いよいよ手術
今日は手術日。
朝食は普通に食べました。朝の診察をして、浣腸の座薬で直腸内をすっきりさせると、その後は暇。
今は点滴をしてて、あと一時間くらいで手術開始かな?
腰椎麻酔なので、手術後はTVもPCも不可(頭痛や吐き気がするらしい)なので、手術の様子は明日報告ということで。
入院しました
痔ろうの手術で、入院してます。
世間一般では「痔」は恥ずかしい病気と思われていますが、実際はそんなことはないのです。といっても言い訳にしか聞こえないかもしれませんが。
2ヶ月くらい前に肛門にぷっくりと膨らみができて、近所の肛門科に行ったら、外痔核(いわゆるイボ痔)との診断。しかも内痔核もあるらしい。そして、痔ろうもあるよとのこと。数年前から数カ月おきに肛門のすぐ横の同じ場所におできができてたんだけど、それこそが痔ろうとのこと。イボ痔は薬でも治せるけど、痔ろうは切ったほうがいいとのことなので、電車で10分くらいのところの専門病院で手術をすることにしました。
手術は明日で、今日は念のため大腸の内視鏡検査。検査のためには大腸を空っぽにする必要があるので、前日から下剤を飲んで準備してたり。マグコロールという不味いポカリスエットのようなものを1.8リットルも飲むんだけど、結構苦しかった…
内視鏡検査自体は15分くらいで終わり、ポリープも無く問題なし。さて、明日は手術だ…
お寺大会出品用のアンプ
手作りアンプの会のお寺大会に参加した。
今回の出品は、19 B級プッシュプルアンプ。「美麗で賞」を受賞したけど、もっと美麗なアンプは他にもいっぱいあったような…
しかし、お寺大会は楽しいけど、夜更かしをすると次の日が眠いよ。
火事
夜11時頃、なんか外で叫び声がするので馬鹿な若いのが騒いでるのかと思ったら、すぐ近所の銭湯が火事だった。
細い道を2つ隔てたところだしこっちは風上だったしで住んでるマンションに火が回ることはないのでノンキに見物してたけど、なかなか迫力ありますな。数ヶ月前に数百m離れたところで火事があったばかりだし、下町で道が細いので消防車が入ってきづらかったりで火事が多い場所なのかも。野次馬のおじさんによると今回火事になった銭湯は昔も火事になったりしてたらしいし。
足立区は銭湯が多い昔ながらの下町なんだけど、こうして銭湯が潰れていくのは寂しい。家風呂があるし入湯料は400円もするしで行くことはないけどね。
-
おや、火事に遭遇するとは
私は、めったに火事を見ることがないし、最近は少ないですよね。銭湯だと、火を使っているので確率が高いのですかね
抜歯
右上奥に生えている奥歯、どうやら親知らずが普通に生えてきたものらしく、根元が膿んでいるとのことで抜歯してきた。
結構あっさり抜けて、出血もすぐに止まり痛みも無いんだけど、やはり少し気になる。
穴が塞がるのは2週間くらい先かな? それまでは歯を磨くのが大変そうだ…
パキラ
-
この木は丈夫ですよね.会社で、誰も水をやらずに半年くらいほったらかしになっていたのを、ちょっと水をやって面倒をみたら葉っぱが出てきて青々と繁っています。少しくらいのことでは、へこたれないようですよ
-
緑のある生活は、なかなか良いですね。
昔は熱帯魚を飼ってたのですが、世話が大変で可哀想なことをしてしまいました。
植物ならなんとかなるかな…
お寺大会出品用のアンプ
とりあえず音出し完了。
例によって(?)、ウケ狙いのアンプなので音は二の次なのだけど、なんだか普通の音。メインで使っても良いくらい。B級プッシュプルって結構使えるのね。
あと少しの細かい手直しでアンプ自体は完成だけど、ケースに入れる作業はこれから。完成するんだろうか…
-
早いですね。
もう、動いていますか。
19ってヒーター光るのですか。やっぱりダークヒーターなのでしょうか? -
ヒーターは真っ暗です。赤くもなりません。
あと、ほとんど熱くならないです。球のてっぺんだけは50℃くらい?になりますが、それ以外は手で持っても全然暖かくもありませんね。 -
球のてっぺんだけ50℃って面白いですね。
真空なのに熱いのが上に溜まる・・・
ドライブが簡単なら、結構掘り出し物かもしれませんね。 -
小生は30のシングルアンプを作りました。やはり、ヒーターは暗いまま。真空管アンプビルダーとしては少し不満が残ります。19って聞いたこと有る様な、無い様な。大きな出力が取れそうも無いのでパスした様な。で、良く特性を見たら、1回路で30の半分位の出力取れそう。ありゃま~。30は1本$15.00、19は1本$7.00で半値以下。お寺大会、楽しみにしています。
-
またまた発見!RCAのデータシートに30で19をドライブする製作例が出ていました。いやはや、やられた!
