上野智弘の日記

日常をだらだらと綴る


ハローワークへ

やっと元いた会社から書類が届いたので、残っていた国民健康保険と国民年金の手続きをしに歩いて10分の市役所へ行ってきた。

国民年金の手続きは完了。国民健康保険はまだ終わらなくて、ハローワークへ行って減免措置の確証を貰ってこいとのこと。でも保険証は貰えたので、やっと遠出が出来る。これまでは保険証が無くて、事故で怪我をしたときに医療費が10割全額負担になってしまうので、バイクも自転車もほとんど乗ってなかったのだ。

市役所の中にハローワークが在るのでそこで良いのかと思っていたら、市役所の中に在るのはジョブスポットという求人票を閲覧できるだけのところだそうで、5kmほど離れたハローワークが目的地とのこと。運動不足なので自転車で行ってきた。

今回の早期退職募集では、再就職斡旋会社(パソナ)の支援サービスが受けられる特典付きで、そこで探す方が良い案件がありそうなので、ハローワークで職探しをする気はほとんど無かったりする。失業保険(240日貰えるとのこと)の受給と、国民健康保険の減免手続きの確証をもらうのが目的だったり。あわてて再就職しなくても、質素な生活をすれば何年かは無職でも良いんだけどね。

ハローワークの手続きは順調に終わったんだけど、写真が必要だとは知らなかった。明日撮影して持って行かなくちゃ。ちなみに減免措置の確証が貰えるのは11月1日になるとのこと。なんでこんなに時間がかかるんだかな。

2012年10月15日 月曜日 8:23

カテゴリー:その他

  1. 危険那古と考えてるなぁw
    間が空くと、再就職しにくくなるから、働く気が有るなら、真面目に探すこと!

    十三八さん

    2012年10月15日 月曜日 8:23

  2. スマホからだと、上手く行かないなぁ

    十三八さん

    2012年10月15日 月曜日 8:23

  3. 実は、働く気はなかったりします。貧乏暮らしで(10万円/月)ならば、70過ぎまで暮らせる蓄えがあったりするので。
    ちなみに家賃は持ち家(固定資産税も格安)でメンテナンス費用のみ、おまけに結構リッチな年金暮らしの母親と同居だったり。

    まぁ車を持つのはちょっと苦しいですが。
    良いところがあったら働いても良いかな、という感じです。

    うえの

    2012年10月15日 月曜日 8:23

  4. 飯チャンから聞いて知ったww
    もったいないなぁ・・・・

    十三八さん

    2012年10月15日 月曜日 8:23

  5. こんにちは増田です。パソナ立川の事務所です。中々、再就職先探しは難しいですね。ハローワークは初回説明会は10/29で、失業保険もすんなりとは出ないですね。求職活動はパソナの応募実績で最低2回あればOKのようですが、履歴書、職務経歴書を早く仕上げねば。
    当方は、支給日数が330日+30日=最大360日なのですが、いろいろ説明資料を読みこなすのも1日仕事です。
    自宅にいると中々誘惑が多くて困りものです。近況はこんなものですが、上野さんはいかがですか。
    国民の就業義務は中々厳しいことをいまさら感じてますです。では。

    masuda

    2012年10月15日 月曜日 8:23

  6. こちらのハローワークの初回説明会は11/1です。パソナ岡山には12月頭に行く予定ですが、求人案件はハローワークと大差無いという話も聞きますね。

    私は失業保険は240日支給です。いくら支給されるか、説明会で聞いてこないと。この1年ちょっとは税金が高そうなので。

    うえの

    2012年10月15日 月曜日 8:23

  7. こんにちは。週1回パソナ担当の面談があり明日(10/26)が3回目です。実は先週は休んでしまったのですが。職務経歴書は中々自身の思いを書き表現できず筆が進みません。
    失業保険は前6ケ月平均のの0.5から0.8掛けですが1日限度が確か¥5,980なので1ケ月、¥15から¥20万だろうと思います。そこそこお金をもらえるのはありがたいことです。というか、ただではもらえず、そのためのお勤めがあるのは法規定の厳しいところです。

    masusda

    2012年10月15日 月曜日 8:23


引っ越し荷物到着

今回の千葉→岡山の引っ越しでは、料金をケチるために混載便という複数の顧客の荷物を一台のトラックで運ぶものにした。これだと少し安いのだけど、荷物の輸送時間が3〜10日と特定できないので、10月2日に実家到着して以来、暇な時間を延々と過ごしていた。

