6V6アンプ完成
もう片方も作って、両方完成しました。とりあえず普通に音が出てるし、お寺大会までトラブルが無ければこれを持ち込むかなぁ。
6V6アンプ 半分完成
先日から作ってた6V6アンプ、音が出ました。とりあえず普通に鳴っているみたい。
自分でも良く分かってない回路を使ったら、シャーシにアースを落とすのと、SP端子の型応をアースに落とすのと、両方やらないとノイズが乗るし音量も小さいしで、気づくのに2~3時間かかってしまったですよ。
でも、モノラル構成なので、もう1台作らないといけないのよね… うー、めんどうだなぁ。でもやっぱり、きちんとステレオで聴いてみたいかな。
-
皆さん、着々と6V6アンプを作っていますな。しかし、真空管アンプの経験が殆どない人にとっては、結構敷居が高くてなかなか手がつかない。皆さんのアンプの音を聴いてから、作り始めたりする可能性大かな
TC9245N 絶滅
今日、秋月でTC9245Nを買おうとしたら、もう売り切れで次の入荷予定も無いとのこと。
まだ、TC9245Nを使ったプリント基板が手元に結構あるんですけど…
どうしよう、これ。困った。
-
唐突になくなったような感じがありますね。誰か、買い占めたのだろうか?
TC9245を抱え込んでいる人がいると思うので、基板だけ配布するのがいいかもしれませんね。 -
買い占めたのは私ではありませんよ。念のため申し上げときます。
1個余分に持ってますけど、1個じゃねぇ…。 -
誰かがいきなり買い占めたんじゃなくて、単に秋月の在庫表示が手抜きなのでしょう。
今日、TC9245N用の28pin SDIPソケットと100オームの半固定抵抗を、残っている基板の数だけ買ってきました。TC9245Nを持っている人限定になってしまいますが、みなさんに配布しますかね。 -
配布のご苦労は計り知れないものがあると思いますが、ぜひお願いします。
-
初めまして。私もTC9245Nを探していますが、主だったところは全滅でした。
某所にF(面実装)の在庫があるようですが、SDIPへの変換基板ってこの世に存在するのでしょうか -
SDIPの変換基板は無いでしょうね…
http://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/ic-amp/PGA2310/conv_pic.jpg
こんな感じで自作でしょうか。 -
http://www.keisei-net.co.jp/
ここあたりで扱ってないですかねえ -
情報ありがとうございます。
早速問い合わせてみました。 -
情報ありがとうございます。私も問い合わせてみますが連休が...
それと指定購入数量が...
結果が待ち遠しいです。 -
前にDAIのトランスミッタの石をここで買いましたよ。在庫あれば1個単位、別の石で置いてないものでも20個位で取り寄せてもらった記憶が。
よい返事がくるといいですね
スピーカーの低音のボン付き→解決
反発磁気回路の磁石を、4mm→8mmに広げました。これで、低音のボン付きは解決です。
やっと普通の音が聴けて、一安心。
解決…だと思う
スピーカーの低音のボン付き、とりあえず解決したと思います。
原因は、私の凡ミス。先日エッジを張り替えたとき、ダンパ糸を張らずにダンパレスにしたのですが、これだとエッジだけで振動板を保持することになっちゃうのにこのエッジが結構柔らかいので、前後方向の位置があまり定まらない。バッフル版と振動体の前面が面イチになるように磁気回路をセットしたのだけど、どうやら2mmくらい振動板が前に出ている状態がデフォルト位置のようで、低音で振幅が大きくなると磁気回路のオイシイところから外れちゃうので低音がボン付いてたみたい。
20Hzくらいの正弦波をPCから入れながら振動体と磁気回路を眺めていて、やっと気づきました。もっと早く気づいていれば… まぁ、低音は結構まともになったようなので一安心かな。
-
しかし、2mm程度で音が変わるとは・・・
通常のユニットで、ロングボイスコイルしか使った経験はないですが、そんなに音が変わる感じではなかったです。磁気反発だと、磁力分布がシャープなのでしょうかね -
このスピーカーのボイスコイルは2mm幅くらいで巻いていて、磁気回路は昔は磁石の感覚を6mmくらいにしていたのですが、磁界強度を強くしようと磁石の間隔を4mmくらいに狭くしたので、均一な磁界となる範囲はおそらく5~6mmと狭くなっています。これだとさすがに2mmもずれると厳しいようです。後で磁石の間隔を6mmくらいに広げてみようと思っています。
