Archive for the ‘その他’ Category
まったくもう
いつもMac OS Xをメインで使ってるんだけど、ハード開発関係はWindows XPを使っている。アプリとしてはEAGLE、AVR studio (Winavr)、Teratermといったところ。
で、EAGLEで作った回路図を見ながらハンダ付けしてたら、Windows Updateが勝手にOSを再起動しやがった。まだ回路図をセーブしてなかったのに。夏休みでのんびりしてたのに、キレそうになってしまったよ。これだからMicrosoftは嫌いなんだ…
ギタースタンド購入
ギターが増えてきて、部屋に散乱していると踏んで壊しそうなので、ギタースタンドを買ってきた。Warwick RockStand RS5という5本用ので、秋葉原のイケベ楽器で4725円のもの。早速組み立ててみたけど、ネジ穴が3箇所ほどずれてるし、ネジも一本歪んでるしで、さすが安物。
ドリルで穴を大きくしたり、2本ほどネジ止めを省略したりして、なんとか使える状態に組み立てた。まぁこれなら値段なりの価値はあるかな。ほんとはSPF材とかで自作すればいいんだろうけど、適当なスポンジ等を使うとギターの塗装を痛めることがあるらしくて、今回は手っ取り早く既製品をチョイスした。
早速今までギターを乱雑に置いてた場所に設置。なかなか良い感じだ。
ちなみに、現在所有しているギターは5本。全部5万円ほどの安物ばかりだ。左から、
・フェンダージャパン PB-STD
ベースギター。いわゆるプレベですな。先日5万円弱で買ったばかりで、ちまちま練習中。まだまだ下手くそ…
・ヤマハ SLG-100S
エレアコ。サイレントギターというシリーズで、生音は結構小さくて夜でも弾ける。5万円くらいだったかな。いつもはめんどくさいのでアンプを通さずそのまま弾いてたり。ちょうどエレキギターを生音で聴くようなものかな。かなり弾きやすくてお気に入り。
・Morris Tornade ZII
エレアコ。大学時代に5万円くらいで買ったもの。初めて自分で買ったギターなので思い出深い。ちょっぴり弾きにくくて生音もこもり気味だけどね。今は近所迷惑になりそうで弾いてあげられない。
・ヤマハ APX-4A
エレアコ。以前、職場の同僚から買ったもの。定価5万円くらいらしい。Tronade ZIIがあるのでほとんど弾いてない。今は弦も張ってないし。誰か欲しい人います? 若干傷がありますけど。
・フェルナンデス ZO-3芸達者 赤色
ショートスケールのお遊びエレキギター。芸達者なのでトレモロアーム付きだけど、アームを取り付けた状態で床に寝かせておいてたら踏んずけてしまい、色々とダメージが大きく未だに完治していない。実はエレキギターはこれしか持ってなくて、全然練習したことないのでまともに弾けなかったり。
ギタースタンドは7本用も売ってたけど、余裕があるとギターが増殖しそうなので自制しておいた。でもベースがある程度まで弾けるようになったら、エレキギターも欲しいかも…
ベースギター購入
何の気の迷いか、ベースギターを買っちゃいました。フェンダージャパンのプレベ (プレシジョンベース) 3トーンサンバーストなのだ。DTMとかやってると、ギターはだいたい分かるしドラムも適当に並べられるんだけど、ベースはフレーズが良く分からずイマイチになっちゃうので、きっちり練習することにしてみようかなと。値段はサウンドハウスで\45Kくらい。ついでにベースアンプも\4Kの安物を入手。
とりあえずピック弾きはアコギでもやっててなんとかなりそうなので、指弾きから練習中。今までやったことの無い弾き方なので、難しくて泣きそう。弾いてるとフォームが崩れちゃう。
左手も、フレットの間隔が広くて変な感じ。弦も太いし。メカニカルスケールをせっせと練習中なのだけど、小指の付け根が痛くなってきた。でもベースを練習した後だと、アコギのフレットの狭さがおもちゃみたいで笑える。すごく弾きやすく感じるし。
あ、言っとくけど、ジャスベじゃなくてプレベだからね。ピックガードもベッコウ柄じゃなくて白だし、もちろんレフティでもないよ。
正月休みも終わり…
今年の正月休みは、帰省もせずにのんびりしてました。明日から会社だよ…
で、何をしてたかと言うと、VAIO Gを購入して引退したVAIO U101にLinuxを突っ込んでたり。ubuntu serverをインストールしたら、PAEとやらが無いと動かないのだそうで。しかたないのでCentOSを入れてみた。とりあえずローカル環境のName Serverとして活躍中。apatcheも動いてて、 http://www.www.tomozon.sakura.ne.jp/~tube-audio/ で外からも見れるのだけど、biglobeからの移行通知が面倒なので当分このままかな…
今日はやっとコイズミ無線が営業を開始したので、先日作った球形スピーカーのユニットを10cmのAR-10Mから16cmのDS-16Fに交換。低域も欲張らず、高域もそこそこで、チープでは有るけどこれはこれで非常にバランスの取れた感じかな。脚も作りたいけど…
あと、せっかくフルHDの液晶TVとPS3があるので、Blue-ray Diskを体感するために、ef – a tale of memories. のBlue-ray BOXを見てました。やっぱり面白い上にとてもきれい。これはオススメですよ。全12話を3回も見ちゃった…
クジ運
今まで、結構クジ運は悪い方だったのですが…
職場の納会のビンゴ大会で、Nintendo DSi (White)が当たっちゃった!
