上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


入院7日目

昨日の夕方に、背中の麻酔の針と、右膝のドレーンは取れて、ついにヒモ付きから開放。
今日は松葉杖をもらって、片松葉な生活がスタート。ラクチンだー。
でも、リハビリは進展なし。今の角度で打ち止めかしらん。

2006年4月11日 火曜日 7:49

カテゴリー:その他

  1. 闘病。いやいや入院生活大変そうで、
    痛々しく読んでおりやす。
    週末にでも皆で冷やかしにでも・・・
    食生活がしっかりしていると思いますが、
    そのあたりはいかがでしょうか?

    高橋@小平

    2006年4月11日 火曜日 7:49

  2. 病院は快適ですよ。食事は三度出てくるし、仕事はしなくていいし、きれいな看護士さんはいるし。このままずっと居たいくらい。
    そうそう、明後日の三度回には出席する予定です。明日には退院できていると思うのですが、できていなければ外出できるでしょう。

    上野@入院中

    2006年4月11日 火曜日 7:49


入院5日目

現在、19時54分。
点滴は、昨夜22:00に最後の抗生剤が完了して、点滴針も取れました。というわけで、両手に針が刺さっていない状態になれたので、洗面所で洗髪してスッキリ。
昨日今日と、母親が見舞いに来たり。見舞いにかこつけて、東京見物に来たのが半分みたいだが。また、手作りアンプの会の荒木さんが見舞いに来てくれました。母親からの見舞いがオーディオアクセサリー誌で、荒木さんの見舞いがラジオ技術誌。
昨日今日と、CPM(強制膝曲げマシーン)を1時間ずつ3回。コンスタントに130度をクリア。浜松では60度くらいだったので、浜松の敵を芝で討つ、というところかな。浜松では、このマシーンに泣かされたので…
背骨に針を刺して膝の麻酔をしていたのだけど、夕方に弾切れで完了。そのせいか、歩行器で歩くと膝が痛い.. まだ杖無しでは歩けそうに無いかも。退院までには杖無しで歩きたいところ。右膝のドレーン(血抜きの管)は、明日取れるかな?

2006年4月9日 日曜日 7:54

カテゴリー:その他


入院4日目 その2

18:50現在。
導尿管も取れ、点滴も今晩の抗生剤で終了予定。とても身軽になりました。
リハビリも開始し、とりあえず順調な感じ。
ほんとは自力で歩けるのだけど、松葉杖が貰えていないので、車椅子生活。
今日はCPM(強制膝曲げマシーン)で130度。実質は115度くらいかな?
明日はもっと曲がると良いけど。

2006年4月8日 土曜日 6:48

カテゴリー:その他


入院4日目

現在、朝6時47分。
4/5に入院して、昨日手術。手術自体は1時間ちょっとで終了。たいした手術じゃなかったですからね。
で、今朝の状況はというと、口には酸素マスク、左手には点滴、背骨には麻酔の針が刺さっていてその先には牛乳瓶くらいの麻酔の容器があって首から提げている、手術した右膝にはドレーン(血抜きの管)、右足と左足には血栓防止用のエアーで一定周期で締め付ける靴状のもの、そしてアソコには導尿管とフル装備。大げさですなぁ。
いまは酸素マスクは外していて、食事も取ってよいとのこと。熱も血圧も平常どおり。昨夜は手術後すぐにマシンで膝の曲げ伸ばしリハビリもしていたり。今日は車椅子もOKだそうな。というわけで、至極順調です。

2006年4月8日 土曜日 6:46

カテゴリー:その他


ATAPI CD-ROMドライブコントローラ頒布

ATAPI CD-ROMドライブコントローラの、第3回頒布についてホームページに掲載しました。希望される方は,良く読んで納得してからお申し込みください。今回はいろいろと頒布形態で新しいことをしていますので、注意してください。
ただし、明日から10日ほど入院しますので、受付開始は退院後となります。フライングの申し込みは、すべて無視します。
まだ部品を入手していなくて、動作確認もきちんと出来てはいませんが、動作は問題ないと思います。ただし、もしかしたらトラブルにより頒布は中止するかもしれません。その場合はご了承ください。

