お寺大会出品用のアンプ
とりあえず音出し完了。
例によって(?)、ウケ狙いのアンプなので音は二の次なのだけど、なんだか普通の音。メインで使っても良いくらい。B級プッシュプルって結構使えるのね。
あと少しの細かい手直しでアンプ自体は完成だけど、ケースに入れる作業はこれから。完成するんだろうか…
インクリメント
してしまいました。リーチです。
あと一年は惑っていられそうです。
携帯を買い替えた
いままでウィルコムのW-ZERO3[es]を使ってたんだけど、いろいろと疲れたので買い替えた。
気に入らなかったのはこんなところ。
・お出かけ用のノートPCをVAIO-GにしたらBluetooth対応だったので、Bluetoothモデム機能が欲しくなった。USBケーブルを繋ぐのはめんどくさいので。
・通信速度が遅い。次世代は2GHzみたいだけど、何時になるか分からないし、機種変更も結構高価になる気がする。
・重量が重い。
・Windows Mobileはもう使いたくない… Windows CEのころから付き合ってるけど、ほとほと疲れた。
で、選んだのはイー・モバイルのH11Tの青色。部屋の中で行方不明になったときにすぐに探せる色にしてみた。赤でも良いんだけどね。黒と白は見つからないのよ。
H11TはBluetoothの速度が遅いので、高速なS11HTにする手もあったけど、Windows Mobileなのがねぇ… 重量も190gと重いしね。
-
おお、乗り換えましたね。
うーむ、どうしようか・・・
被害者
-
メーカー製のユニットのようですが、どのような状況だったのですか?
これだけ焼けてしまうには、かなりのパワーが入る必要がありそうですね。 -
18V 2AのACアダプタを電源にしたTDA1552Qアンプで、フルゲインを数十秒食わせてしまいました。
コイルが焼き切れるとか接着剤が劣化してボビンから外れるとかなら自作のときに何度かみましたが、上のボビンが焦げて分離するというのは初めて見ました。今後実験する際には何らかのリミッターが欲しいところですが、それはそれでメンドクサイ… -
ぐはぁ!
派手に逝ってますね。
クラフト紙が炭化してちぎれてしまったようですね。
苛酷です。 -
フィリップス君でもこのようになるのですか。ちょっと驚きですね。
今まで、アンプの出力でスピーカーユニットを壊した経験がないので、ちょっとやそっとでは壊れないと思っていたのですが、簡単に焼けるものなんですね。 -
このSP 何Ωの何Wですか?
DC漏れやA級AMPで焼いた様ですな~
デジタルAMPやっぱりこうなるんですね・・
・・・この間弄くった鎌ベイアンプに繋げてるSP大丈夫だろうか・・
フィルターも全て組み直したけど・・・怪しい。
SPの中のネットワークも全て改造しているから大丈夫と思いたい・・ -
DAITO DS-16F (8Ω 10W)です。TDA1552Qはデジタルアンプではありませんが、20W程度の直流を数十秒流したら、こうなっちゃいました。
鎌ベイアンプも本気で出力するとスピーカーを破壊しちゃうでしょうね。保護回路が入っていれば気休めにはなると思いますが… -
あ、すいませんICの型番勘違いしてました。
しかし、電源の容量からしてそれだけ流せなさそうですが
やっぱり壊れるんですねぇ
YAMAHAのDATAシートを読んだ限り、
インダクタンス20μH以下のSPでなければ
大丈夫なようですが・・
繋げているSPはONKYO D-032A 2way 物で
ネットワークを改造しているものです。
5Ω max70wという変わり物なので鎌ベイ側の
出力フィルタを5Ω用に組み直してあります。
(手持ちは後期型のフィルタ付きのタイプ)
それでも百数十kHz辺りのノイズをまき散らして
いますが・・・
やはりうまくいかない…
やはりうまく動かなかった…
あの基板はMFBのコントローラで、デジタルでPD制御をしようとしたもの。デジタル部分は思った通り動いてるんだけど、A/D部分がねぇ。さすがに16bit A/Dコンバータ(Analog Devices AD976A)でもぱらぱらとノイズが乗ってしまい、ざらざらした再生音になってしまう。
それよりも問題は、PD制御のD制御部分。P制御は結構うまく動いてるんだけど、デジタルだとステップ応答の微分がインパルス状になってしまうので制御が全然出来なくなっちゃうのだ。やる前から分かりきってたことだけどね。解決方法は微分する前に一次遅れ(LPF)を入れて不完全微分にすることだけど、ATmega16の処理能力ではちょっと無理がありすぎ。
