上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


山口ツーリング

先週、5/3〜5/6の4日間で、山口県の道の駅スタンプラリーに行ってきた。

●5/3 走行距離:360.9km

4:30に出発し、ブルーラインから国道2号バイパス経由で一路西へ。尾道で国道2号は125cc通行不可のバイパスになるので海沿いの気持ちの良い道を快走。呉市内と広島市内、岩国市内は面白味のない道だったが、最初の道の駅のある周防大島は天気も良かったし景色も良くて最高。

道の駅サザンセトとうわ には13:00と思ったより早く到着。次の道の駅は結構遠いので、近くにある陸奥野営場を宿に決めて早速テントを設営。こんなに早い時間にテントを張るのは久しぶりで新鮮。近くの竜崎温泉で入浴と夕食をとってのんびり。

温泉からキャンプ場への帰りは夕方だったのだが、ヘッドライトが突然消えてしまった。真っ暗になる前だったのでなんとかキャンプ場にはたどり着けたが、結局この後のツーリングではずっとライトは付かないままだった。

 

●5/4 走行距離:356.3km

5:40に出発。海沿いに西に走る。その途中、周南市で知らない道の駅を発見。地図には無かったはず…と思ったら、道の駅ソレーネ周南で5/17オープン予定とのこと。今回で山口県の道の駅を制覇する予定だったのだが、もう一度来ることになってしまってガックリ。

気を取り直して、道の駅を回る。道の駅 あいお、きららあじす、長門峡、仁保の郷、あさひ、みとう、おふく、蛍街道西ノ市、きくがわ、北浦街道豊北。バイクで行くと気持ちいいと評判の角島大橋に行ってみたかったが、すごい渋滞であっさりと挫折。千畳敷野営場でキャンプをすることにした。風が強いとツーリングマップルにもあったが、本当に風が強くてテントを張るのが大変。寝る頃には雨まで降り出してしまった。

 

●5/5 走行距離333.3km

8:04に出発。なんとか雨も上がっていた。

道の駅 萩・さんさん三見は、山陰自動車道のインター出口にあり国道191号からは遠い上に標識も無くて、山陰自動車道を降りた自動車にしか見つけられないと思う。農協の直売所を作りたいのだろうけど、道の駅の「休憩施設」「駐車場/トイレ」「道路や地域の情報を提供する施設」という理念をきちんと踏まえてほしいものだ。ひどい道の駅になると、休憩のベンチすらなかったりして疲れたバイカーがのんびりすら出来ないし。

その後、道の駅  萩往還、萩しーまーと、ハピネス福江、阿武町、ゆとりパークたまがわと回ったところでさらに電装系がイカれたのか、カーナビも使えなくなり、iPhoneの充電も出来なくなった。仕方なく地図を見ながら走ることに。道の駅 うり坊の郷katamata、願成就温泉、ピュアラインにしきと回って山口の道の駅は(ソレーネ周南以外は)制覇。ついでに広島県の道の駅 スパ羅漢も行って、三倉岳県立自然公園キャンプ場で一泊。

 

●5/6 走行距離318.1km

6:00出発。とりあえず帰宅するだけなのだが、折角なので広島と岡山の海沿いの道の駅にも立ち寄ることにした。道の駅 たけはら、みはら神明の里、アリストぬくぬま、笠岡ベイファーム、みやま公園。なんとか明るいうちに帰宅できた。

 

総走行距離は1369.3km。電装系のトラブルはあったが、山口県は堪能できた。さっさとバイクを直さないと…

中国道の駅0511

2014年5月11日 日曜日 9:51

カテゴリー:バイク


島根ツーリング

先週のことだが、9/21〜9/23の3連休で、中国道の駅スタンプラリーを堪能しに、島根県を攻めてみた。

9/21は朝5:40に出発し、島根県の安来に到着したのが9:30頃。

「あらエッサ」「広瀬 富田城」「酒蔵奥出雲交流館」「奥出雲おろちループ」「おろちの里」「さくらの里きすき」「掛合の里」「たたらば壱番地」「頓原「赤城高原」「グリーンロード大和」「瑞穂」「インフォメーション川本」で時間切れ。

