Archive for the ‘その他’ Category
インクリメント
してしまいました。リーチです。
あと一年は惑っていられそうです。
携帯を買い替えた
いままでウィルコムのW-ZERO3[es]を使ってたんだけど、いろいろと疲れたので買い替えた。
気に入らなかったのはこんなところ。
・お出かけ用のノートPCをVAIO-GにしたらBluetooth対応だったので、Bluetoothモデム機能が欲しくなった。USBケーブルを繋ぐのはめんどくさいので。
・通信速度が遅い。次世代は2GHzみたいだけど、何時になるか分からないし、機種変更も結構高価になる気がする。
・重量が重い。
・Windows Mobileはもう使いたくない… Windows CEのころから付き合ってるけど、ほとほと疲れた。
で、選んだのはイー・モバイルのH11Tの青色。部屋の中で行方不明になったときにすぐに探せる色にしてみた。赤でも良いんだけどね。黒と白は見つからないのよ。
H11TはBluetoothの速度が遅いので、高速なS11HTにする手もあったけど、Windows Mobileなのがねぇ… 重量も190gと重いしね。
久しぶりのAVR工作
半年ぶりくらいのAVR工作を開始。dsPICもいいかなと思ってライター(PICkit2)を購入したりもしたのだけど、dsPICってバス接続に全く向いてないので却下。なんで40ピンのものでも8bitバスが2本とれないのだろう?
今回の工作は、(1)乗算命令、(2)8bitバスを2本、(3)A/Dが2~3系統、(4)RS-232C接続が1系統、(5)外部割り込み1本、という条件なので、ATmega8515なら大丈夫だろうと思って作ったら、A/Dが無いのに作った後で気付いた。仕方なくATmega8535で作り直したら、なぜかAVRISPmkIIで認識されない。マルツでATmega364でも買ってくるしかないかと諦めかけたけど、松川さんに以前ATmega16を貰ってたのを思い出して試してみたら無事動作したので一安心。このATmega16は16MHz品だけど、強引に20MHzのセラロックで20MHz動作させてもとりあえず問題ないみたい。22MHzとかでも動作しないかなぁ…
とは言え、まだまだ部品をAVRに繋げまくらなきゃならないので、配線量を考えると今からウンザリだったり。完成はいつになることやら…
アメリカ
4泊6日のアメリカ出張から帰って来た。初めての海外旅行がソルトレイクシティと微妙な場所だったり。
いろいろと初めてで面食らうことも多かったけど、やはり日本の方が良いね。私にはアメリカは合わないや…
ノートPC新調計画
4年以上使い続けて来たVAIO U101/PのHDDが、ついに調子悪くなってしまった。起動に10分以上かかってるし。1.8インチHDDだから交換しようにも…
U101は小さくて、電車でプチプチとEAGLEをいじるには良いマシンなんだけど、キーボードをバリバリ入力するには小さすぎてイマイチ。ということで、ノートPCをさっくりとオンラインで一昨日くらいに発注。モノはVAIO G。軽い、画面が4:3でテカテカ液晶でない、薄い、OSがWindows XPというので選んでみた。CPUはCore2DUO 1.06GHz、メモリはオンボードで1GByte、光学ドライブ無し、Fericaの類いも全部無し、ついでにストレージを48Gbyte SSDにしてたり。色はとりあえず黒。来週末には到着予定。
というわけで、今日は秋葉原でUSB外付けDVD-ROMドライブを購入。BUFFALO DVSM-PL58U2/Sという小さい奴。いろいろ読めて書けるみたいだけど、とりあえずリカバリができれば十分かな。11,600円と、高いんだか安いんだか良く分からない価格。
デスクトップのWindowsマシンもあるんだけど、Celeron D 2.4GHzにメモリがDDR1で512MByteと微妙な感じ。VAIO Gのほうが性能が高いのよね。安物のDVI接続液晶パネルを2枚並べてデュアルディスプレイにしてるので作業性は高いんだけど、冬場は寒くて布団にこもりたいので、デスクトップマシンの前に居たくない。ならば、せっかく2枚あるモニタをiMacとVAIO Gに1枚ずつ繋げれば作業性UP間違い無し。さっくりとiMacにDVIケーブルを出すべく、mini-DVI = DVI変換ケーブルも買って来た。1920×1200の本体のモニタに加えて1200×1024の外付けモニタで画面広すぎ。色味が違うけど、グラフィク関係はあまり作業しないので問題無し。あとはVAIO Gが来るのを待つだけかな。布団の周りに液晶モニタが4枚並ぶ不気味な部屋になるけどね…