-
私も30は昔買ってたので持ってますが、30ってそんなに出力が取れましたっけ? 出力管の31ならば大丈夫だと思いますが。19はB級プッシュプル用なので、データシートでは2.1W取れることになってますね。今回はそれに近い動作をさせてますので、1.5Wくらいは出せてるのかな。
19はクラシックコンポーネンツで@1200円で売ってます。ソケットも@350円とまぁまぁ安いです。ヒーターが1.4V 0.26Aと変態的ですけど。LM317で定電流点火したら、1.8V近くになっちゃってたりしてますが…
球の上側だけ熱いのは、ST間なので下側の膨らんでいるところが熱くならないためみたいです。 -
RCAのデータシートによると、30はB級PPで2W程度出るようです。そういう意味では19と同等かも。小生は30でシングルアンプを作りました。出力は0.1Wぐらいだと思いますが、高能率のSPなら十分の出力です。6AU6のQRPと同等のボリュームで聞けますよ。あと、老婆心ながら19のフィラメント電圧ですが2Vのようです。33の場合でしたが、フィラメント回路の見積もりミスで1.5Vで動作したところ、エミ減でひどい音でした。1.8Vなら1割減なので許容範囲かもしれませんが、再確認されたほうがよいかと。
19も含め、30、31、32、33いずれも電池用の省フィラメント電力管で、あまり暑くならないようです。小生の30、31、33のシングルアンプ(手作りアンプの会の球アンプ分科会掲示板を参照ください)もドームトップしか暑くなりません。31、33はフィラメントが薄っすらと赤くなります。
フィラメント電源は、小生もLM317で作りました。ゲテモノ真空管もLM317でOKですね。 -
なるほど。30シングルで0.1Wですか。お寺のJBLなら鳴るでしょうね。
19のフィラメントは、確かに2.0Vでした。別の球と勘違いしていたようです。ヒーター用のトランスからLM317で定電流点火しているのですが、5Vタップだと1.8V、6.3Vタップだと2.0Vだったので、6.3Vタップから取ることにします。
インクリメント
してしまいました。リーチです。
あと一年は惑っていられそうです。
携帯を買い替えた
いままでウィルコムのW-ZERO3[es]を使ってたんだけど、いろいろと疲れたので買い替えた。
気に入らなかったのはこんなところ。
・お出かけ用のノートPCをVAIO-GにしたらBluetooth対応だったので、Bluetoothモデム機能が欲しくなった。USBケーブルを繋ぐのはめんどくさいので。
・通信速度が遅い。次世代は2GHzみたいだけど、何時になるか分からないし、機種変更も結構高価になる気がする。
・重量が重い。
・Windows Mobileはもう使いたくない… Windows CEのころから付き合ってるけど、ほとほと疲れた。
で、選んだのはイー・モバイルのH11Tの青色。部屋の中で行方不明になったときにすぐに探せる色にしてみた。赤でも良いんだけどね。黒と白は見つからないのよ。
H11TはBluetoothの速度が遅いので、高速なS11HTにする手もあったけど、Windows Mobileなのがねぇ… 重量も190gと重いしね。
-
おお、乗り換えましたね。
うーむ、どうしようか・・・
被害者
-
メーカー製のユニットのようですが、どのような状況だったのですか?
