筑波山と初回点検
バイクも自動車と同じで定期点検があり、初回点検は納車1ヶ月目か1000km走行後に受ける。納車3週間で走行距離922kmなので、あと80kmほど走れば今日受けられる… 来週はオーディオの集会(三土会)もあるしね。というわけで、お手軽なツーリングコースとして筑波山に行ってみた。
バイク屋に電話して初回点検の予約をしてから、10時過ぎに出発して、国道6号→県道19号→県道408号ととても順調に走行。最初の慣らし運転である55km/h縛り(800kmまで5000回転まで)も終わってるので、65km/h巡航で流れに乗っても大丈夫。55km/h縛りが無いと、乗ってて楽チンだ。
コンビニで肉まんとコーヒーで腹ごしらえしてから、いよいよワインディングコースへ。すごいヘアピンの連続で、走り屋さんが寄ってくるのも無理もない。途中筑波山神社へ迷い込んだりもしたが、とりあえずの目的地であるつつじヶ丘駐車場へ到着。
KLX125は非力かと言うと、結構粘って登りも楽しい。でも気を抜くと、上り坂でギヤ比が合わくなり低回転域で息切れして速度がだんだん落ちてしまう。ポジティブに考えれば、デカいバイクでアクセルひねればいくらでもパワーが湧いてくるのよりも腕が磨けるということかも。まぁ、今日は車がたくさんいて、そんなにスピードも出せなかったのでヘタクソがバレずに済みましたが。
バイク屋の予約は16時で、到着したのが11時50分。いろいろと売店やレストランもあるけど、無駄遣いするのもばかばかしい…と思ったら、ハイキングコースがある。女体山山頂まで1.8kmで40分ということなので、深く考えずに登ってみた。…..って、なんかすごい険しいんですが。さすが日本100名山の一つだけのことはある。汗だくになりながら、1時間半くらいかかってやっと頂上へ到着。絶景だね。
ちなみに、出発したつつじヶ丘駐車場はあんなに小さく…
山頂には神社があったので交通安全を祈願して下山。下りの方が楽とは言え、気を抜くと尻餅やねんざでバイクに乗れなくなっちゃうので気を使う。足にもマメが出来て痛いし。しかしこんなに自分が健康的だなんて、何かオカシイ気がする(笑)
1時間くらいかけて下山すると、バイク駐輪場で和やかに名刺交換している2人連れが。どうやらさっき知り合ったばかりの2人らしく、私も混ぜてもらって3人で談笑。片方は多摩ナンバーの隼(スズキの1300ccオンロードバイク)、もう一人はCRF50Fを原形をとどめないほど改造した125ccの公道仕様オフロードバイク。CRF50FのライダーさんがKLX125に興味があるとのことなので乗ってみてもらう。もう片方さんもオンロードバイクにしか乗ったことが無いとのことなので半ば無理矢理に乗ってもらったら、結構オフ車に興味を持ってもらえたみたい。話は尽きなかったが、バイク屋の予約があるので15時に出発。
一路バイク屋に向かったが、やはり道に迷ってしまう。なんだか二輪通行不可と書かれたところも通ったような気がするが、多分気のせい。途中、バイク屋に30分くらい遅くなると連絡して、やっと国道6号に辿り着き、ひたすら南下。バイク屋に辿り着いたのは40分遅れの16時40分になってしまった。
定期点検とオイルとオイルフィルターの交換、それと先日からバイクのどこかからヒヨヒヨと擦れる音がするのを伝えて待つこと1時間。音の原因は分からなかったが、それ以外は問題無しとのこと。ついでに若干上向きに付いていたクラッチレバーを普通の位置に修正してもらう。料金は5000円弱と、まぁこんなものかな。次からは自分でオイル交換しよう。
今日のツーリングは131kmと、思っていたより長距離になってしまった。次に筑波山に行くことがあったら、ダートを走ろうかなぁ。
おっと、ニアミス。
本日の私は家→牛久→鹿嶋(鹿島神宮)のコースでしたよ。
くろのす
2010年4月11日 日曜日 9:26
あらら、どこかですれちがってたかも。鹿島神宮は大きいのに鄙びた感じが絶妙でなかなか良いですね。
水戸や日立も、そんなに行くのは大変ではなさそうなので、今度行ってみたいかも。でも日立まで行って日帰りは辛いんで、寝袋持って行くので一泊させてもらえると嬉しいかな。ダメならテント担いで行くか…
うえの
2010年4月11日 日曜日 9:26
もう初回点検ですか~早いですね。
こちらはまだ寒さ厳しく、テント+寝袋+缶チューハイではまだ危険です。
高はし
2010年4月11日 日曜日 9:26
まだ寒いですか… GWは東北地方を回ろうかと思ってるのですが。
仙台にも行くつもりなので、会えると良いですね。
うえの
2010年4月11日 日曜日 9:26