やっと今日荷物が到着したので、さっそく荷物を開梱。まずはTVをアンテナに繋ぐために、開梱した荷物の中からドリルを取り出して、5Cのケーブルをベランダから自室まで引き回し。なんとかTVの視聴と録画が出来るようにして、スピーカーとアンプも設置。メインマシンのiMacも布団の近くに置いて、自室はとりあえず形になったかな。

部屋は2つ使えて、片方は寝室&TV&オーディオルームとして使えるようになったのだけど、もう一部屋は開梱途中の段ボール箱の山で足の踏み場も無い状態。いつになったら片付くのやら…

 

実は、今回の退職は早期退職募集に応募したもので、30人以上の大規模リストラに該当するので会社都合退職になる。会社都合退職だとメリットが2つあって、1つは失業手当の受給期間が長くなること。もう1つは、国民健康保険が割安になることだ。

国民健康保険は前年度の所得に応じて納付額が決まり、退職して1年ちょっとは働いていたときの年収で算出されるので、私の場合は月額6万円ちょっとと非常に高額だった。普通は退職しても会社の健保を2年まで延長できるので、安い方を選択することができて、私の場合は4万円ちょっととだいぶ安くなる。でも会社都合退職だと、2年ほど前に新しい制度(特定受給資格者の国民健康保険料軽減)が出来ていて、これだと年収を30/100にして保険料を算出してくれるとのこと。これだと一段と安くなるんじゃないかな。

でも、この軽減制度、特定受給資格者であることをハローワークに証明してもらわなくてはならないようで、退職してから1ヶ月近く手続きに時間がかかるらしい。つまり、私は現在、国民健康保険に入っていないので医療費は10割負担だったりする。これじゃ歯医者にも行けないし、事故ったときの医療費も怖いのでバイクにも乗れない。どうにかならないもんかね…

2012年10月9日 火曜日 10:28

カテゴリー:その他

  1. ごぶさたです。元NCMC増田です。岡山での生活始動ですね。
    10月は例のごとくオーディオフェアが毎週あり、10/7、8の真空管オーディオフェアでは三上さん、多賀さん等に会いお話してきました。この趣味が長く続くのもこれら刺激があるからかも。
    そろそろパソナへ本格的に通うつもりです。では。

    masuda

    2012年10月9日 火曜日 10:28


会社を辞めました

今日、18年半働いた会社を辞めました。

いわゆる大企業に居たわけですが、これが本当に大企業病に侵されてて… 16年間ハード屋兼システム屋(途中3年ほどSE)をやってた頃は苦しいながらも楽しかったかな。大企業病でだんだんと開発部隊にとって不毛なツマラナイ仕組みが増えて開発しづらくなっていたのだけど、最後の2年はいわゆる品質保証部に異動させられて、開発をしづらくさせてる仕組みを作る側をやらされてました。これが苦痛で。

給料だけで言えば会社に残る方がいいけど、開発者としての自分を貶めたくないので。不景気で会社も傾きかけてるけど、これが吉と出るか凶と出るか、残った同僚たちのガンバリ次第だなぁ。陰ながら応援させていただきます。

2012年9月28日 金曜日 9:02

カテゴリー:その他

  1. 上野さん、お疲れ様でした。 私も10年位前に20年働いた半導体
    メーカーを辞めました。 今働いているのはそれから3社目の会社で
    す。 この10年は半導体をやってない所での半導体開発でした。 ツマラナイにしろ、何も仕組みが無いのも困りもので、日々手探りです。 でもまあ、50代半ばで開発実務(流石にだけ..は無理ですけどね)をやれてるのは有り難い事なのでしょう。
    ただね、色々あるんですわ。 今の職場もそろそろかもしれません。

