上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


ネタアンプ

2SC1815_120para.JPG
昨年末の手作りアンプの会のお題が半導体シングルアンプだったので、出品したアンプ。
2SC1815の120パラという、はてしなくおバカなものです。
一部の人には受けたらしい…
少々ノイズが載りますが、普通にスピーカーが駆動できますよ。電源はジャンクの20V2AのACアダプタですな。

2006年2月21日 火曜日 10:20

カテゴリー:オーディオ

  1. ・・・感動いたしました!
    それで肝心の音はの方は如何でしたか?

    はむたろう

    2006年2月21日 火曜日 10:20

  2. 音は…普通の音だったような。3分くらいしか聴いていないので。
    ノイズが載っているし、めんどくさくて片チャネル分しか無いしで…
    ただ、ちゃんと使えばけっこう使えそうな感じもしたような。

    上野@神奈川

    2006年2月21日 火曜日 10:20


XilinxのCPLDライタ

引っ越してから1年弱、ひさびさにXilinxのCPLD (XC9572)でも書き込むかな、と。でも書き込み用のWindowsマシンはHDDが調子悪くて、HDDを交換してOSをクリーンインストールし直したまま…
書き込みソフト(なひたふさんのnaxjp 0.7.9)をインストールし直そうとなひたふさんのサイトに行ったら、naxjp0.8.0にバージョンアップしていて、無償だけどメール登録しないといけないらしい。そこまでして使うこともないので、Xilinxのサイトにある回路図に従ってケーブルを作り直すしかないかな。ちょっとめんどくさいけど。
しかし、無償ソフトとしてダウンロードできるようにしていたものを、いくら商売だからといって、メール登録制にするのは いかがなものかと。世知辛い世の中なのですなぁ。

2006年2月13日 月曜日 11:55

カテゴリー:未分類


なんだかねぇ

今日は膝の調子が悪くて有給休暇を取得。
というのは本題じゃなくて。
ATAPI CD-ROMコントローラというのを以前製作して、私のホームページに回路図とかマイコンのソースコードとか置いて、商用目的でなくて個人の趣味のレベルならば自由に使っていいよ、と書いてたりします。まぁ、皆さんが楽しんでもらえるのなら好きにしてもらっていいと思っています。
ところで、彼の隣国で、私の回路を参考にして基板を起こして頒布している有志の方がいるようです。これ自体は別に良いのですが、今まで4回配布してて、5回目も有るかも、だそうで。いろいろとオリジナルな要素も盛り込んでいるようで、それはそれで喜ばしいことだとは思いますが。
でも、それだけ盛んにやられているのに、私には一言も連絡が無いのですよね… 彼の国の国民性については詮索するつもりは有りませんが、所変わればなんとやら、なのですかねぇ。

2006年2月9日 木曜日 10:21

カテゴリー:オーディオ

  1. おや、大丈夫ですか
    無理せず、休養してください。11日はO氏の送迎車があるので問題ないとは思いますが、体調と相談して下さい。
    隣国ですか・・・、言葉の障壁があるかもしれませんね。或いは一時期の日本がそうだったように、知的財産を大事にしないような文化だとか (違っていたら失礼な発言ですが)

    蝦名

    2006年2月9日 木曜日 10:21


ガラスの膝

もはや昨日ですが、以前バイクで事故って骨折した膝が痛むので病院に行ってきました。
レントゲンを撮って調べてみると…  医者から「MRI検査」とか「もしかしたら内視鏡手術」とか言われてドキドキですよ。
まぁ、整形外科での入院は慣れている(?)ので、これくらいで動揺したりはしませんけどね。ちょっと楽しみ。

2006年1月25日 水曜日 1:25

カテゴリー:その他


なんとなく

通勤電車で暇なので、こんなのを入力してみたり。
まぁ、これを作ることは無いだろうけど。

2006年1月24日 火曜日 12:32

カテゴリー:DAC

  1. おっ!
    どこかで見たような回路のパターンですね。
    この基板があれば、3電源化して、パソコン用のヘッドホンアンプの音源に使えるのだが

    蝦名

    2006年1月24日 火曜日 12:32

  2. わ、コンパクトで素敵ですね!
    そろそろR=2Rを作らねばとおもっているのですが、基板がないとどうも億劫でして(汗

    はむたろう

    2006年1月24日 火曜日 12:32

  3. もう、R=2Rを作るしか。ロジックICと抵抗から音楽が鳴るのは愉快ですよ。
    以前から考えていることですが、キット頒布は良い面ももちろん有りますが、悪い面も多いですね。誰かに一揃い用意してもらわないと作れない/作らないという。この程度であれば、回路図さえあれば4〜5時間でハンダ付けは終了します。キットを頒布することで、誰かのステップアップを阻害しているのかもしれません。うーむ…

    上野@神奈川

    2006年1月24日 火曜日 12:32

  4. 上野さんと蝦名さんのページを参考にさせていただき、近々作ってみたいと考えております。今日ポンバシでロジックICを買って来ようかと・・・
    そういえば、藤原さんの検討記がアップされていましたね!

