上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


GN125H カスタマイズ③

【灯火類】

灯火類をすべてLED化して、フォグランプを追加した。

まず考えたのが、ヘッドライトを明るくすること。KLX125で暗いヘッドライトに苦労したので。でも単にヘッドライトをLED化しただけでは明るさに不満が出そうなので、補助のライトを追加することにした。そのため、できるだけ灯火類をLED化して消費電力を低減する。

種類変更前LED化
ヘッドライト(ハイビーム)27.622.0
ヘッドライト(ロービーム)29.322.0
ポジションランプ3.80.5
テールランプ(スモール)10.80.8
テールランプ(ブレーキ時)22.03.5
メーター球2.41.2
メーター照明球2.40.1
ギアインジケーター1.00.3
ウィンカー21.11.9
補助ライト(ハイビーム)14.3
補助ライト(ロービーム)14.2

変更の前後での消費電力が上の表。単位はWで、ウィンカーやメーター球等は1個あたりの数値で、電圧12V時の消費電力を安定化電源で確認した。

ヘッドライトはライジングαの二輪用4500K。かなり明るくなったが、消費電力はそこまで下がらなかった。ヘッドライト用ソケットをH4用に変更して取り付け。

ポジションランプはT10の電球色LED。ソケットもT10用を加工して取り付け。3.3Wの消費電力低減は結構いい感じ。ヘッドライトが常時点灯義務化なので、ポジションランプの必要性は疑問なんだけど…

テールランプは赤色LED。スモール時の10W低減はすばらしい。ちなみにテールランプ、ウィンカー共に白色LEDはダメで、それぞれ赤色、黄色のLEDにするべき。白色LEDは青色LEDにフィルターを通して白色にしているらしく、赤や黄色のレンズ越しだと暗くなってしまうので勿体無いから。

メータ球はギヤのニュートラル、ウインカー、ハイビームの3つで、T10の白色LED。これはあまり変える意味はなかったかも。結構眩しくなるし。

メーター照明球は、T10の拡散白色LED。光の拡散度合いはかなり良いんだけど、真っ白はオールドスタイルのGN125Hには似合わないので、電球色シートを貼ってみたら良い感じの色になった。まぁ電球色のLEDを最初から購入していれば良かっただけなのだが。メーター照明球は2個で常時点灯なので、4Wの低減は結構大きい。

ギアインジケーターはT5のLEDを分解して取り付け。昼間でも少し見やすくなったかも。

ウィンカーは黄色LEDで、ハイフラッシャーになったのでウィンカーリレーも対策品に交換。配線にダイオードの追加が必要で、手持ちの1N4007を使用した。ウィンカーは常に点灯しているわけではないけど、片側前後2個で40W近い消費電力低減は大きい。

上記で削減できた消費電力で、補助ライトを取り付け。X-STYLEの20W。カットライン付きなので対向車も眩しくないはず。GN125Hのフロントフォーク横の反射板を取り外して、そのネジ穴に取り付け。この補助ライトは白と黄色の2色の光源が内蔵されていて、白がハイビーム、黄色がロービームっぽい配光なので、ヘッドライトに合わせてそれぞれ点灯するようにした。左右合計で28Wの消費電力増だが、やはり夜に明るいのは正義。

2025年5月28日 水曜日 9:24

カテゴリー:バイク