ベース用エフェクタ購入
ちまちまとベースギターの練習をしてる(でも全然上手くならなくて涙目)わけだが、やはりベースギターはアンプを通した音で練習しないと上達しなさそうなので、色々と工夫してきた。
メトロノームに合わせて弾く練習も必要なので、Macのシーケンサソフト(Logic Excpressも持ってるんだけど、お手軽にGarageband)のドラムで適当に8ビートを刻ませる。ベースは小さなベースアンプ(ARIA AB-10)をDI (Direct Injection Boxの略。ベースギターの出力はインピーダンスがかなり高いので、インピーダンス変換のプリアンプを通す必要がある)として使って、AB-10のヘッドホン出力をMacに接続した外部オーディオインタフェース (M-AUDIO Firewire 1814)に入力して、ドラム音のメトロノームとベースギターの音をミキシングしたものをFirewire 1814に接続したヘッドホン (SONY MDR-F1)でモニタリングしながら弾くわけだ。ドラム音でなくiTunesから音楽をならせば、曲に合わせてベースを弾くことも出来るしね。
ただ、これだとベースの音が割れてしまう。でもベースアンプを介さずに、ベースの音を直接Firewire 1814に接続すると、ゲイン不足でベースの音が小さくなっちゃうし。やはりまともなDIが必要らしい。
というわけで、DIを購入することにした。選んだのはZOOM B2。DIだけでなく、エフェクタやノイズリダクション、メトロノーム機能まで付いてる優れもの。こりゃ便利だ。
これで練習がはかどって、上手くなれれば良いんだけど…
今回B2をセッティングしたので、以前購入してたZOOM A2も引っ張り出してきた。これはアコギ用のエフェクタで、生音だとイマイチな(近所迷惑にならないってことで仕方ないけど)サイレントギター(YAMAHA SLG-100S)もこれを通すととても気持ちよく弾ける。やっぱギターはこうでないとね。