上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


机 完成

やっと机が完成した。

ちょっとした本棚&小物置き場と、その上に棚を壁にネジ止めして作りつけた。
モニタはフレンチクリートで壁掛けにして、左右の首振りと左右の移動に対応した。

机の高さは、80cmから11cm切り縮めて69cmにした。

パソコン、測定器も置いて快適に使用している。やっぱり広い机はいいねぇ。
天板に塗ったアクリルニスも、硬くて使いやすい。

2024年12月25日 水曜日 7:01

カテゴリー:木工


ディプレイオーディオ その後

先日、愛車のワゴンR (MH44S)に取り付けたディスプレイオーディオ ATOTO F7WE だが、改善したと思っていたステアリングスイッチの動作に問題があったので、追加で変更した。

不具合内容としては、ACC(アクセサリ)電源だけONの時にステアリングスイッチを学習させると、エンジンONでスイッチが反応しない、逆も同様というもの。おそらくエンジンONとOFFとで、ATOTO F7WEのUSBケーブルの5V電圧出力が少しズレるのではないかと推測。

早速電圧を測ってみると、エンジンOFFでACC電源のみの場合は5.23V、エンジンONの場合は5.27Vで、違いが微妙すぎてこれが原因かどうかは不明。でも不安定だったのは5V電源を安定化しなかった自分が悪いので、素直に3端子レギュレータで安定化することにした。

赤枠部分が今回作成した箇所。丸印はギボシ端子またはY型端子で、車側、ATOTO F7WE側とも無改造で取り付けた。3端子レギュレータは、手持ち部品の関係でROHM BP9253-50という5V出力のスイッチング電源ICを使用。200Ωの抵抗も100Ωを2個直列で作っている。

モノとしては上記で、この後ビニルテープで絶縁して取り付けた。

ステアリングスイッチATOTO F7WE直結 (V)本回路取り付け後 (V)
(何も押さない)0.9272.699
ミュート0.01530.481
モード0.10951.709
音量+0.03530.911
音量−0.06391.318
チャンネル↑0.18902.073
チャンネル↓0.36682.414

ATOTO F7WEのA/D入力電圧は、認識される程度に十分大きくなっている。動作も安定しているので、これで完成かな。

2024年11月5日 火曜日 2:56

カテゴリー:自動車


ワゴンRにディスプレイオーディオ取り付け

愛車のスズキ ワゴンR (MH44S) には純正のカーラジオ (ラジオ、CD、外部入力のみ)が付いていて、ラジオ、またはスマホを外部入力に接続して音楽を聴いていた。特に不自由してなかったのだが、入力選択のボタンが故障して、外部入力に切り替えられなくなってしまった。

同じカーラジオはヤフオクで安く出ているが、スマホをケーブルで接続したりするのが面倒ではあったので、Bluetoothレシーバ内蔵のディスプレイオーディオ ATOTO F7WEを購入した。(あわせて2DINのオーディオパネルもヤフオクで中古品を購入)

取り付け自体はあっさりできて動作したのだが、ハンドルについているステアリングスイッチがうまく動作せず困った。ネットで調べると、結構な人が同じように困っているらしい。

色々と測定してみると、おそらくこのような回路構成になっていて、ステアリングスイッチの抵抗値に対してATOTO F7WE側の抵抗が18kΩと大きすぎるのが原因らしい。

ハンドル部のステアリングスイッチを押すと、押すボタンによって画像右側のハンドル部の抵抗Rの値が変化し、ATOTO F7WEのA/D入力に入力される電圧が変化する。この電圧でボタンが押されたことを感知するようだが、この接続だと電圧が低すぎて認識されないらしい。18kΩの抵抗を小さくできれば良いのだが、本体に改造は加えたくないし…

ステアリングスイッチステアリングスイッチ抵抗値(Ω)A/D入力電圧(V)
(何も押さない)5.1k0.927
ミュート570.0153
モード4230.1095
音量+1330.0353
音量ー2430.0639
チャンネル↑7520.1890
チャンネル↓1570.0366