うーん、来年の分まで運を使い果たしたかも (苦笑)
岩手出張
私はハードウエア設計の職場に勤めてて、工場とは密接な関係にあるわけです。
また、隣の部とは双子の関係にあるわけで、トラブルが起きればお互い様で、助け合うのに異論はありません。
でも、隣の職場で火を噴いたからといって、東京住まいの私が岩手県の工場に応援に行けるかと言われると…
というわけで、14時半に部長にお願いと言われて、19時半には岩手県にいる私がいるわけで。
いや、ほんとにお互い様だから文句は言わないですよ。帰りは金曜らしいですが。
ほんと、狂乱家族日記の最終回がリアルタイムで見れないのが悲しいなんてことは言わないですよ、えぇ。
晩飯が食いたいと言ったら、いきなり飲み会に連行されて酔っ払ってるので、この日記の内容に突っ込まないででください、お願いですから。
なんだか最近むなしい。今日の飲み会で品質保証部の部長にクダを巻いたら、「上野君に品証に来てもらおう」と言われたのはきっと気のせいだよね。
うーん、酔っ払ってるなぁ。明日はきっと良いことあるよね、うん。
浄水器
今まで、自宅での飲み物はコンビニの1リットル100円ちょっとの紙パックのお茶だったのですが、紙パックを捨てるのが非常に面倒で難儀してました。古いマンションのせいか水道水は不味いので諦めてたのですが…
ふと思い立って、家庭用浄水器を導入しました。でも立派なやつじゃなくて、BRITA Maxtra リクエリ COOL。3000円弱のやつです。水を注げばあっという間に濾過が完了して、非常に楽チン。
で、味もほぼ完璧に改善されました。これならごくごく飲める。昨日今日と家に居たのですが、一日3リットルくらい飲んでたような気が。まぁ尿路結石の予防にもなるし、良いか。
TV購入 その後
先日購入したTV、東芝の46ZH500。慣れたら結構お気に入りに。
今までは東芝のHDDレコーダーで録画してたんだけど、TVに録画機能があるとさらに楽チン。でも地デジはほぼ(?)非圧縮で録画するようで、内蔵の300GBだと辛いかな…と思ってマニュアルを読んでたら、外付けHDDが付けられるとのこと。普通のUSB接続HDD、専用Etherポート接続のDLNA対応NAS直結(HUB使用で4台まで)、汎用Etherポート接続のネットワーク経由のDLNA対応NAS、ムーブができるDTCP-IP対応NAS接続の4種類が可能のようで、今回はアイオーデータの2TB NAS HDC2-U2.0と、COREGAの適用な安い5ポートGigaハブを購入。
iMacやPS3からもNASが見えると便利かと思ってGigaハブを介してTVとNASを接続してみたら、どうも転送速度が足りないらしく早送り等で再生が途切れたり中断したりしてしまうので断念。専用Etherポート経由で直結にしてみたら、問題なく使用できてるみたい。
いつのまにやら2TBの容量のあるHDDレコーダー環境を構築してたよ… 使い果たすのはいつになるのやら。
TV買い替え
今朝、TVが故障してしまった。ビクター HV-32PZ8というD1入力しかない32型ブラウン管TVなんだけど、結構気に入ってたのよね。10年使ったから、寿命なんだろうけど。
TVは今は買い時じゃないのは分かってるんだけど、背に腹は買えられず、アキバのヨドバシでさっくりと購入。ほんとはパイオニアのKURO (PDP-5010HD)が良いんだけど値段も50万円以上と半端じゃないので、妥協して液晶TVにしてみた。東芝の46ZH500。ついでにTV台とDVDプレーヤーとしてPS3も購入。夜には到着して設置も完了。
液晶はダメだと思ってたけど、倍速表示(120Hz)と東芝の高画質技術でかなり頑張っていて、そこそこ良い。でもブラウン管を見慣れてるので、スクロールするようなところでちょっとカクカクしてるような… すぐに慣れると思うけど。
火事
夜11時頃、なんか外で叫び声がするので馬鹿な若いのが騒いでるのかと思ったら、すぐ近所の銭湯が火事だった。
細い道を2つ隔てたところだしこっちは風上だったしで住んでるマンションに火が回ることはないのでノンキに見物してたけど、なかなか迫力ありますな。数ヶ月前に数百m離れたところで火事があったばかりだし、下町で道が細いので消防車が入ってきづらかったりで火事が多い場所なのかも。野次馬のおじさんによると今回火事になった銭湯は昔も火事になったりしてたらしいし。
足立区は銭湯が多い昔ながらの下町なんだけど、こうして銭湯が潰れていくのは寂しい。家風呂があるし入湯料は400円もするしで行くことはないけどね。