結局試せたのは単純なP制御だけなんだけど、ノイズが乗っていてもなかなか見所のある音がしていただけに残念。OPアンプでアナログ回路を組んで試すかなぁ。そしたらほんとにChaNさんのレーザープロジェクタの製作と同じになっちゃうんだけど…
-
何かごそごそやっていると思ったら、MFBですか。私はあまり興味がないので傍観しているだけですが、デジタル系の制御だと解決しなければいけない部分が結構あるのでしょうかね
-
数年前からの構想ですが、なかなか一筋縄には行かないようですね。
あせらずゆっくりとやってください。
途中経過でしょうけど、現状のざらざらした音というのも聞いてみたいですね。 -
実は大学の研究室が自動制御学という、ちょうどこれのところだったので…
やはりMFBと平面スピーカーは男のロマンですからね。まぁのんびりすすめてみます。
配線が終わった…
久しぶりのAVR工作
半年ぶりくらいのAVR工作を開始。dsPICもいいかなと思ってライター(PICkit2)を購入したりもしたのだけど、dsPICってバス接続に全く向いてないので却下。なんで40ピンのものでも8bitバスが2本とれないのだろう?
今回の工作は、(1)乗算命令、(2)8bitバスを2本、(3)A/Dが2~3系統、(4)RS-232C接続が1系統、(5)外部割り込み1本、という条件なので、ATmega8515なら大丈夫だろうと思って作ったら、A/Dが無いのに作った後で気付いた。仕方なくATmega8535で作り直したら、なぜかAVRISPmkIIで認識されない。マルツでATmega364でも買ってくるしかないかと諦めかけたけど、松川さんに以前ATmega16を貰ってたのを思い出して試してみたら無事動作したので一安心。このATmega16は16MHz品だけど、強引に20MHzのセラロックで20MHz動作させてもとりあえず問題ないみたい。22MHzとかでも動作しないかなぁ…
とは言え、まだまだ部品をAVRに繋げまくらなきゃならないので、配線量を考えると今からウンザリだったり。完成はいつになることやら…
-
な~に作ってるんですか~?
土曜日UP予定ですかねぇ。
楽しみにしてますよ! -
いや~、まだうまくいくか、そもそも完成するかすら分からないので、うまくいったらお披露目しますね。
こうして闇に葬られた残骸プロジェクトがこれまでもたくさん… -
初めまして、こんにちは
だいぶ前にCDコントローラーの記事をみていて部品の入手性から二の足を踏んでいた
んですが、最近AVRは秋月での取り扱いが増えているのでもっと高機能な物が作れるのではないかと。
現在40P高機能タイプは
AT90S8535 \700-
ATmega164 \400-
ATmega644 \550-
があります。 -
先週、私も秋月で安いなぁとATmega164を買いました。とりあえずCADで基板パターンは起してみましたが、電源ピンの位置がATmega8515と違うので苦しく、自分でエッチングするのは厳しいかも。
ところで、高機能化って具体的に何でしょうか。プログラム再生とかリピート再生、シャッフル再生ならば作る気はありません。これらは技術的なチャレンジがなくて、淡々と作り込みをするだけなので面白みが無いのです。 -
CDplayコントローラーに限った話ではなく、いろいろと~
と言う程度の意味なので深いことはありません>高機能
具体的に言うと今までは別にICを実装しないと出来なかったことが
ワンチップで出来るといったレベルのことです。
良くいる自分で何もしないで要求してくる様なのの発言と
取られてしまったようですが、昔の掲示板の流れをみていて
解りました。
やはり目を引く事をしていてこういう場が有るとそういう
輩多いですからねぇ
当方もいろいろ作るので解ります。
面倒になってHPとか消滅させてしまいましたけど。
あえてこの時代に積分型D/AC作ったり、AVRで
プロトコル変換器作ったり自動車のECU解析して
ダイアグ表示器開発(途中で止まってる)したり
結構やっているのでいろいろと。 -
お察しの通りで、こういうところでは意図的に「冷たい人」にならないと、後で悲しい思いをしてしまうのです。CZさんは良識のある方で助かります。
実はあのコントローラ基板は汎用的に使っても面白いかもしれなくて、40ピンのピンヘッダに8bitバスが2本そのまま出ていて、LCDも繋げられて、ボタンも4個あったりするのです。とは言え私もCD-ROMドライブを繋ぐ以外の用途では使っていなかったりしますけど。 -
自家開発している物ではあまりにもとんでもないモノを
いきなり作るのであまりそう話はないんですが、ボロ基板の