これだけ焼けてしまうには、かなりのパワーが入る必要がありそうですね。 -
18V 2AのACアダプタを電源にしたTDA1552Qアンプで、フルゲインを数十秒食わせてしまいました。
コイルが焼き切れるとか接着剤が劣化してボビンから外れるとかなら自作のときに何度かみましたが、上のボビンが焦げて分離するというのは初めて見ました。今後実験する際には何らかのリミッターが欲しいところですが、それはそれでメンドクサイ… -
ぐはぁ!
派手に逝ってますね。
クラフト紙が炭化してちぎれてしまったようですね。
苛酷です。 -
フィリップス君でもこのようになるのですか。ちょっと驚きですね。
今まで、アンプの出力でスピーカーユニットを壊した経験がないので、ちょっとやそっとでは壊れないと思っていたのですが、簡単に焼けるものなんですね。 -
このSP 何Ωの何Wですか?
DC漏れやA級AMPで焼いた様ですな~
デジタルAMPやっぱりこうなるんですね・・
・・・この間弄くった鎌ベイアンプに繋げてるSP大丈夫だろうか・・
フィルターも全て組み直したけど・・・怪しい。
SPの中のネットワークも全て改造しているから大丈夫と思いたい・・ -
DAITO DS-16F (8Ω 10W)です。TDA1552Qはデジタルアンプではありませんが、20W程度の直流を数十秒流したら、こうなっちゃいました。
鎌ベイアンプも本気で出力するとスピーカーを破壊しちゃうでしょうね。保護回路が入っていれば気休めにはなると思いますが… -
あ、すいませんICの型番勘違いしてました。
しかし、電源の容量からしてそれだけ流せなさそうですが
やっぱり壊れるんですねぇ
YAMAHAのDATAシートを読んだ限り、
インダクタンス20μH以下のSPでなければ
大丈夫なようですが・・
繋げているSPはONKYO D-032A 2way 物で
ネットワークを改造しているものです。
5Ω max70wという変わり物なので鎌ベイ側の
出力フィルタを5Ω用に組み直してあります。
(手持ちは後期型のフィルタ付きのタイプ)
それでも百数十kHz辺りのノイズをまき散らして
いますが・・・
おやおや 大変ですね。
私も昨年、大腸の検査をしたりしたので、状況は分かります。
入院中は安静にして下さい。退院したら教えて下さい。
蝦名@茨城
2008年8月1日 金曜日 8:28
どんな病気でも侮ってはいけませんね。
まあ、休暇だと思ってのんびり療養に専念してください。
お大事に
2008年8月1日 金曜日 8:28
上のコメント書いたの私です。
大塚@川崎市
2008年8月1日 金曜日 8:28
もう手術を終わっている時間でしょうか。
お大事になさってください。
私も今週初め頃から「ぷっくり」と異変を
感じていまして…気になっているんです。
椅子はそれなりに良さそうなんですけどね。
浅野@南千住
2008年8月1日 金曜日 8:28
PC持ち込み可なのですが、やはり暇ですね…
今年の貴重な夏休みはこの入院生活に費やされてしまうのです。うーむ…
>私も今週初め頃から「ぷっくり」と異変を感じていまして…気になっているんです。
>椅子はそれなりに良さそうなんですけどね。
おそらく、血栓性外痔核(イボ痔)だと思います。肛門の毛細血管の決行が悪くなって、血豆のようになったものです。今はまだやわらかいと思いますが、医者によるとだんだん硬くなって、痛くなるそうです。近所の肛門科に行ったほうがいいと思いますよ。ボラギノールみたいな軟膏を処方してもらえて、小さくできますので。
うえの
2008年8月1日 金曜日 8:28