ミュートボタンを押した場合のA/D入力電圧は15mV、音量+ボタンでは35mVとその差は20mV。これでは認識されないのも当然だろう。

なんとかお手軽に電圧を高くできないか試行錯誤して、とりあえず動作した。ATOTO F7WEには背面からスマホ接続用のUSBケーブルが生えており、使用予定はないのでここから5V電源をゲットして、以下のような回路をでっち上げてみた。

これで、A/D入力電圧は十分に大きくなり、正常に動作できた。

あ、これを参考にする場合は、自己責任でね。

2024年10月28日 月曜日 7:28

カテゴリー:自動車


DIYした机

間違えた…

高さは80cmではなくて70cmにするべきだった。
足おき台を追加で作らなきゃなぁ。

2024年10月8日 火曜日 6:42

カテゴリー:木工


机をDIY

なんだかとてつもなく久しぶりに投稿。

PCデスクを新規にDIYしました。

幅250cm、奥行き80cm、高さ80cm、大容量の引き出し付き。

天板の塗装に失敗して何度もやり直したので、3ヶ月近くかかってしまいました。追加で棚とか作らなくちゃなので、完成まではもうしばらくかかりそう。

2024年10月7日 月曜日 2:12

カテゴリー:木工


6V6プッシュプルアンプ修理

かなり前に、6V6プッシュプルアンプが故障して、直すのも面倒なので押入れの肥やしになっていた。

現象としては、モノラルアンプの片方の音量が小さいというもの。

ここ最近は、兄がMJの松並さんの記事を見て作成した5881プッシュプルアンプと、先日購入してみたFX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROを使用している。5881プッシュプルもいい音がしているし、FX202A/FX-36A PROも「これで十分なのでは?!」というまともな音がしていて不自由はしていないのだが、ふと気が向いたので修理してみることにした。

とりあえず故障した方の各所の電圧を見てみると、終段の6V6のプレート電流は40mAのはずなのだが、片方の6V6のカソードの電圧が4Vのはずが40Vもあり、プレート電流が400mAも流れている状態だった… って、250Vで400mAも取り出せる電源トランス使ってないですよ?!

よくよく調べてみると、プレート電流測定用の100オーム抵抗(R9)が焼損して断線していた。交換したら無事に適正値に調整できた。

システムに組み込んでみると、良い音で鳴っている。常用アンプになるか、しばらく使ってみることにしよう。

2021年1月31日 日曜日 4:52

カテゴリー:オーディオ


オーディオラック

市販のTV台 (ハヤミ B-3452)にオーディオ機器を詰め込んでいたが、満杯になっていた。さらに先日レコードプレーヤーも増えたので、オーディオラック を自作してみた。

材料は2×4×6fのSPF材と40×16mm×1800の赤松の胴縁。キャスターを付けて配線時に裏側からの作業をやりやすくした。仕上げはBRIWAX (ジャコビアン)。ムラになってしまい失敗気味…

気を取り直して機材を設置してみたが、良い感じだ。レコードプレーヤーも大丈夫なように重たく作ったのだが、周りで飛び跳ねても針飛びしない。

まだまだ機材を置くスペースがある… とか思っていると機材が増えてしまいそうだ (苦笑)

2021年1月16日 土曜日 7:17

カテゴリー:オーディオ


レコードプレーヤー

この歳になって今更ながら、レコードプレーヤーを初所有した。

小学生の時に兄がパイオニアのステレオセット (当時は高校入学祝いでバラコンポのセット品を購入してもらっていた。おそらくプレーヤーはPioneer PL-570)を導入したのでレコード自体は聞いていたが、高校生になると兄がCDプレーヤーを購入したので以降はレコードを聴くことは無くなった。