2006年4月4日 火曜日 9:07

カテゴリー:キット頒布


いい音だ…

修理してノイズの無い音になったスピーカー、心落ち着く音ですねぇ。
って、ノイズの無いのが当たり前ですが。自作なんてこんなもんです。
余談ですが、ATAPI CD-ROMドライブコントローラキットの第3回頒布を行う予定です。とは言っても、来月は1週間ほど入院するので、頒布開始はGW前くらいかな? あと、頒布に当たっては条件を付けるつもりです。該当する人には頒布しません。フライングで問い合わせをする人にも。

2006年3月27日 月曜日 10:36

カテゴリー:スピーカー改造

  1. 今晩は、です。
    ATAPI CD-ROMコントローラ配布、期待しています。
    でも、その前に入院?(検査?)とにかくお体をお大事に。

    ja1wby

    2006年3月27日 月曜日 10:36


R=2R新DACのケーシング

右スピーカーがザリザリ言うのに付き合いきれなくなったので、修理。ボイスコイルが磁気回路に触れてて、原因はダンパ糸が緩んでしまったことなのは分かっていたのだけど、めんどうで・・・
振動体とダンパ糸の接着を剥がして、ダンパ糸の緩みを調整して,接着剤(スーパーX)で接着。修理開始から完了して音が出るまで1時間の作業なので、早めにやっておけばと少し後悔してたり。あ、結果はOKで、無事きれいに音が出るようになりました。
夜は、基板のままだったR=2R新DAC基板のケーシング。10mmのミニパンチを探すのに30分かかったりで、いきなり挫折しかけてたり・・・  やっぱり部屋を片付けないとダメか。とりあえずコネクタ類の穴をあけて取り付けて,基板も固定して、電源と出力だけ配線。CDプレーヤー1号機のCD-ROMドライブのデジタル出力を繋ぐと無事に音が出たので一安心。って、この状態で不自由しないので、続きをやるのはめんどくさいかも。うーむ・・・

2006年3月27日 月曜日 1:18

カテゴリー:DAC


DAC基板完成

dai_dac_r_2r_hanpu.jpg
新しいDAC基板が完成。DAIとDACを1枚の基板に収めました。DAIはTC9245N、DACはR=2Rラダー型ディスクリートDACの16ビット版。デジフィル、アナログLPFは搭載せず。電源は+5Vのみで、デジタル部とアナログ部の電源分離が可能。
アースはデジタル/アナログあわせてベタGND。
左は試作版で、OLIMEXな基板。右が量産版で、プリント基板ドットコムなもの。なかなか良い業者さんで、安くて丁寧でした。品質も十分満足。
量産版は、手作りアンプの会の会員内で頒布する予定。

2006年3月19日 日曜日 11:39

カテゴリー:DAC

  1. おはようございます。
    お~いよいよ販売ですか。
    DAC分化会の「ちょっと朗報」で誰も反応がなかったのでもしや?、と思っていました。
     私も通信販売希望です。
    小さいのが大変に気に入っています。

    ja1wby

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  2. あー、販売ではなくて、頒布です。って、ちょっと意味不明ですね。
    では、1枚確保しておきますね。
    小さくするために抵抗を立ててるので、fujiwaraさんのより作りにくいかも。

    上野@神奈川

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  3. ja1wby

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  4. TC9245が無くなったら、たくさん作った基板が不良在庫になるので、私も困ってしまいます(笑
    でも、秋月の在庫はどこまで信用してていいのやら…

    上野@神奈川

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  5. ja1wby

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  6. 文字が多くてこぼれたのではなくて、WEBのコピー文字がこぼれました。
    重ね重ね失礼しました。
    DAC基盤、大好評ですね。
    もう、次ロット発注。
    メールリング?での正式配布案内を待ちますが次ロットでもいいので2枚購入予定しています。4月の三土会までには入手方法の選択を決めます。超かめ亀派。笑い・・・。

    ja1wby

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  7. 今日はご苦労様でした!
    もし秋月の9245Nが消えたら、共立シリコンハウスへ誘導してみてください。店頭ではたしかTC9245N単品で700円、TC9245N+TC9231N抱き合わせで800円(!)です。通販してくれるかは謎なんですけど・・・