    めの

    2012年9月28日 金曜日 9:02

  2. 一つの会社を30年近く勤め上げるのが良いのでしょうけど、世の中の変化が早いので、ずっと良い会社で在り続けてくれないことの方が多くなるのでしょうね。日本も再就職が簡単にできる社会になるのでしょうか。

    うえの

    2012年9月28日 金曜日 9:02

  3. ひさしぶりに覗きに来たら なんと大胆な行動を!
    事業所で話して以来話して無いけど、遠くに行っちゃったの?
    引っ越し落ち着いたら電話電話でもして下さい。

    十三八さん

    2012年9月28日 金曜日 9:02

  4. ごぶさたしてます。
    同様、元NCMC 増田です。9月28日付です。10月からパソナです。当方は有給を取らずに最後日まで出社していたので、いまだ有給のような感覚です。10/3から職探しです。お互い頑張りましょうとと言いたいところですが、このご時世、気長にやるしかないようです。

    masuda

    2012年9月28日 金曜日 9:02

  5. >十三八さん
    お久しぶりです。誰だか分からなくて3時間ほど悩んでしまいました(笑)
    遠くというか、岡山の実家で暮らすつもりです。
    しばらくは実家でのんびりしたいな~、と。

    >masudaさん
    masudaさんも辞められたのですね。
    私も有給休暇は27日余らせました。もったいなかったかな。
    今回は会社都合退職なので失業手当も長く貰えますから、私はのんびりと職探しをするつもりです。ずっと再就職しないかも?!

    うえの

    2012年9月28日 金曜日 9:02

  6. そうですか、職探しはこれからですか。 新しい職場は慣れるのに
    エネルギーが必要です。 自分の場合は、転職の度にそこで新しい
    プロジェクトを立ち上げ..だったので余計大変で、毎回初めの
    1~2年は死にそうになってました。

    本当は1年位のんびり出来るといいんですが、中々思い通りにはい
    きませんね。

    >日本も再就職が簡単にできる社会になるのでしょうか。
    徐々になっていくのでは。 でも、鶏卵的な部分も大きいので時間
    が掛かるかもしれません。 自分の嘗ての仲間は、自分で会社を興
    している(社長のみ、とか役員のみの会社です)ケースが増えてき
    てます。

    めの

    2012年9月28日 金曜日 9:02

  7. 上野さん。実家、岡山でしょうか。こちらは、2日間パソナ研修を終え、来週から履歴書、職務経歴書づくり(の予定)です。週末は、ハイエンドショー、真空管Audio showの梯子です。(笑えるのは、各社オーディオ製品の名前で、どこぞで聞いたようなと思いきや、現NCMC機種開発コード名とダブるものありで、人間考えること同じかも)

    masuda

    2012年9月28日 金曜日 9:02


引っ越し準備

今日(すでに昨日か)は有給休暇を撮って、引っ越しの準備をしてた。

まずは不燃物(FAX付き電話機、電気ポット、ラジカセ、食器)のゴミ出し。今住んでいる我孫子市は不燃物と金属ゴミが隔週なので、今から少しずつ出していかないとね。

次に、生命保険の解約。職場に出入りしてる勧誘のおばさんに「解約手続きをしてくれ」といってもゴネられるらしいので、柏の生命保険会社の支社に行ってきた。なんだかあっさりと解約成功。

帰宅して、iMacのリサイクル手続き。iMacのマニュアル類の中にPCリサイクルシールがあったので、Appleが無料で回収してくれるとのこと。Appleのリサイクルセンターに電話したところ、2週間くらいで用紙が届いて郵便局に電話すると引き取りにきてくれるらしい。

