ネジ
図面を引き終わって、さてホームセンターか西川ネジでネジを買ってこようと思っていたのだけど。Webのオンラインなネジ屋を見ていたら、買ってこようと思っていた長いネジが無いみたい。
M4で60mmなのとM6で75mmな根元までネジが切ってある鍋ネジか皿ネジって、需要が無いのかなぁ。全ネジとナットで仕上げるしかないか…
西川ネジで売ってたりしないかなぁ。週末に行って確かめてくるかな。
キット頒布って…
一度キット頒布をすると、作る物は全部キットとして頒布すると思われてしまうのか。
だったら、ホームページに作った物を載せられない。いっそホームページを畳んでしまうか。
頒布の手間は俺が肩代わりしてやるぜ!という御仁が現れてくれれば楽なのだが。
やはり、天から降ってくるのを待つだけの人が多いのだろう。やりきれない。
そもそも、あの程度の物、手組みで十分だろうに。
ラジオ技術 8月号
ラジオ技術8月号を立ち読み。
読者投稿の、平面スピーカーの記事が興味深い。私も平面スピーカーを作ってるので。
でも、発泡スチロールは円錐形にしづらいからスチレンボードにするしか無くて、強度が無いから振動板を小さくするって、なんか変かも。私は50mm厚の発泡スチロールを自作のニクロム線カッターで円錐形に切り出しているのだけどね。まぁ、音がいいかどうかは別の話ですが。
それ以外には、あまり興味深い記事は無いなぁ。大沢さんの自作カートリッジとアームの記事はレベルは高いけど、私はアナログをやっていないから良く分からないし。最悪なのは、木塚氏の電子ボリューム使用のプリアンプの記事。電子ボリュームって言っても、完成品の基板じゃないか。電源もありきたりだし、シャーシは既成のアルミ製で穴開け寸法を堂々と記事にしてページの水増しをするって、レベル低すぎないか? もう一つの電子ボリュームの記事も、PICでコントロールするのは技術的に興味深いとしても、何ヶ月もダラダラと書くほどのことじゃない。だいたい、あの記事を全部集めても、ラジオ技術の読者層とレベルでは作れないだろうに。
なんにしても、1500円の価値は無い雑誌ですな。MJと一緒に廃刊にした方が良いんじゃないだろうか。トラ技の片隅にアンプや電子ボリュームの記事を少し載せるくらいで用が足りるだろう。
MJ
無線と実験8月号を立ち読み。
読むとこ無いなぁ。30秒で終わっちゃったよ。今月はイベントレポートも無かったし。
来月号はアンプコンテストの結果発表ですか。どれだけハイレベルなのか、今から楽しみですよ…
ところで、新スピーカーですが、田村さんが先日聴きに来られて、振動体の発泡スチロールの裏面にコーティングすると良いよとアドバイスしてもらったので、いろいろ塗ってます。確かに抜群の効果が。次は何を塗ろうかなぁ。
平面スピーカー新作の試作
もはやライフワークのような気もする、平面スピーカーの新作(の試作)。今回は、穴も空いていない、正真正銘の平面振動板。でも安物材料で色も塗ってないので、試作なのだ。中身は大沢式だったり。
なんだか侮れない低音が出てて、もしかしたらかなり有望かも。ちょっと音にクセがあるようなのだけど、しばらく鳴らしてたら解消する(または、耳が慣れる)かも…
またまた修理
またまた、右のスピーカーから異音が。ボイスコイルがヨークと擦れている…
というわけで、昨日のことですが、修理しました。ネジ止めのバッフル板を外して、発泡スチロールの振動体と糸ダンパをくっつけているスーパーXを取り除いて、紙を巻いた筒をボイスコイルとヨークの間に挟んで固定してからスーパーXで固定。作業としては20分+乾燥の1時間位なので、そんなに面倒なわけじゃないんだけどね。
しかし、右側ばかり3ヶ月くらいで調子が悪くなるなぁ。歪んでいるのかな?