    JF8DLU/3 はむ

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  8. こんちは!上野さんまたやりましたね!
    これは50枚ぐらいあっというまでしょう!
    その後のフォローを考えると・・・・大変ですね
    原則「手作りの会会員」のみ通販として、
    それ以外の方は三土会又は会員から直接
    手渡しのみで、フォローは渡した人にやってもらうのが良いのでは?
    それから9245Nはラジデパ3Fで@500円
    で売ってたきおくがありますが・・・

    高橋@鹿沼

    2006年3月19日 日曜日 11:39

  9. DAC基板ありがとうございました。
    無事に音がでています。
    細かいとこですが、部品表の910Ωのところ、
    R40,R80となってます。
    間違える人はいないと思いますが、、、
    リハビリ頑張って下さい。

    nob

    2006年3月19日 日曜日 11:39


AVRマイコンの入手性

atapi_ctl_mega8535.jpg
ATAPI CD-ROMドライブコントローラでは、当時秋月で絶賛発売中だったATMELのAVRマイコン、AT90S8515を採用したのだけど、秋月はもう取り扱いをやめてしまっていて、Digi-Keyでももう売っていなかったり。皆さん、若松のぼったくり価格で泣く泣く購入しているようで、申し訳なく思ってたのですが…
なんと、マルツ電波でATmega8535(40ピンDIP)を扱っているではないですか! 早速1個購入して、コントローラを試作してみたり。とりあえず基本動作が出来るところまでは確認。
でも、Chunkさんの日記に、「がっさりと種類が減っていてガックリ」とあるのを見て、慌ててマルツ電波のホームページにいくと,やっぱりATmega8535はリストから消えている…
せっかく、内蔵オシレータを使用して外部セラロックを削除したり、内蔵リセット回路を使用してリセットIC(PST600)を削除したり、ボタンを1個追加してPlay/Stopで1個だったボタンをPlay/PauseとStopに分離しようとしてたのになぁ。なんだかめんどくさくなっちゃったので、これはお蔵入りかな…

2006年3月11日 土曜日 12:16

カテゴリー:オーディオ

  1. うーーーむ、 期待していたのにがっかりですね。
    アンプなんかも、使いやすい部品が入手し難くなってきていますね。問屋あたりだと大量に在庫があったりするようなのだが、個人では買える話ではないし・・・・

    蝦名

    2006年3月11日 土曜日 12:16

  2. 秋月電子かわたら版で部品を探してたら、AT90S8535がありました。価格も700円でした。次期バージョンに期待します。

    渡部

    2006年3月11日 土曜日 12:16


SNS等に思うこと

SNSとかいうのが流行っているらしい。わたしはmixiとかには入っていないので、具体的にどういうサービスなのか良く知らないけど。
私のホームページは自宅サーバーに置いているので、リファラーログを見るとどこからリンクされているのかが分かったりする。その中に、SNSからのリンクもあったりする。だが、わざわざリンクしてもらっているのだからどういう風に書かれているか知りたいと思いそこのページを見ようとしても、そのSNSの登録会員以外のアクセスは弾かれてしまい、見ることが出来ない。
これは、不公平では無いか? 私のホームページでは、回路図やマイコンプログラムのバイナリコードだけではなく、プリント基板のパターン図やプログラムソースまで掲載していて、自分で言うのもアレだがここまで公開しているサイトはあまり無いと思っている。しかし、それにリンクしているところは部外者お断りなのだ。それならば、彼らの内部だけで完結しているべきだろう。
先日この日記で言った、彼の国のサイトもおそらく同様のSNSサービスか、会員制BBSのようだ。このページはなんとか閲覧できるようだが、このサイトの大部分のページは閲覧しようとするとパスワードを要求されてしまう。
こういう一方的に搾取する集団に情報を提供するのは、不愉快だ。アクセス制限して、このサイトからのアクセスを不許可にしてしまおうかな。

2006年2月25日 土曜日 11:57

カテゴリー:その他

  1. うちにも時々そう言うリファラが残っています。
    WebMailの類から飛んでくるのはまあ仕方がないと思うのですが、SNSは狭いコミュニティで好き放題やってるだけみたい(僕もmixiやってませんが)ですから、どうもいけ好かないですね。
    #公開ポリシーはアドミンの行使できる権利ですから、スプリアスをばら撒かない程度にはアク禁をしてもいいのではないでしょうか(笑)

    はむたろう

    2006年2月25日 土曜日 11:57