そして、ベランダに放置してたバイクのタイヤの廃棄。6本もあって邪魔だったんだけど、ゴミ回収の対象外なのでなかなか捨てられなかったもの。調べてみると、バイクで15分くらいのところにあるドライバースタンドというカー用品屋で有料で引き取ってくれるらしい。早速バイクの後ろにタイヤを6本縛り付けて行ってみると、1本あたり157円となんとも良心的な料金で引き取ってくれた。これでベランダのゴミはゼロになった。

夕方には引っ越し業者の訪問見積もり。あまり期待していなかった業者だったんだけど、かなり安い料金を提示してきたので即決してしまった。明日も2社見積もりがくるんだけど、話を聞くだけにしとかなきゃなぁ。この格安業者、後でネットで調べてみると、あまり評判が良くないらしい・・・ まぁ今回はTVとTV台以外は壊れ物は無いので大丈夫だと思いたい。

夜は、使わない真空管アンプの解体。少しでも荷物を減らさなきゃね。4台ほどバラしたら、結構な数のトランスが部品取りできた。トランスって鉄の塊なので、段ボール箱に詰めると重くて持ち上がらなくなるんでどうしたものやら。まぁこんなにトランスがあっても使い切れないので、知り合いに譲るのもいいかも。

2012年7月28日 土曜日 2:59

カテゴリー:その他


PC廃棄

9月末に引っ越すことにしたので、いろいろと荷物を減らさなきゃ・・・ ということで、まずは使っていないPCに着手。

3年くらい前まで使っていた、押し入れの奥の肥やしと化したミドルタワーのデスクトップ自作PC、たしかCPUはAMD Duron850でAGPという前時代的な構成。Linuxでも入れてサーバーにするなら十分な性能なのだけど、どうにもファンの音が五月蝿くて使っていなかったもの。モニタは最底辺ブランドの17インチTFT液晶(1280×1024)が2枚。正規の引き取りルートだと1万円弱は払わなきゃならなさそう。

ネットで調べると、PCデポという中古も扱っているPCショップが、どんなPCでも100円で買い取ってくれるらしい。早速松戸のPCデポまでバイクのリアキャリアに縛り付けて行ったところ、3つ合わせて100円で買い取ってくれた。これで段ボール1箱の荷物が減ったよ!

とても古いノートPCが2台とデスクトップPCが1台、故障したiMACが1台がまだあるんだけど、どうするかなぁ。ノートPCのうち1台は266MHzのVAIOなんだけど、液晶が割れてて引き取り拒否されそうだしなぁ・・・

2012年7月22日 日曜日 11:56

カテゴリー:その他

  1. ん~、やはりPCデポだと思いますよ。
    基本は1回に2台までだが・・・・。

    1wby

    2012年7月22日 日曜日 11:56

  2. なるほど、たくさん持ち込むと顰蹙なのですかね。
    故障してるiMacは引き取ってくれるかな?

    うえの

    2012年7月22日 日曜日 11:56

  3. 私は故障品やHDD無し(取り外し)品も買い取りして戴きました。
    さすがにFM-7の時は解かる人がいませんでご説明いたしましたが。

    1wby

    2012年7月22日 日曜日 11:56

  4. また引越すのかい?
    廃PCは自分は三郷のパソコンファームというところに持ち込んだよ。
    部品欠品していても、壊れていても大丈夫。宅急便とかで送りつけられるよ。
    持ち込みだからかもしれないけど、電子工作の残骸ですら引き取ってくれました(笑)

    さかぐち

    2012年7月22日 日曜日 11:56


利根川サイクリングロード

ここのところ、春眠暁を覚えずですっかり早朝のサイクリングがご無沙汰になってしまっていた。GWもがっつり走ろうと思ったら天気が悪くてどこにも行けなかったし。

と言うわけで、おとといの土曜日に気合いを入れて走ることにした。早朝に家を出て、とりあえず利根川を東へ。行き先の候補は4つで、小貝川サイクリングロード、霞ヶ浦一周、印旛沼サイクリングロード、そして犬吠埼。走りながらどれにしようか迷っていたのだが、まだ走ったことのない犬吠埼へ行くことにした。