修理もやるのですが、その方面で色々有りました。
特にオッサンだとやらしいんで面倒なんですよねー(実体験)
コントローラーは上野さんがソースも公開されているので
手前でいくらでも発展型はいけます。
ただ、基板作るよりもプログラムの変更が(汗
プログラムは書きますが、元々ハードロジック組んで
組んだらお終いにしたいタイプなので(爆 -
投稿文字数制限にひっかかったので・・
高機能タイプが~
とかいってますが、当方の興味はプログラム
メモリーとEEP容量にしか無かったりします(爆
只の変換器やコントローラーなら8535位までで済むんですが
頓挫しているダイアグ表示器の場合、LCD表示用のメッセージを
入れると512byte程度のEEPは埋まってしいまいます。
またあれやこれや計算ルーチン書いてるといつの間にかえらいことに(爆
それでしばらく投げていたんですが、最近秋月のHPみたら
ATmega644があるぢゃないですか。
そんなときに、無くなったのかと思っていたこのサイトを見つけて
色々読んでいたらこのスレッドを見つけたというわけです。
アメリカ
4泊6日のアメリカ出張から帰って来た。初めての海外旅行がソルトレイクシティと微妙な場所だったり。
いろいろと初めてで面食らうことも多かったけど、やはり日本の方が良いね。私にはアメリカは合わないや…
-
お疲れ様でした。
社費でいけるんですから良いじゃないですか。
私には絶対無い出張ですね。
ノートPC新調計画
4年以上使い続けて来たVAIO U101/PのHDDが、ついに調子悪くなってしまった。起動に10分以上かかってるし。1.8インチHDDだから交換しようにも…
U101は小さくて、電車でプチプチとEAGLEをいじるには良いマシンなんだけど、キーボードをバリバリ入力するには小さすぎてイマイチ。ということで、ノートPCをさっくりとオンラインで一昨日くらいに発注。モノはVAIO G。軽い、画面が4:3でテカテカ液晶でない、薄い、OSがWindows XPというので選んでみた。CPUはCore2DUO 1.06GHz、メモリはオンボードで1GByte、光学ドライブ無し、Fericaの類いも全部無し、ついでにストレージを48Gbyte SSDにしてたり。色はとりあえず黒。来週末には到着予定。
というわけで、今日は秋葉原でUSB外付けDVD-ROMドライブを購入。BUFFALO DVSM-PL58U2/Sという小さい奴。いろいろ読めて書けるみたいだけど、とりあえずリカバリができれば十分かな。11,600円と、高いんだか安いんだか良く分からない価格。
デスクトップのWindowsマシンもあるんだけど、Celeron D 2.4GHzにメモリがDDR1で512MByteと微妙な感じ。VAIO Gのほうが性能が高いのよね。安物のDVI接続液晶パネルを2枚並べてデュアルディスプレイにしてるので作業性は高いんだけど、冬場は寒くて布団にこもりたいので、デスクトップマシンの前に居たくない。ならば、せっかく2枚あるモニタをiMacとVAIO Gに1枚ずつ繋げれば作業性UP間違い無し。さっくりとiMacにDVIケーブルを出すべく、mini-DVI = DVI変換ケーブルも買って来た。1920×1200の本体のモニタに加えて1200×1024の外付けモニタで画面広すぎ。色味が違うけど、グラフィク関係はあまり作業しないので問題無し。あとはVAIO Gが来るのを待つだけかな。布団の周りに液晶モニタが4枚並ぶ不気味な部屋になるけどね…
秋月の馬鹿野郎
こちとら寂しくクリスマスイブに一人で秋月に行ってやったっつーのに、秋月はなんでパートのおばちゃんデーなんだ馬鹿野郎。ATtiny26Lがないと部屋が片付かねーんだよ馬鹿野郎。おばちゃんデーでもPICは売ってるのかよ、AVRをナメるな馬鹿野郎。おまけにもひとつ馬鹿野郎。
というわけで、馬鹿野郎を4連発しながらシクシク秋葉原を歩いてたら、いつの間にやら楽器屋で1万円近く散財してたり。買ったのはKORG K25というミニUSB/MIDIキーボード。25鍵だけどかわいいやつなのだ。8980円と、そこそこ安かったしね。
-
知らないうちに、月曜日、木曜日はPOSシステム対応商品だけの販売になったのですね。土曜日に秋月に行くことが多かったので気がつかなかった。
話は変わりますが、24bitDAC基板はまだありますか? 残っていたら、DAC・DAI1セットとマイコン2個を欲しいのですが -
了解です。持って行きますね。
早いですね。
もう、動いていますか。
19ってヒーター光るのですか。やっぱりダークヒーターなのでしょうか?