    はむたろう

    2006年1月24日 火曜日 12:32


昨日の話ですが、三土会で秋葉原に。
雪で電車が動くかな?と思ったけど、何の問題も無く到着。
昨日はじんそんさんたちのDAC試聴会も開催されていたので、三土会の途中で30分くらい顔を出しに行こうかと思っていたのだけど、三土会は20人以上の参加者で盛り上がり、結局行けず。
まぁ、DAC関係もまだまだ盛り上がっているようですね。この調子で発展してほしいものです。

2006年1月22日 日曜日 7:52

カテゴリー:オーディオ


岡山弁

最近始まった番組で、2つほど岡山弁が出てくるものがあったりするのだけど、何気に岡山が流行っている?
でも、微妙にイントネーションや用法が違っていたりするので、ネイティブとしては気になりますな。女の子が「おとん」「おかん」とは言わんだろ、とか。「帰る」の意味で「居ぬ」と言うこともあるけど、「けえる」のほうが今風では?とか。方言指導がちゃんと付いてくれないとねぇ。
といいつつ、私も育ちは岡山でも東の方だから、岡山市内とは微妙に違ったりもするのだけど。
TVではエセ関西弁が溢れているけど、ネイティブな関西人はけっこうイライラしているのかな、とも思ったり。まぁ、マイクの前で方言をしゃべるのは難しそうではありますがね。

2006年1月17日 火曜日 3:00

カテゴリー:その他


張り替えました

アコギ(フォークギター)の弦が切れたので、張り替えました。
別に、夜更けに一人でそっと切れたり、張りつめすぎてたりしたわけではありませんが。
うちにはアコギは3本あって、そのうち2本はモーリスの5万くらいのとヤマハの5万くらいのですが、今回張り替えたメインで使っているのは、ヤマハのサイレントギター SLG-100Sのナチュラル色モデル。さすがに安普請の木造アパートでは、普通のアコギは近所迷惑なので弾けません…
多摩川まですぐなので、アコギを思いっきり弾き鳴らしたりしても良いのかもしれませんが、やっぱり恥ずかしいので無理かな。

2006年1月15日 日曜日 10:46

カテゴリー:その他


風邪

風邪でダウンしております。
インフルエンザでなかったのが救いですかね。
でも辛い…

2006年1月5日 木曜日 3:21

カテゴリー:その他

  1. 今年は寒いせいか油断すると風邪をひきますね。私も正月は風邪気味で体調不良でした。
    まあ、ゆっくり暖まって休んで下さい。

    蝦名

    2006年1月5日 木曜日 3:21


潜伏中…

DAC分科会のイベント 「手作りDAC大集合!」も無事終わって、燃え尽きちゃったかな。このまま半年くらいは、表舞台から遠のいていたい気分。
といいつつ次のイベントも近づいていて、年末のお寺大会の課題をちまちま進めてたり。でもうまく動かない。うーむ…
鬱憤ばらしに、ボーナスも出たことだし散在モード。RD-XD91をポチッとな。今使ってるRD-X3はほぼ3年使ってもまだ元気で不満もほとんど無いんだけど、録画データのフォルダが作れないのがめんどくさい。操作性も、反応がもっさりしてて悪いしね。でも、多分TVも買い替えたくなるんだろうなぁ。HDMI端子のあるフルハイビジョン対応のが良いとは思うのだけど、まだまだ高いしね。

2005年12月13日 火曜日 12:53

カテゴリー:その他

  1. 先日はご苦労様でした。(駄目社員な)はむです。
    どうも耳の奥にディスクリDACの”恐ろしく生々しい”音が残っていて、夜な夜な音道楽しているとどうも気になって仕方がありません。来年は是非上野さんDACのクローンを作ろうと思います!(基板があるとホントは楽でしょうけど)
    ディスクリDACをパラるとどんな音になるのかなどと妄想したりしています。

    はむ

    2005年12月13日 火曜日 12:53

  2. コメントの回答が遅くなりました。
    先日は、試聴会に来ていただいて、ありがとうございました。
    R-2RディスクリートDACの音が「恐ろしく生々しい」かは私の駄耳ではよくわかりませんが、再現性の高い回路だとは思います。高価な抵抗とかを使用しなくても大丈夫ですので (74HC574に接続するのに高価な抵抗の意味が無い?)、テキトーに作ってみてください。
    基板は確かにあれば楽でしょうが、この程度の回路であれば手半田で十分だと思いますよ…  DAI基板が他から流用できるならば、数時間で出来ます。
    ちなみに、試聴会で鳴らした私の木箱CDプレーヤーですが、出力のDCカット用のカップリングコンデンサは日米の10V100uFの電解だったりします。やはり音は部品じゃなくて回路ですよ。確かに部品でも音は変わりますが、高価な部品を使っていると、実験がたくさん出来なくなりますしね…

    上野@神奈川

    2005年12月13日 火曜日 12:53