秋月の馬鹿野郎
こちとら寂しくクリスマスイブに一人で秋月に行ってやったっつーのに、秋月はなんでパートのおばちゃんデーなんだ馬鹿野郎。ATtiny26Lがないと部屋が片付かねーんだよ馬鹿野郎。おばちゃんデーでもPICは売ってるのかよ、AVRをナメるな馬鹿野郎。おまけにもひとつ馬鹿野郎。
というわけで、馬鹿野郎を4連発しながらシクシク秋葉原を歩いてたら、いつの間にやら楽器屋で1万円近く散財してたり。買ったのはKORG K25というミニUSB/MIDIキーボード。25鍵だけどかわいいやつなのだ。8980円と、そこそこ安かったしね。
新たなノートPC
実家に帰省したときの戦利品の、やたら古いノートPC。Mobile Celeron 433MHz、メモリ64Mbyteという、どうみてもWindows98しか動かないスペックだったり。でも、貴重なパラレルポートとシリアルポートが付いているマシンななのだ。バッテリーは死んでるし、Etherポートも無いけどね。
関東三土会とかでAVRを書き換えるのは、USBしかないけど小さくてそこそこパワーのあるVAIO U101でなんとかなるのだけど、さすがにXilinxのCPLDはパラレルポートが必要なので書き換えられない。そこで、このノートPCにISE WebPackをインストールして、IMPACTで書き込もうというわけ。ただ、HDDが6Gしかないので、ISEが微妙に入らない…デカすぎだよISE。
中古で20Gくらいの2.5インチHDDを買って来て換装するかなぁ… それならばUSBのダウンロードケーブルを買って来た方が早いかな?
Windows PCの電源交換
2年前くらいに買った、ショップブランドの安物PC。CerelonD 2.4GHz、メモリ128MBで本体3万円くらいのものに、メモリ512MB、光入出力付きサウンドカード、AGP 8XでDVI x2のグラフィックカードを挿して1280×1024の液晶モニタをデュアルで快適に使ってるのだけど、ファンがうるさくて電源を入れる気にならない…
で、電源を買ってきました。剛力450Wとかいうやつで、6500円くらい。ここ5年くらいPCの組み立てなんてしていないので、手間取ってしまった。ATXの電源ピンは20ピンなのに24ピンコネクタって? (FANの4ピンコネクタが合体してただけ)、FANの4ピンコネクタが見当たらない (デュアルCPU対応なのか、2個の4ピンコネクタが合体して8ピンになってた)とか、浦島太郎状態。6500円が無駄になったかと少々焦ってしまいましたよ。
とりあえずコネクタを繋いで電源を投入したら、無事に立ち上がって使えてるみたい。音もかなり静かになったし、6500円の値打ちはあったかな。まぁ、メインで使っている液晶iMacよりは数段うるさいけど。CPUファンを静穏タイプにすればもう少し静かになるのかな?
プリンタ買い替え
今まで、プリンタはCANON BJ-F850を使ってたのだけど、カラーインクがほとんど切れちゃったのと、スキャナも使いたくなったので複合機を購入。ヨドバシでCANON PIXUS MP600を2万円弱だったかな。
技術の進歩はすごいですな。印字が速くてきれい。これで2万円って、どう考えても異常だよ。メーカ-も可哀想に…
でも、これは買い替えて大正解だったかな。もっと早く買い替えれば良かったよ。図体がデカイのが玉に傷だけどね。
ホームページの引っ越し
自宅サーバーでのホームページ運用も疲れたので、外部に引っ越しました。オーディオとPDAの2つのサイトを引っ越したんだけど、それぞれ40MByteくらいあるので、どう引っ越すか悩みどころ。
PDA用は、もうほとんどメンテしていない物置状態なので、infoseekで50Mbyteの無料ホームページを取得して移動。上下に広告が出るけど問題ないし。ファイルの移動もftp転送が高速に行えたので、2~30分であっという間に完了。
苦労したのがオーディオ用のサイト。年額で1万円ちょっと支払っている.mac (アップル社のISP)に置こうとしたんだけど、ここはCGIが使えないらしくてボツ。同じく月額2000円ちょっと支払っているBIGLOBEに置こうとしたら、ftp転送が遅い上にブチブチ切れる…
小分けにして何度も転送NGをくらいながら、やっとのことでBIGLOBEに転送完了。というわけで新装開店です (中身は新しくないけど)。自宅サーバーもしばらくは動かし続けますが。
ちなみに、移転先は http://www2p.biglobe.ne.jp/%7Et_ueno です。