-
そういえば、ボイスコイルの幅が狭かったのでしたね。これだと、確かに音が変わりますね。磁気反発だから、ロングボイスコイルというわけにもいかないので、やはり調整しかないかも
話は変わりますが、我が家のユニットをメーカー製にしてみたら、落ち着いた音に変身してしまいました。コーン紙を使う場合は、ボビンからの振動を直接表面に伝える構造はちょっと問題ありのようです。
まだだめだ…
やっぱりスピーカーの低域のボン付きが解消できてない。
エッジは柔らかくなったと思うので、これだけが原因じゃないということか。ボイスコイルと振動板を繋いでいるクラフト紙の筒かなぁ。これは高域のピークを押さえるために導入して効果があったのだけど、低域でたわみが大きいのかもしれず。補強を入れてみるか…
それか、磁力が弱いかだけど。これだけは如何ともしがたい。これだと振動板を軽くしないといけないんだけど、今の発泡スチロール振動体だと薄くするか小さくすることになるし。紙でコーンを作るしか無いのかも…
-
宇多さんから譲ってもらったユニットなどがありますから、使ってみますか? コーン紙、エッジの材料も揃っていますよ(コーン紙派に引きずり込もうとしている意図が見え見えか)。
しかし、自作したユニットを使っていると、どうも音のバランスが気になることがありますね。私も、次のユニットを作る予定なのですが、比較のために市販品も用意しようかと考えたりしています。 -
改造してしまったアルテックのユニット、ご機嫌なのですが改造前の音を忘れてしまいました。もう1セット買おうかなぁ…って気になりますよね。
スピーカーの手直し
重い腰を上げて、スピーカーの低域のボン付きの手直しに着手。
今回の手直し箇所はエッジの貼り替えなので、まずはエッジの材料である、洗車用の水拭きクロスを入手。とは言っても、引っ越す前だと自転車で3分のところにオートバックスがあったので直ぐに手に入ったのだけど、今済んでいるところはカー用品屋が近所に全く無い。仕方なく6~7キロくらいのところにある(と検索すると出てきた)オートバックスに自転車で向かったのだけど… 案の定、方向音痴なので目的地が見つけられず。コンビニで地図を確認したりしながらなんとかたどり着いて帰宅したら、3.5時間もかかってるし。もう膝がガタガタだよ。
で、夜になっていよいよ貼り直し。今回は手抜きで、紙用の薄手の両面テープでエッジを貼ることに。接着剤で貼るよりも数段楽でしたよ。作業は2時間くらいで完了。
で、結果ですが、ボン付きは解消できたような気がする。あとはエッジがエージングされるのをしばらく待つかな。
-
改造時間より買い物時間の方がかかってしまうのはキビシイですね。
-
どのように音が変わったのか、そのうちまた聞かせて下さい。
私は、SPの測定道具を安く手に入れる方法を画策中です。いつか、測定も兼ねておしかけるかも -
そうなのですよー、北千住は便利なようで、古い街なので新しい郊外型の大型店が少なくて不便なこともありますね。住みやすい街なのですけど。
音ですが、ある音程以下の音がすべてボンボンと響いて?いたよう感じで聴いてて疲れてしまってたのが、素直に低音が出るようになったようです。たかがエッジ、されどエッジですか、勉強になりました。また今度聴いてやってください。
スピーカーの低音のボン付き
今使っているスピーカー(反発磁気回路搭載の自作品)は、中高音、とくにボーカルは結構良い線いっていると思うのだけど、低音がボン付いてしまってイマイチなのが気になってたり。
今日は早めに帰宅できたので、その辺りを調査。どうも振動体の動きがスムーズでなく、手で押しても重い感じ。ダンパ糸を取り去ってみても、少し改善されたかな?という程度でマダマダ。どうやらエッジが動きを阻害しているようだ。
原因は、エッジのたるませ方が深すぎるせいみたい。以前作った試作品はもっと浅かったから、動きが阻害されなかったのでは無いかと。作り直すのは面倒だけど、仕事が一段落したら着手するかな…
蝦名アンプ、いい感じ
蝦名さんに、蝦名式NO-NFB MOS-FETアンプを先日借りたので、家で聴いてたり。
すごく柔らかい音で、細かい音もきちんと出るし、これはタダモノではないですよ!!! 私もさっさと作らなきゃねぇ。プリント基板化プロジェクトを進めますかな…
-
堀尾さんちから行ったやつですか?
