ゆっくりTVでも見ながら養生するのがいちばんですよ。 -
もろにテレビっ子なのですよ。4つ上の兄がいるので、子供のころからウルトラマンや仮面ライダー、マジンガーZや宇宙戦艦ヤマトを見てましたし、小学生の頃にザ・ベストテンを見てましたし…
ダビング10は、よく分からないです。録画がTVで完結しているので、DVDやBDに焼けないので。TVの録画機能として、携帯電話で見るのに適した画面サイズ用の録画データも作成して転送できるようなのですが、まだ試していません。
痔ろうのその後ですが、順調です。もう痛くないですし、手術で切った個所からのリンパ液みたいなのが出てこなくなれば完治だと思います。あと1か月くらいかな?
TV買い替え
今朝、TVが故障してしまった。ビクター HV-32PZ8というD1入力しかない32型ブラウン管TVなんだけど、結構気に入ってたのよね。10年使ったから、寿命なんだろうけど。
TVは今は買い時じゃないのは分かってるんだけど、背に腹は買えられず、アキバのヨドバシでさっくりと購入。ほんとはパイオニアのKURO (PDP-5010HD)が良いんだけど値段も50万円以上と半端じゃないので、妥協して液晶TVにしてみた。東芝の46ZH500。ついでにTV台とDVDプレーヤーとしてPS3も購入。夜には到着して設置も完了。
液晶はダメだと思ってたけど、倍速表示(120Hz)と東芝の高画質技術でかなり頑張っていて、そこそこ良い。でもブラウン管を見慣れてるので、スクロールするようなところでちょっとカクカクしてるような… すぐに慣れると思うけど。
-
いっそのこと、テレビ無い生活に移行すれば良かったんじゃないですか。
私なんか8年位テレビ無い生活です。たまに他でTV見ると俗悪番組の嵐で益々見る気が無くなります。
そう言えば、女の子が魔王の話をしていたのでシューベルトですか?って口を挟んだんですが、無視されました。魔王って番組が有るんですね。知りませんでした。昔、マモーとミモーが出てくる番組は見ていました。(^_^) -
いやー、TV無しも魅力的なんですが、いろいろと見続けている番組がありまして…
阪神戦も見たいですし。CATVの将棋番組や麻雀番組も面白いのですよ。
途中経過
先週月曜に診察してもらったら、やはりシートン法で取り付けた輪ゴムが無いとのこと。ただ、ほどけちゃったのか、必要な部分の切除が完了して外れたのかは次の診察で診るんだそうで。
で、先週金曜に診てもらいました。ほどけちゃったんだと思ってたんだけど、なんと必要な部分の切除が完了してたらしい。あとは傷が治るのを待つだけなんだけど、既に痛みはほとんど無いので、このまま順調にいきそうな見込み。
でも、後遺症が残らないように2ヶ月くらいかけてゆっくりと切除するのがシートン法の狙いのはずなんだけど、9日間で完了って大丈夫なのかな… 今のところ問題なさそうだけど。
-
なんとなく終わってしまったようで、よかった?ですね。あとは、食べ物をちゃんと採って完治を待つのみ。
9月の三土会には参加できそうですか -
そうですね。9月は参加できそうです。
茨城OFFはムリですかね… 長時間の電車移動に耐えられそうにないので。
快調
なんか痛くない。出血も浸出液(傷から出てくる体液)も少ないし。
というか、輪ゴムが無くなったような気がする… 結び目が解けたんじゃないかな? 明日は通院日だから、主治医の先生に聞いてみるかな。そのまま入院とかになったら、仕事がマズいんだけど。午前休暇で朝からいくか、17:00からの午後の診察時間に行くか。悩む…
下痢NGの理由
いただいたコメントで、下痢がNGなことに関していくつか頂いたので、理由を書いておきます。もちろん不摂生をしないという意味もありますが、今回の疾患(痔ろう)と手術方法(シートン法)が関係しています。
以下、食事中の方はゴメンナサイ。
痔ろうとは、バイ菌が肛門と直腸の境目にある肛門小窩という凹みにある肛門腺に感染して、化膿することが原因の疾患です。通常の便はこの凹みには届きませんが、下痢便だと届いてしまいます。また、下痢便はバイ菌が非常に多いです。
http://www.koumon.jp/jiro/jiro.htm
今回はシートン法での手術ですので、肛門腺から肛門まで大きな傷(巨大な切れ痔とも言える)があります。なるべく傷にバイ菌を近づけないためにも、下痢をせず、患部をきれいにすることが必要になるというわけです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kurokawa/seton.htm
昨夜は腹が少し痛くなったので下痢しちゃったかと慌てたんだけど、よくよく分析(?)してみると、どうやら小さい腎結石が尿管(腎臓と膀胱の間のパイプ)に詰まって痛くなってたみたいで一安心。って、これはこれで本格的に痛くなると大変なんだけどね。
-
うううぅ 痛そう。
退院しました
予定通り無事に退院。
8:30に最後の診察をして9:00に会計を済ませて、9:30には帰宅。その後は洗濯とかを済ませたあと、ダラダラと入院中に録画してたTV番組を見たり。
医者に言われてるのは、(1)患部を清潔にする (2)下痢をしない、の2点。(1)は頑張るとして、(2)は守れるかなぁ… ちょっと不安。
-
要は、食生活をちゃんとしなさいということなんでしょうね。これは、私にとっても難しいかもしれない。
-
無事ご退院、おめでとうございます。
どうぞご自愛下さいませ。
#(2)は僕も難しそうです・・・
明日退院
長いと思っていた7泊8日の入院も、明日の朝には退院日となった。いつの間に…
排便時とその直後5分くらいの激痛以外は非常に快適で、3食まともな食事が自動的に出てくる生活が終わるのかと思うとなんだか残念。
明日からは、薬を飲むためにも自分で食料を調達しないとね。
退院後の通院は来週の月曜と金曜とのこと。輪ゴムの増し締めをするらしい。痛いんだろうなぁ…
-
無事、出所ですね。お勤めご苦労様です!!
