上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


来たよ

pcbcart.jpg
PCBCARTから基板が到着。9/30に発送とのことだったので、10/1〜10/7の中国の休みに巻き込まれて到着はかなり遅くなるかもと思ってたのだけど、予定より早く出荷してくれたのでなんとか9月中に届いてラッキー。
早速組み立てて…と行きたいところだけど、今週末は温泉旅行なので開墾しただけ。激安基板としてはとてもきれいな仕上がりで、OLIMEXより数段上かな。国内の基板業者と同じくらいきれいかも。
しかし、DHLで中国から送られてきたのだけど、国内の宅配業者は佐川が引き継ぎなのね。夜19:00までしか当日配送に応じないとは、使えないぞ。ヤマト運輸ならば21:00までOKなのに…

2006年9月30日 土曜日 10:20

カテゴリー:DAC

  1. 届きましたか。ヤマトはゆうパックとシェア争いで、サービスに励んでいるのでしょうね。佐川は車のタイヤ4本梱包無し、LPプレーや梱包無し、無茶?何でも運んでくれるイメージがあります。

    高橋@小平

    2006年9月30日 土曜日 10:20


音出し開始

作り直していたスピーカー、やっと音出し開始。
いやはや、なかなか良いですよ。狙いだった高域のピークの低減も、聴感上は無くなっているような気がするし。
とは言え、いつも作った直後は良いと思うんだよな。しばらくこれで聴いてみますか。

2006年9月26日 火曜日 12:33

カテゴリー:スピーカー改造


出ました

昨日、尿路結石が出ました。これで今回のは完治。直径2mmくらいの小さなものだったんだけど、こんなのであんなに痛くなるもんなのね。
夏休みも昨日で終わり、今日からお仕事。少し憂鬱だなぁ。早めに終わってスピーカーの材料の買い忘れを買いに行きたいんだけど、今日は夜に会議だっけか…

2006年9月25日 月曜日 7:09

カテゴリー:その他


でかい…

今日、届きました。でかすぎる…
new_Iimac.jpg

2006年9月21日 木曜日 4:35

カテゴリー:その他

  1. いやーでかい。いいですね。
    このタイプのCDはスロットインでしたか?
    G3は無事にMACマニアに引き取られました。

    高橋@小平

    2006年9月21日 木曜日 4:35

  2. そのとおりで、スロットインです。しかも、右側からの出し入れなので、右側の壁からCDの幅の分だけ離して置かないとダメです。ますます場所を食ってしまうのが悲しい…

    上野@神奈川

    2006年9月21日 木曜日 4:35


電気ドリル

モーターが焼けてしまった電気ドリルを買い替えに、ホームセンターへ。日立やリョービのは1万円近くと高いのね…  と、BLACK&DECKERという怪しげな?海外製の振動ドリル兼電気ドリルが5000円ちょっとと安い。早速買ってきたら、静かだし@パワフルだし、12mmのラワンベニヤに24cmの丸穴を自在錐で空けるのもあっという間だしきれい。もっと早くに買っておくんだったかな。
夜は尿路結石で七転八倒…  区役所のやっている診療所の夜間受付でとりあえず痛み止めの薬を貰ってなんとか落ち着いたけど、明日は病院に行かないとなぁ。

2006年9月21日 木曜日 1:17

カテゴリー:スピーカー改造

  1. BLACK&DECKERって、電動工具では確か世界でも最大規模の会社じゃなかったっけ
    私が30年間使い続けている電気ドリルもBLACK&DECKERですな。買ったときは、やはり安さに惹かれて買ったような記憶があります。

    蝦名

    2006年9月21日 木曜日 1:17

  2. そういえば、そんなPOPが店頭にあったような…  まぁ、満足に動くので問題無しです。

    上野@神奈川

    2006年9月21日 木曜日 1:17


発泡スチロール&紙のハイブリッド

先日作った発泡スチロールスピーカー、変な音だと荒木さんと蝦名さんに指摘されてしまい、どうしたものかと思案してたのだけど、なんとかなりそう。
蝦名さんと話をしてて、ボビンが紙だとメカニカルなフィルタになって高音のピークがマスクされるとヒントが。クラフト紙(厚手の封筒の紙)をボビンにして、発泡スチロール振動体に取り付けて聴いてみたところ、なかなかいい感じ。これで本格的に作るかなぁ。明日ホームセンターで材料を調達してくるかな。

2006年9月20日 水曜日 2:47

カテゴリー:スピーカー改造

  1. この前は、片耳で振動板の直ぐ近くで聴いたとき、位置によってまともに聞こえたり、歪んで聞こえたりして、アレ???という感じでした。
    コーン紙を使ったユニットでも同じ現象があるかもしれませんね。今日はA&Vフェスタのセッティングをした後は時間があるので、やってみるか