ノートPCの修理
通勤中のCAD作業に重宝しているノートPCのVAIO U101/P、性能は今でも問題ないんだけど、ポインティングデバイスの左クリックがチャタるようになってしまい、EAGLEの操作に支障を来して早1年くらい? 中央クリックを左クリックに割り当てて誤摩化してきたのだけど、中央クリックをALT+Backspaseに割り当てておくとEAGLEではキャンセル(操作取り消し)になるので便利なのよね…
というわけで、思い立って分解開始。やはりタクトスイッチが使われていたんだけど、表面実装の薄い部品で秋葉原では手に入りそうにない。仕方なく、左ボタンと電源ボタンのタクトスイッチを入れ替えることに。電源ボタンはチャタってもたいして不都合がない(はず)なので。パターンが剥がれたりしちゃったけど、入れ替えて使ってみると大丈夫みたい。こんなに簡単ならさっさと入れ替えちゃうんだったか。
当然ながら、分解に当たっては、このシールを剥がしちゃうと無償修理は受け付けないよというシールを剥がすことになったけど、購入してもう3年になるのでどうでもいいや。
部屋の模様替え
ガビッシュに阻まれて1年近く触らないまま埋もれていたWindowsマシンを救出すべく、模様替えを断行。いちおう19インチモニタ(ナナオのブラウン管!)が2台接続されたセレロン2.4GHzマシンで、グラフィックカードは年代物のG550DHだったり。
TVとオーディオが置いてある6畳間(ついでに布団も敷きっぱなしで飯も食うしで、ここで暮らしている)に持ち込んで、布団の隣に置いてみた。これで、布団の右にはiMacTFTが24時間電源入れっぱなしで目覚めてすぐにメールやWebのチェックが出来て、左にはWindowsマシンでいつでもCADが出来る環境に。でも、このWindowsマシンはファンの音がうるさすぎるので、付けっぱなしには出来ないけど。
EAGLEを試してみたら、回路図とパターン図のウインドゥを両方開いて作業するとかなり快適になりそう。だからと言って、工作の意欲が向上するかは別問題なのが悲しいところ。
それよりも、6畳間から溢れ出したガビッシュが台所と玄関を占拠してしまって、もはや収拾がつかなかったり。ガブル、ガブル…
ATAPI CD-ROMドライブコントローラ 第三回頒布完了
今日、第三回頒布の最後の入金を確認。とりあえず全員から入金され、マイナスの入金もありませんでした。今回は新しい頒布形式にして頒布の手間はかなり削減できたのですが、悲惨な結果にはならなくてよかったです。
その分、頒布を受ける方にも頭を使ってもらいましたが、ただ頒布してもらうだけだと秋月キットを取り寄せるのと同じですから、こういうのもたまには良いかも〜とか勝手に思ってます。それが気に入らない方は、そもそも頒布に応募しないでしょうしね。
てなことを書くと、誤解されてしまうのかな。まぁ、どう思われようと構いませんが。
通院
膝の検診で、2週間ぶりに病院へ。寝坊してしまい病院着が10:25になってしまったので、会社は午前休の予定だったけど全休に変更。でかい病院なので、待ち時間が4時間ぐらいかかっちゃうのだ。案の定、今回も診察開始は14:20ごろ。診察時間は10分くらいなのだけどね。
今日は、膝の関節内に、ヒアルロン酸を注入。あんまり変化はないけど…
だいぶ怒ってますな。
最近の記事はどうしたんでしょうかね?急にレベルが下がってきたような・・・・
蝦名
2006年7月13日 木曜日 11:27
怒ってはいませんよ。呆れているだけです。
我々はインターネットで情報収集をしたり、手作りアンプの会のイベントで実際に音を聞いたり話をしたりできますが、雑誌でしか情報が手に入らない人もいるわけで。そんな人たちが可哀想になってしまいますよ。
だったらお前が雑誌に記事を書け、と言われると辛いのですがね。
上野
2006年7月13日 木曜日 11:27