ちょっと遠かったが、石見海浜公園の無料キャンプ場で一泊。夜はキャンプ場の近くにある国民宿舎で温泉に入り、インスタントラーメンとさんまの切り身で夕飯。いざ寝ようとしたら、コテージに団体で来ていた大学生が夜12:00頃まで騒いで、花火をする、大声でしゃべる、スピーカーを持ち込んでラップもどきの音楽を大音量で鳴らすと非常識なことこの上なくて眠れない。腹が立ったので叱りつけてやったら、やっと大人しくなった。

翌日は6:30に出発。道の駅 匹見峡を目指すが、山奥の景勝地にある道の駅なので、ひたすら山道を走ることに。ガス欠におびえながら走り、やっと開いているガソリンスタンドで給油。匹見峡に到着したのは8:40だった。遠かった…

「匹見峡」「サンエイト美都」「かきのきむら」「むいかいち温泉」「津和野なごみの里」「シルクウェイにちはら」「ゆうひパーク三隅」「ゆうひパーク浜田」「サンピコごうつ」「ロード銀山」「キララ多伎」で時間切れ。

出雲にある平田森林公園という無料キャンプ場で一泊。夜はキャンプ場の近くの温泉でのんびり。

島根は、海沿いに国道9号という太い道があるが、それ以外の太い道は広島と結ぶ南北の道がいくつかあるだけで、山間部を東西に抜けるには山越えの細い道を走ることになり、結構大変。オフロードバイクだと楽しい道ではあるのだけどね。

3日目は、早朝に出発して出雲大社を参拝。一昨年に来たときには遷宮の工事中で本殿は隠れていたのだけど、今回は工事も終わっていて参拝できた。

仮拝殿。

八足門。中央奥に見えている三角屋根が本殿。

神楽殿。注連縄がでかい。

道の駅「大社ご縁広場」「湯の川」「秋鹿なぎさ公園」「本庄」で、島根の道の駅28箇所を制覇。

帰りは境港を通り、岡山の道の駅も「メルヘンの里 新庄」「醍醐の里」「かもがわ円城」と3箇所ひろう。

帰宅したのが16:30。総走行距離1,150km。疲れた…

 

 

2013年9月29日 日曜日 11:04

カテゴリー:バイク

  1. 上野さん こんにちは。
    私も、先週出雲大社まで、初ドライブしました。高速道路が有るとはいえ、岡山からは結構遠いですね。
    東京にいた時は、三土会で何度がお目にかかったと思いますが、私も最近岡山に帰省してオーディオなどもやっています。
    岡山の会員は少ないようですが、暇なときに遊びに来てください。
    http://blogs.yahoo.co.jp/seafor2001/folder/609743.html

    スイートサウンド

    2013年9月29日 日曜日 11:04


中国「道の駅」スタンプラリー

再就職たのはいいけれど、会社と家の往復ばかりで休日は家で引きこもってるだけの生活にも飽きてきたので、何か新しいネタを・・・と思ってたら良いのを発見。最近バイクにもほとんど乗ってなかったしね。

目標は当然「チャレンジ全」コースで、中国地方の道の駅、全93箇所を2年間で回ってスタンプを集めると言うもの。2年前に関東のスタンプラリーを達成したときは楽しかったなぁ。

問題は、自宅が中国5県の南東の端にあること。

山口県は遠いよ・・・

 

とりあえず昨日、自宅から10kmちょっとにある道の駅「一本松展望園」「黒井山グリーンパーク」のスタンプをゲットしてきた。

現在、2/93箇所。まだまだ先は長そう。

2013年9月1日 日曜日 9:53

カテゴリー:バイク

  1. バイク またコケテ怪我しないように!!
    俺もバイクの免許とろうかなぁ。。。

    十三八さん

    2013年9月1日 日曜日 9:53

  2. 十三八さん、おひさしぶりです。
    バイクは、さすがにこの歳になると無茶な運転はしなくなりました。
    今のバイクで26,000km走りましたが、まだ大きな怪我はしていません。
    って、説得力無いですね…(苦笑)