    蝦名

    2006年9月20日 水曜日 2:47


PCBCART

基板発注を、今回はPCBCARTにしてみました。今までは安いのでOLIMEXを使っていたのだけど、さすが中国、PCBCARTも激安。しかも基板数量が多いほど基板の単価が下がるので、ついつい初回なのにたくさん頼んじゃったよ…  もし基板にバグがあったらどうしよう(苦笑)。
到着は10月中旬くらいかな? いまから楽しみ。

2006年9月19日 火曜日 12:28

カテゴリー:DAC

  1. ほ~、なんでしょうかね、AC574パラかな?。
    やはり、動き出しましたね。

    1wby

    2006年9月19日 火曜日 12:28

  2. まぁ、そんなところです。それだけじゃないですけど。
    来月頭くらいに基板が来そうな感じなので、全国大会に間にあうかな?

    上野@神奈川

    2006年9月19日 火曜日 12:28


自在錐

img005.jpg
最近のスピーカー工作で大活躍のアイテム、自在錐。
10~30cmの丸穴が空けられて、とっても便利。ちょっと音がうるさいけど。
で、調子に乗って穴を空けまくってたら、電動ドリルのモーターが焼けちゃったみたい…
買ってこないとなぁ。いくら位するんだろ。

2006年8月12日 土曜日 12:31

カテゴリー:スピーカー改造


キット頒布のカラクリ

先日、キット頒布について毒づいてしまった。少し大人げなかったかもしれない。ちょっと言い訳しておく。
プリント基板は、業者に作ってもらう必要がある。ここで問題になるのは1枚あたりの製造コストなのだ。例えば、今回作ったDAI搭載R=2Rラダー型ディスクリートDAC基板は、ここの格安試作基板コースで作ってもらっている。今回の基板はパターンが2層、片面シルクで寸法が110mm×70mmであり、製造コストは以下となる。興味があれば、上記サイトの自動見積もり(無料で試せる)でいろいろ試してみると面白いだろう。
・1枚の場合 : 17980円 (1枚あたり17980円)
・10枚の場合 : 21880円 (1枚あたり2188円)
・50枚の場合 : 51880円 (1枚あたり1037.6円)
今回の基板は、1枚1000円ちょっとならば欲しいという人もそれなりにいるかもしれない。ただし、さすがに17980円でも欲しいという人はいないだろう。だったら2188円ならば欲しいという人はいるだろうか? 3000円、4000円だと?  結局、基板はなるべく製造数を増やして、1枚あたりのコストを引き下げるしか無い。
だが、ここで別の問題がある。枚数を増やせば増やすほど、頒布の手間が正比例で増加するのだ。50セットの頒布だと、1人で2セット希望する人がいるだろうから全数が捌けると約30人に、メール/掲示板での応対、袋詰め、宛名書き、発送、入金確認、在庫管理、動作しない場合の修理対応など、かなり疲れるイベントをこなさなければならない。もちろん、マニュアルや頒布の要項の作成、掲示板の設置、添付部品や梱包材の購入等が必要である。私はどこでそのモチベーションを得ることになるのだろうか。
そしてさらに、もしも作った人の気に入らない場合は、陰口を叩かれたりオークションで売り飛ばされたりして、結局は私の知るところとなり、悲しい思いをすることになる。品質が悪いならば当然のことなのだろうが、それだけのリスクを常に負っているわけである。裏を返せば、アマチュアが頒布するキットを、秋月キットのような商品と勘違いしている人がいるのかもしれない。そしてまたまたモチベーションは低下していくことになる。
気軽にメールや掲示板で「キットとして頒布してくれ」と言ってくる人も、こうした内情を知っていたならばとてもじゃないが気軽に言えないはずだ。きっちり利益を確保して商売にするなら別なのかもしれないが。それでも頒布を希望するのならば、頒布作業を肩代わりしてほしいのだが… 自分用のキットさえ手に入ればいいという人ばかりなのだろうか。他の同士のために一肌脱ごうという人はいないものかねぇ。

2006年8月3日 木曜日 12:14

カテゴリー:キット頒布


Fixed edgeな平面スピーカーの試作

flat_fixededge.jpg
発泡スチロール振動体と反発磁気回路を使って、Fixed edgeな平面スピーカーを試作。寸法は、一般的な16cmユニットに合わせて、バッフル取り付け穴径146mm、ネジ穴の差し渡し径174mm。
音は…結構有望そうなのだけど、低音が出ない。150Hzくらいまでかな? まぁ、辛いのは分かってはいたけど…

2006年7月30日 日曜日 9:25

カテゴリー:スピーカー改造