行きは利根川の千葉側(右岸)をひたすら走る。本来ならば走りやすい利根川サイクリングロードがずっと続いているはずなのだが、震災の影響でサイクリングロードの補修工事があちこちであり、一般道への迂回が多くて疲れる。

走行距離70kmくらいまでは調子良く漕いでいたのだが、だんだん膝が痛くなってきた。最後はへろへろになりながらなんとか犬吠埼に到着。自宅から109.09kmだった。犬吠埼灯台は海上保安の日で特別公開中だったが、疲れてたので入場せず。

帰りは茨城側(左岸)を通って帰ってきた。追い風だったので楽だったが、夕方になると向かい風になって、痛い膝に痛恨のダメージ。半泣きになりつつ20:00に帰宅。

走行距離212.06km、平均時速17.8km。もっと修行を積まないとダメだな…

2012年5月14日 月曜日 9:06

カテゴリー:自転車


2回目の小貝川サイクリングロード

小貝川サイクリングロードに行ってきた。先月に引き続いて2回目。ルートもほとんど同じで、利根川サイクリングロード=栄橋=小貝川サイクリングロード=R50=つくばりんりんロード=土浦=R6で帰宅。

天気予報では晴れで、午前中は北西の風で風速2〜3m/s、午後も北西の風で風速5m/s。風の弱い午前中は小貝川サイクリングロードを北上して、帰りは追い風で楽チンという目論見。

だけど、小貝川サイクリングロードは土手の堤防の上なので、風が強い。向かい風の中漕いでいたら、膝が痛くなってしまった。軽めのギヤで漕いでいたつもりだったのだが、もっと軽いギヤでクルクルとペダルを回さなくてはならなかったようだ。

ヘロヘロになりつつつくばりんりんロードにたどり着き、帰りは楽だろうと思ったら、最初のうちは追い風で確かに楽だったが、途中から向かい風になってしまった。結局一日中向かい風だったような気がする。

走行距離:170.8km、平均時速:17.9km。向かい風のときの走り方は、もうちょっと考えなくてはなぁ。

 

2012年4月8日 日曜日 6:47

カテゴリー:自転車


3月のサイクリング記録と印旛沼サイクリングロード

3月の自転車走行距離の目標500kmも、678.23kmと達成できた。

ただし、天気が悪かったり体調が良くなかったりで、走れない日が多かったのは反省。4月はもう少し気合いを入れて走らないと。

 

というわけで、昨日は印旛沼のサイクリングロードに行ってきた。

朝6:30に出発して、利根川サイクリングロードの南岸を下り、長良川との合流地点から南へ。長良川沿いはまだ自転車道が未整備なので道に迷いつつ印旛沼に到着。印旛沼沿いのサイクリングロードは、最初の1kmくらいが工事中だったが、それ以外は普通に走行できた。ただ、サイクリングロードは狭いし景色はあまり良くないしで、そんなに楽しいルートではなかった。

北印旛沼から西印旛沼の西へと走るとサイクリングロードは終わり、道の駅やちよに立ち寄って休憩。白井市の市役所のあたりから手賀沼へ抜けようと走ってたら、後輪から嫌な感触が。降りて確かめると空気がすっかり抜けていて、パンクしていた。先日から速度がなかなか上がらず、体力が落ちたか走り方が下手になったのかとガックリ来ていたのだが、どうやらスローパンク気味で後輪の空気圧が下がってたからのようだ。しばらく押して歩いて、人通りの少ない草むらを見つけたのでパンク修理を開始。自転車のパンク修理は初めてだが、この自転車でタイヤとチューブを交換したことはあり、KLX125でパンク修理をしたこともあるのでやり方はだいたい分かっていて、すんなりと修理も完了した。針で突いたような小さい穴が一カ所開いていたが、タイヤには特に石などの異物は無かったので、前日の強風で道に落ちていた大きめの木の枝を踏んだりしたときにリムで噛んだのかもしれない。