    バイクは楽しいですが、自動車を持っている人は、バイクを買ってもあまり乗らないままだと思いますよ。夏は暑いし、冬は寒いし、雨が降ったら合羽を着なきゃいけないし、家族の目は冷たいし。

    うえの

    2013年9月1日 日曜日 9:53


再就職しました

なんだかトントン拍子に事が進んで、あっさりと再就職できてしまった。前職と同じ、デジタル系のハードウエア設計職。とりあえず5年くらいは管理業務ではなく自分で開発できるみたい。

今日が初日で手続きと社内規定の閲覧程度だけだったのだけど、明日からは開発業務に参加するらしい。自分のスキルで会社が満足するのかちょっと不安だけど、ダメならまたニートに戻れば良いか。

2013年1月16日 水曜日 10:25

カテゴリー:その他

  1. おひさし振りです増田です。ご就職おめでとうございます。
    当初、3ヶ月休養してから活動なんて言ってらしたので、そろそろかなと思っていたらもう決定ですか。さすが優秀ですね。
    こちらは数社一次面接うけて結果待ちの状態です。
    それと、昨年末の妙法寺アンプの会は、聞くだけでが行ってきまた。相変わらず様相でした。機会があればアンプ談議がしたいです。では。

    増田です。

    2013年1月16日 水曜日 10:25

  2. 私は結局、履歴書送付2社、面接2社、うち1社は落ちて1社内定となりました。3ヶ月半ニートしてましたが、全然のんびりした感じがしません…

    お寺大会、参加されたんですね。私は岡山で仕事をしてると関東は遠すぎますね。なかなか顔は出せそうにありません。

    うえの

    2013年1月16日 水曜日 10:25

  3. 良かったね!良い会社だと良いね!

    十三八さん

    2013年1月16日 水曜日 10:25

  4. 再就職おめでとうございます。よかったですね。

    1wby

    2013年1月16日 水曜日 10:25

  5. 再就職しないと生活するギリギリの蓄えしかなかったので、再就職できて趣味や自動車に金を使えるようになりそうです。自由な時間は大幅に減りましたが。どっちがいいのか、微妙な感じです。

    まぁ、無職のニートだと親戚やご近所の目が冷たいので、それから逃れられるのがメリットですかね。

    うえの

    2013年1月16日 水曜日 10:25

  6. お久しぶりです。
    就職おめでとう!
    趣味に費やす時間とお金のバランスがとれるといいね!

    さかぐち

    2013年1月16日 水曜日 10:25

  7.  再就職早かったですね。地方はやはり技術屋さんが少ないのかな。

     まあ、自由時間も大事ですが、若い内はほどほどに稼がないと。今から長期計画を立てましょう。

    石田

    2013年1月16日 水曜日 10:25


サラウンド

今度購入予定の映像ソフトが『DTS-HD Master Audio 2.1ch』というのに対応しているらしい…のだけど自宅のオーディオ機器はストイックに2chしかない。というわけでいろいろ調べてみた。

理想的なのはサラウンドをデコードするだけのプリアンプのようなもので、メインアンプは腐るほどある真空管アンプを使うことなのだが、そんなのは一部の高級機だけのようだ。AVアンプというのもサブウーファーを別に購入しなければならないのでイマイチ。

あーだこーだと悩むこと10分ほど、さっくりと安いシステムを購入してみた。ONKYO HTX-25HDXというもの。

小型のスピーカーが2個とアンプ内蔵のサブウーファーで¥21,000と失敗してもあまり痛くない。おまけに内蔵アンプは5.1ch用に外部スピーカーが5個もつなげられ、それぞれ30Wとなかなかのもの。