エビアンプは本当にイイですね~。 -
先のコメント私です。
-
素人であそこまで設計できるとなると、確かに先生様の
立つ瀬がないですね。
私ももう少し早く会に入会してりゃ、25W 基板製作会に
参加できたのになぁ、と惜しい思いしてます。 -
>大塚さん
そうです。ずっと内山さんちにあったもので、堀尾さんちから私の家にやってきました。
来月はどこに流れて行くのやら。
>ほーりーさん
自分でエッチングして作るのも面白いですよ。
それか、こんどEAGLEで蝦名アンプ基板をつくるプロジェクトを立ち上げたいと思っているので、それを手伝っていただけませんか? 具体的には、フリー版のEAGLEで、データを皆でつついて理想の基板を作りながら、EAGLEの使い方も習得しようというものです。 -
たぶん、次の人がいないと思うので気の済むまで使っていていいですよ。もし、次の人がいたら50Wアンプを貸し出しましょう。
そろそろ次のアンプを作らなくてはと思っているのだが・・・、私も基板作成プロジェクトに加わるかな -
蝦名さんは、プロジェクトのデフォルトメンバーですよ。入手製の良い半導体で作りたいと思ってますので、よろしくです。
-
やっぱり・・・
フォールデッドカスコードのアンプは後回しにして、プロジェクトの準備を始めますか -
あー、やりたいことを優先していただいて構いませんよ。のんびりやりましょ~
-
なんかやるときは私を忘れないで下さいね。
必ず絡みますから! -
あ~、ヤハリ始まりましたか?。
「プリント基板化プロジェクト」・・・
手作り基板もいいが、やはり最終的には両面基板(シルク付)が
いいですね。首を長くして待っています。完成基板の配布を?。
メインアンプ変更
フィリップス君(TDA1552Q)をメインアンプにしていたのだけど、分かっていたことながら味が無くて疲れたので、昔作った真空管アンプにすることに。とは言え、まともに動く(実用になる)のはそんなに無くて、ラジ技の記事のまま作った5998シングルアンプを引っ張りだしてきた。甘い音だけど、これはこれで聴きやすいのでしばらくこれを使ってみるかな。
ついでに(?)、エレアコ(Morris Z-II)も引っ張りだしてきたり。大学のときに買ったもので、もう15年くらいになるのか。ソフトケースから出すのは3年ぶりくらいなのでひどくカビてるかと思ったら、拭けばきれいになる程度で一安心。弦とペグを外して掃除して、新しい弦を張りなおし。いままで近所迷惑になるのでYAMAHA SLG-100S(サイレントギター)を弾いてたので、思ったより大きな音がしてビックリ。やはり夜には弾けないか…
お! 完成しましたか
Y氏別荘で主役になるかも
蝦名
2007年4月22日 日曜日 9:39
仕事の都合で、Yさんの別宅には行けるかまだ分からないです…
その前のAさん宅に持って行きますかね。
うえの
2007年4月22日 日曜日 9:39
別ページで拝見しました。片側で15Kとは凄い。
勉強になりました。
たかたく
2007年4月22日 日曜日 9:39