その後は手賀の丘公園でパンをかじってから帰宅。走行距離は84kmで、アベレージは19.2km/h。大した距離ではないが、空気圧が低い状態で走ったからか膝が痛い…

2012年4月2日 月曜日 8:22

カテゴリー:自転車


スピーカー測定

石田さん、竹内さん、内山さんに先日聴いていただいた拙宅のスピーカーだが、OmniMicで測定したところ、900Hzと3kHzに結構大きなディップのあると指摘されてしまってた。下図は軸上50cmでの周波数特性。

対策を検討するためのデータ採集方法まで教えていただいていたのだが、重い腰を上げてやっと今日測定してみた。スピーカーのどこからどういう周波数特性の音が発生しているのかを調べるために、スピーカーの振動板から数mmの至近距離で、振動板の中心から末端まで1cm間隔で周波数特性を測定するというもの。

振動板は直径20cmで、0が振動板の中心(0cm)、10が振動板の末端(10cm)。

中心部(0cmと1cm)で10kHzあたりのピークがあるが、軸上50cmでは目立っていない。面積が小さいのでエネルギーが小さいのだと思う。

問題の3kHzのディップは、2cmから10cmまですべてで落ち込んでいるようだ。振動板が発泡スチロールの塊なので固有振動があるのか、エッジかダンパ糸の固有振動なのかもしれない。応急処置で、中心部を隠すように(でも振動板には触れないように)粗毛フェルトのデフューザーを付けてみたら、3kHzのディップが改善されたように見える。しばらくこれで聴いてみるかなぁ。

2012年3月30日 金曜日 9:34

カテゴリー:スピーカー改造


PS3故障

PS3が故障してしまった。

自宅の映像系機器は、以下の構成で運用していた。

TV:東芝 46ZH500 ・・・東芝の46型液晶TV。購入したのが2008年8月だから、もう3年半も経つのか。画質はまぁまぁだが、3年半も前のものなので黒が沈みきらない。
録画機器その1:第二世代のPS3(60GBモデル)にtorneを接続。内蔵HDDを500GBに換装。2TB外付けHDDを接続。
録画機器その2:TVの録画機能。300GB HDDを内蔵しているが使用しておらず、2TB外付けHDDに録画。
録画機器その3:東芝のHDDレコーダー RD-XD91。内蔵HDDは400GB。DVD再生可能。
Blu-ray/DVD再生:PS3

録画機器は、メイン:PS3、裏録:46ZH500、裏々録:RD-XD91という布陣で、同時3ch録画体制。

だが、今朝起きて録画してた番組でも視ようとPS3の電源を入れたら、一瞬FANが回るがすぐに赤ランプ点滅で電源が入らない。ネットで調べるとこの故障は結構発生しているようで、ソニーに修理送りで16000円程度かかるらしい。原因はPS3の内部発熱が大きすぎて基板に熱ストレスが掛かり、BGAのLSIにハンダクラックが入るためとのこと。SONYダメすぎ。自分で修理している猛者も居て、LSIをヒートガンで暖めるのだとか。さすがに大掛かりすぎるのでもっとお手軽な方法を調べてみると、ドライヤーを通風口から5分くらい当てて内部を暖めて復活させるやり方もあるらしい。ドライヤーでハンダが溶けるくらいまで暖めるのはさすがに無茶だろうと思いつつ、お手軽なので試してみたが復活せず。まぁ復活できたとしてもすぐに再発しそうだしね。PS3には撮り貯めた番組もあったので復活させたかったが、また故障されて悲しい思いをするのも嫌だったので、PS3はバッサリと諦めることにした。

録画機器はTVの録画機能とHDDレコーダーの2台体制で問題ないので、足りないのはBlu-ray Discの再生機器。ネットでざっと調べて、Panasonic DMP-BDT320-Kをサクッと秋葉原のヨドバシで購入。帰宅して接続してみたが、とりあえずBlu-ray DiscとDVDは視聴できた。画質は…まぁとりあえず映ってたから良しとするか。

2012年3月25日 日曜日 12:28

カテゴリー:オーディオ