早速システムに組み込んでみたが、なかなか難しい。メインで使っている大型自作スピーカー/真空管アンプ/DACをフロントスピーカーに、HTX-25HDX付属の小型スピーカーをサラウンドスピーカーにしようとしたのだけど、HTX-25HDXにはラインアウト出力が無いので、BDプレーヤー → HTX-25HDXのフロントスピーカー出力 → TVのHDMI入力オプションのアナログ入力 → TVの光出力 → 自作DAC → 真空管アンプ → スピーカーという非常に遠回りな接続をする羽目に。しかもTVのアナログ→光変換なのか自作DACなのか変換に時間がかかるので、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの音声に時間差が出来てしまい、HTX-25HDXのスピーカー設置距離のパラメータ設定で逃げようとしたのだけど調整しきれず実用に堪えられない結果となった。

試しにHTX-25HDXのフロントスピーカー用アンプ出力に自作スピーカーを接続してみたところ、実用に十分堪えられる音がしてるじゃないか… 苦労して作った自作DACと自作真空管アンプの立場が無い(苦笑)

HTX-25HDXの入力は、HDMIx3、光x2、同軸x1、アナログx2と非常に充実しているので、これで完結しても良いんじゃないかなとすら思っている。気が向いたら自作DAC+自作真空管アンプに繋ぎかえて聴くことにしよう。

2012年12月20日 木曜日 10:11

カテゴリー:オーディオ


クロトン

先日、100均で観葉植物を買った。クロトンという種類。

帰宅して調べてみると、冬を越すには15℃以上でないと葉が落ちてしまうらしい。と言うわけで、温室を作ってみた。

温度と湿度が設定できる。

温度用のヒーターは、ヤマダ電機で950円のヘヤードライヤーから取り出したもの。ビックカメラで280円のPC用ファンを下に取り付けて、温風を全体に行き渡らせるようにした。

湿度用のヒーターは手持ちの熱帯魚水槽用のヒーター(サーモスタットが故障してかなり熱くなるもの)を100均のプラケースに入れたもので、水を満たして熱で水蒸気が出るようにしている。

温室度センサ(DHT11)をワンチップマイコン(AVR ATmega88)で読み取り、秋月のトライアックキットで2つのヒーターのAC100V電源を単純な時間比例制御でON/OFFしている。

外気温10℃、湿度50%程度の環境で、設定温度20℃、湿度60%としたが、結構安定して設定値付近になってくれている。これで元気に冬を越してくれれば良いのだけど。

2012年12月18日 火曜日 2:01

カテゴリー:,電子工作


サイクリング再開

今月半ばから、サイクリングを再開している。とりあえず1日あたり1時間、距離にして20km程度を走ろうとコースをいろいろ検討して、あまり山坂のない、そんなに危なくないコースを日課にしてみた。

いい景色を見るならば海沿いのコースが良いのだが、山越えでかなりの坂なので毎日は無理。今月は10日と27日に走ったが、さすがに1日のうち2時間をサイクリングに費やすのもね…

筋トレのためには、毎日走るのではなくて3日走って1日休息というパターンの方が良いらしいので、来月は1週間のうち走る日を5日、休息日を2日にしてみるつもり。それだと月間目標は400kmかな。

2012年11月30日 金曜日 6:51

カテゴリー:自転車


夜釣り in 中島

兄が同僚と釣りに行くのに付いていった。場所は愛媛県松山市の近くの中島。

岡山を10時半頃出発し、高速道路で瀬戸大橋を通り、フェリーに乗って到着したのが土曜の18時くらい。早速投げ竿2本で、サンマの切り身を餌にして夜釣りを開始。釣果は赤メバル(23cm)x1と、アナゴ(一番大きいので59cm、直径4.5cm)x3。12時頃に寒くなったので車で寝てた。

兄は浮子釣り(?)で黒メバル狙い。釣果は黒メバル(一番大きいので24cm)xたくさん、チヌ(43.5cm)x1、その他。

風が強くて結構寒かった… でも星がきれいだったなぁ。

朝イチのフェリーに乗って帰宅。その後は魚の下ごしらえにチャレンジ。なかなか難しいねぇ。

2012年11月19日 月曜日 8:16

カテゴリー:釣り

  1. 20121119_9時41分
    お久しぶりです。増田(元NCMC)です。先週はぎっくり腰で動けず、本日より再開です。第1回失業保険も無事受け取りました。魚釣り。遠き釣魚台(尖閣諸島、魚釣島)なんてありまたね。特に関係ないけど、ゆっくり魚釣りもいいものですね。

    masuda

    2012年11月19日 月曜日 8:16

  2. >masudaさん
    ぎっくり腰、大丈夫ですか?