-
退院おめでとうございます。しばらくは、規則正しい食事をして下さい。
痛い…
昨日までは至極快調で、ちょっと違和感がある程度でぜんぜん痛くなかったのだけど、今朝の排便では激痛。いたいよ~
排便時の激痛とその後20分くらいの余韻は辛いけど、その後はそんなに痛くもないんだけどね。椅子に座るのはちょっと辛いか。
まぁシートン法での手術なので、輪ゴムでじわじわと数週間かけて肉を切っていくわけだから、結構大きい切れ痔が強制的に作られてるとも言えるわけで。出血もそれなりにあるしね…
主治医の先生に質問したら、2週間位したら痛みも和らぐと思うよ、とのこと。あと2週間もこんな激痛なのか。仕事になるのかな。
そういや、ウェブリブログにニコニコ動画が貼れるとのことなので、昔作ったデータを貼ってみるテスト。いまさらという感じもするけど。
-
2週間くらいで痛みがひいてくるのなら、我慢ですね。
「狼になりたい」の動画は、初音ミクの声の感じと、ギターを慎重に弾いている感じの両方で、狼が子犬になった感じで面白い。声をこうはく駅さんにしてみるとまた違った感じでいいかも?? -
>ギターを慎重に弾いている感じ
なかなか鋭いですね… もうちょっとのびのび弾きたいところなのですが、今の私の腕ではこれが限界でした。
・DTMソフトの生録機能でギターを録音したのですが、このDTMソフトのメトロノーム音に合わせて弾いたら聞き取りづらくてかなり弾きづらかった。普通の弾き語りでは、結構ギター主導のリズムでいけるけど、今回はミクに合わせなければならないので。今から思えばドラムで適当な8ビートでも刻ませて、それに合わせて弾けばよかったかも。
・ストロークを元気よく弾くと、アルペジオとの音量差が大きくなりすぎてしまうので、ストロークを控えめな音量で弾いたため
・6分近い曲を一発録りしようとすると、緊張して縮こまってしまう
>声をこうはく駅さんにしてみるとまた違った感じでいいかも??
いいですね。手作りアンプの会でバンドでも組みますか?(笑) 大塚さんはウクレレ担当?
手術を終えて
昨日は15:30くらいから手術でした。
点滴を打たれながら手術室まで歩いて行って、手術台に横向きに寝て背中を丸めて下半身麻酔のための腰椎への注射。体が硬いためかなかなか腰椎に刺さらず、先生から怒られたり。3回くらいグサグサ刺されて痛かった…
ようやく注射も終わり、うつ伏せになって手術。(1)開放 (2)くりぬき (3)輪ゴムのどれかでやると言われてたのですが、管が細かったらしく輪ゴム(シートン法)での手術に。ついでに内痔核も焼いたらしい。おそらくレーザーで焼いたのかな?
16:30くらいに病室に戻り、下半身麻酔が切れるまで3時間くらいおとなしくしてたり。その後もTV、ラジオ、携帯、読書すべて禁止でおとなしく寝てました。痛みはあんまり無かったかな。
今朝は普通に起床して、食事。痛みもほとんどなし。でも排便時には結構出血したかな… 思ったより痛みも小さいので一安心。しかし、なんとも暇だ,,,
-
手術が無事終了したようで、なによりです。
まあゆっくり安静にして、体力を蓄えるようにしたらいいですね。暇な時は、EAGLEで遊ぶとか、冬のお寺大会課題の構想を練るとか。 -
暇なので何か建設的なことをしようとは思うのですが、なかなかその気になれなくて…
仕事で忙しいときに、夜遅くに帰ってから夜更かしする作業はかなり成果が出るんですけどねぇ。
自作じゃないと負けた気がするというのはよくわかります。
私もそういうわけで蝦名式のアンプは借りずに、なんとかかんとか自作しました。
DACも上野さんのおかげで自作できて満足しています。
しかしお部屋がさっぱりしていますね。
そちらに引っ越してからは行っていないので一度遊びに行きたいです。
大塚@川崎市
2008年9月4日 木曜日 12:30
TVを搬入してもらうのに、6時間くらいかけて部屋を片付けました。今のところサッパリしていますが、いつまでこの状態が続くことやら。
いつでも遊びにいらしてください。駐車場は無いのですが…
うえの
2008年9月4日 木曜日 12:30