先日、ふと思い立ってヤフオクでジャンクのレコードプレーヤーをゲット。Pioneer XL-1550で、通電のみ確認済み品を1900円で落札。送料の方が高い…

現品は、さすがに不具合が色々とあり楽しませてもらった。

  • モーターの回転が速く、擦れる音がする
    3倍速くらいで回転してたので駆動回路の不具合を疑ったが、ダイレクトモーターの軸下部のオイルが不足してたようで、シリコンオイルを補充したら直ってしまった。オイルは多すぎても少なすぎても良くないようで、適正量はよく分からない。これだけでとりあえず普通に音楽再生できるようになった。
  • 外装の化粧ボード劣化
    ボディーはMDFで化粧ボード仕上げなのだが、化粧ボードが劣化で表面の木目フィルムがペリペリと剥がれている。ボディーの角はぶつけたのか化粧ボード自体が剥がれかけていたり。化粧ボードを全部剥がして木工パテとボンドシールプライマーで表面を整え、100均のリメイクシートを貼ってみた。オリジナルにあったレタリング (天板手前の文字列)も救出して貼り付け。近くで見るとイマイチな仕上がりだが、遠目でならそこそこ。
  • 出力ケーブルが腐っている
    出力のピンケーブルが腐ってベタベタしていたので、ケーブルごと交換。トーンアームの内部配線もモガミ2706に交換。電源ケーブルはまだ使えそうだったのでそのまま。
  • ストロボが光らない
    ネオン管が切れているのかとヒヤヒヤしたが、電源基板のヒューズが切れているだけだった。ヒューズ交換で無事点灯。
  • 金属部品の腐食、汚れ
    紙やすりとピカールで磨いたらそこそこ綺麗に。
  • アクリルカバーの割れ
    アクリル接着剤で補修予定。

針は付属していて、おそらく純正のPC-330/IIだと思う。普通に音も出て使える感じだったが、念のためシェル付きのオーディオテクニカAT-VM95E/Hを購入。フォノイコライザーはプリアンプのMaranz AV-7005にMM用のが付いているが、ART DJ PRE IIを購入した。

さて、音だが…  普通に鳴っている。CDでも持っている曲と聞き比べると甘い音なのは、まだ追い込みができてないからかも。でも聞いている分には、これはこれでアリかもなぁという感じ。

レコード盤自体は兄が持っていたものばかりなので、今度中古レコード屋に行ってみますかね。

2020年12月27日 日曜日 9:49

カテゴリー:オーディオ


3Dプリンターとサイクロン集塵機

3Dプリンターを導入。とは言っても安物中華製キットで、ALUNAR M508をAmazonで。

フィラメントはABSで、適当木工で本体上部に設置。ABSが積層割れを起こすので、保温箱をプラ段と発泡スチロールで作成。

そこそこ安定して3Dプリンターで印刷できるようになったので、木工用のサイクロン集塵機を作成。いらない掃除機をコレ用に取っておいたのを活用。ごみ容器はサンペール#12。ホースは洗濯機用排水ホース。ノズルは100均。

肝心のサイクロンは、fusion360で設計して、Curaで3Dプリンタ用データに変換して印刷。印刷サイズ(幅20cm×奥行20cm×高さ18cm)の関係で上下2分割。ちょっと積層割れしたけどABSの端材と接着剤で補修。

掃除機のスイッチはホースから基板を分解して本体部に固定。やっつけ仕事だなぁ。

ここまで来るのに苦労した…こんな失敗作がたくさん。積層割れ(手前のパイプ部の割れ)や印刷ずれ(上部が斜めになっている)とか。

実はこれは2号機で、1号機もあったりする。6分割の大作なのだけど、結構な負圧がかかるので掃除機を強にするとベキッと割れてしまう失敗作。2号機は肉厚にして上部を平らでなく山型にして頑丈にしたので大丈夫。

2018年1月5日 金曜日 9:21

カテゴリー:木工


生きてるよ

なんだか一年以上放置してしまった。

とりあえず生きてます。

 

中国道の駅スタンプラリーも無事に完全制覇完了。

IMG_0357

2015年5月12日 火曜日 1:51

カテゴリー:バイク

  1. お久しぶりです。
    1つ生きがいが見つかって良かったですね。
    尤も私が言うのもなんだが・・・・。

    ja1wby

    2015年5月12日 火曜日 1:51