    私も初回の振込がありました。ハロワの端末で検索しても、仕事の内容が今ひとつ詳しく分からないのがなんとも。どう選んで面接に行けば良いのやら。

    釣りは、近所の海岸が10kmくらいのところにあるので毎日でも行けるのですが、岡山の海は魚がほとんどいなくなっているらしくて…

    うえの

    2012年11月19日 月曜日 8:16


風呂場用換気扇のスイッチボックス

自宅の風呂は古くて、換気扇がなく通気口があっただけなので、湿気がひどかった。そこで1ヶ月くらい前に風呂用の換気扇(パイプ用ファン、三菱電機 V-08PP6)を付けたところ、カラッと乾燥させることが出来た。

だが、この換気扇は壁に埋め込むことが前提なのでスイッチが無く、常時換気し続けているので、11月も半ばになると入浴中に寒いと母親から改善要求があり、セコセコと電子工作をしてみた。

岡山市の松本無線でケースと押しボタン、7セグLEDを購入し、手持ちの部品と組み合わせた。

ワンチップマイコン(AVR atmega88)でリレー、7セグLED、緑色LEDを制御。赤ボタンで換気扇のON/OFF、黄色ボタンでタイマーを+1時間指定。緑色LEDは赤ボタンによる回しっぱなしの場合は点灯、タイマーありで回転しているときには点滅。タイマーの残り時間は7セグLEDに表示される。

例えば今から換気扇を回転させ5時間後にOFFにしたい場合は、黄色ボタンを5回押すことで7セグLEDに5と表示され、緑LEDが点灯し、換気扇が回転し、1時間おきに7セグLEDがカウントダウンし、5時間後に停止して7セグLEDも緑LEDも滅灯となる。

さて、風呂場に設置するので、湿気対策が必要となる。今回は100均の透明ポーチから切り出した柔らかい厚手のビニールを表面に貼り、スーパーXで糊付けしてビニールテープで巻いてみた。どれくらい防湿効果があるか、様子を見るつもり。

とりあえず母親にも合格点を貰えたので、まぁまぁ満足。というか、このレベルの工作になると商売に出来るレベルのような気もする(笑)。就職面接でアピールしてみようかな…なんてね。

2012年11月14日 水曜日 5:19

カテゴリー:電子工作


牛乳箱の台

母親から頼まれて、木工作業。玄関先の片隅に牛乳配達の箱を置いているのだが、適当なブロックと木片で台にしていて不安定なので、きちんとした台を作ってほしいとのこと。いろいろと大工道具は揃えているのだが、あまり気合いの入った工作をするつもりもないので、SPF材で適当に作ってみた。

ホームセンター(コーナン)で安物の1×4材(1820mm)を2本購入し、バイクで持って帰れるよう400mmと600mmに切断してもらう。ついでに木ねじとペンキ、刷毛を購入。

切断はジグソーで、木工用ボンドと木ねじで留める。ペンキを塗るので一応サンダーで研磨してみた。足にはその辺に転がっていたゴムシートを接着。

ブロック塀の窪みに設置するのだが、微妙に斜めになっているので、結局現物合わせで作ることになってしまった。一応設計図もどきも書いていたんだけど。

ペンキは、コーナンの水性木材保護塗料。色はパイン。

なんとも雑な作りだが、とりあえず母親は気に入ってくれたようだ。本当はバンドソーとかトリマーとかで本格的な木工をしてみたいところだが、それは落ち着いてからかな。

2012年10月29日 月曜日 8:40

カテゴリー:木工