タムさんす
2008年5月5日 月曜日 3:37
ヒーターは真っ暗です。赤くもなりません。
あと、ほとんど熱くならないです。球のてっぺんだけは50℃くらい?になりますが、それ以外は手で持っても全然暖かくもありませんね。
うえの
2008年5月5日 月曜日 3:37
球のてっぺんだけ50℃って面白いですね。
真空なのに熱いのが上に溜まる・・・
ドライブが簡単なら、結構掘り出し物かもしれませんね。
タムさんす
2008年5月5日 月曜日 3:37
小生は30のシングルアンプを作りました。やはり、ヒーターは暗いまま。真空管アンプビルダーとしては少し不満が残ります。19って聞いたこと有る様な、無い様な。大きな出力が取れそうも無いのでパスした様な。で、良く特性を見たら、1回路で30の半分位の出力取れそう。ありゃま~。30は1本$15.00、19は1本$7.00で半値以下。お寺大会、楽しみにしています。
松本@那珂市
2008年5月5日 月曜日 3:37
またまた発見!RCAのデータシートに30で19をドライブする製作例が出ていました。いやはや、やられた!
松本@那珂市
2008年5月5日 月曜日 3:37
私も30は昔買ってたので持ってますが、30ってそんなに出力が取れましたっけ? 出力管の31ならば大丈夫だと思いますが。19はB級プッシュプル用なので、データシートでは2.1W取れることになってますね。今回はそれに近い動作をさせてますので、1.5Wくらいは出せてるのかな。
19はクラシックコンポーネンツで@1200円で売ってます。ソケットも@350円とまぁまぁ安いです。ヒーターが1.4V 0.26Aと変態的ですけど。LM317で定電流点火したら、1.8V近くになっちゃってたりしてますが…
球の上側だけ熱いのは、ST間なので下側の膨らんでいるところが熱くならないためみたいです。
うえの
2008年5月5日 月曜日 3:37
RCAのデータシートによると、30はB級PPで2W程度出るようです。そういう意味では19と同等かも。小生は30でシングルアンプを作りました。出力は0.1Wぐらいだと思いますが、高能率のSPなら十分の出力です。6AU6のQRPと同等のボリュームで聞けますよ。あと、老婆心ながら19のフィラメント電圧ですが2Vのようです。33の場合でしたが、フィラメント回路の見積もりミスで1.5Vで動作したところ、エミ減でひどい音でした。1.8Vなら1割減なので許容範囲かもしれませんが、再確認されたほうがよいかと。
19も含め、30、31、32、33いずれも電池用の省フィラメント電力管で、あまり暑くならないようです。小生の30、31、33のシングルアンプ(手作りアンプの会の球アンプ分科会掲示板を参照ください)もドームトップしか暑くなりません。31、33はフィラメントが薄っすらと赤くなります。
フィラメント電源は、小生もLM317で作りました。ゲテモノ真空管もLM317でOKですね。
松本@那珂市
2008年5月5日 月曜日 3:37
なるほど。30シングルで0.1Wですか。お寺のJBLなら鳴るでしょうね。
19のフィラメントは、確かに2.0Vでした。別の球と勘違いしていたようです。ヒーター用のトランスからLM317で定電流点火しているのですが、5Vタップだと1.8V、6.3Vタップだと2.0Vだったので、6.3Vタップから取ることにします。
うえの
2008年5月5日 月曜日 3:37